【艦これ】梅雨イベントのモチーフと史実艦予想【夏イベント2020】

新着情報

〈終了〉Amazon 初売りセール

E6-3までに榧または杉育てたい(E2-2・E4-3)
ドロップするマスが多いのでE6-2まで進むのも有効
一応最後まで更新
大和武蔵のどちらもサブがいない場合、2-1で大和を入手するか、軽量編成で挑戦することを検討したい
大和 矢矧 ドロップ海域と掘り編成

【WD限定任務】軽空母、出撃せよ!

梅雨イベント(2020夏イベント)のモチーフと史実艦を予想!

目次

梅雨イベント(2020夏イベント)

梅雨イベント(2020夏イベント)の情報がそこそこ出てきたので、既出の情報をまとめ、モチーフと史実艦を予想してみました!

 

開始日時

・前段作戦:6月後半
・後段作戦:7月

 

規模

・大規模
・7海域

梅雨イベ最終海域のモチーフは「南太平洋海戦」【コンプティーク6・7月合併号】

 

新艦娘

・駆逐艦「薄雲」      :E1
・駆逐艦「松」       :E4
・潜水艦「伊47」      :前段作戦
・第4号海防艦 or 第12号海防艦:前段作戦
・戦艦「サウス・ダコタ」  :後段作戦?
・他複数

今イベントの新艦娘は10隻近くになるようです!

梅雨イベ最終海域のモチーフは「南太平洋海戦」【コンプティーク6・7月合併号】

 

モチーフ予想

ここからはモチーフ予想です!

 

北方北部から千島(E1)

・第一海域は「北方北部から千島」が作戦海域
・吹雪型駆逐艦「薄雲」は第一海域の突破報酬

第一海域は「北方北部から千島」「薄雲実装」という情報から、薄雲が沈没したエピソードがモチーフである可能性が高いです。

ボスは突破報酬の薄雲から駆逐艦ではないかと思います。

薄雲沈没(1944年7月7日)

薄雲はオホーツク海を航海中にアメリカの潜水艦に雷撃され、沈没しました。

→参考:Wikipedia > 薄雲 (吹雪型駆逐艦)
→出典:白地図専門店 > 一覧 > 長崎県

参加艦船

曙、潮以外に関係があるとすれば当時所属していた第五艦隊でしょう。

 

鎮守府近海南西(E2?)

・前段作戦は鎮守府近海を中心とした4つの作戦海域
・北に南西に東に、海上護衛部隊に水雷戦隊に機動対潜掃蕩部隊に

第二・第三海域は「鎮守府近海南西」「伊47実装」という情報から、伊47が沈没したエピソードがモチーフである可能性が高いです。第二、第三のどちらかは不明。

玄作戦はウルシー環礁とニューギニア島なので位置が違いますね。

伊47沈没(1946年4月1日)

伊47は、アメリカ海軍が行ったローズエンド作戦で海没処分されました。

→参考:Wikipedia > 伊号第四十七潜水艦
→出典:白地図専門店 > 一覧 > 日本地図全図

参加艦船

伊58、伊47以外に関係があるとすればアメリカ艦船?

 

鎮守府近海東(E3?)

・前段作戦は鎮守府近海を中心とした4つの作戦海域
・北に南西に東に、海上護衛部隊に水雷戦隊に機動対潜掃蕩部隊に

第二・第三海域のもう一方は鎮守府近海東のようです。情報が少なく、特定できず。

 

小笠原諸島方面(E4)

・第四海域は「小笠原諸島方面」が作戦海域
・松型駆逐艦「松」は第四海域で実装予定

第四海域は「小笠原諸島方面」「松実装」という情報から、スカベンジャー作戦がモチーフの可能性が高いです。

スカベンジャー作戦(1944年8月4日)

スカベンジャー作戦は、アメリカ海軍が行った小笠原諸島に対する攻撃作戦です。
日本海軍の輸送部隊とアメリカ海軍が交戦し、日本は駆逐艦1隻を失いました。

→参考:Wikipedia > スカベンジャー作戦
→出典:テクノコ白地図イラスト > 小笠原諸島の白地図

参加艦船

瑞鳳、山雲、野分、秋月、初月は父島までの護衛にのみ参加しました。
護衛部隊は8月3日には瀬戸内海に帰投しています。

スカベンジャー作戦以前に小笠原諸島への輸送を行っていた第五艦隊、第十一水雷戦隊も関係するかもしれません。

 

三日月関連(E5?)

第五・第六海域は「次期作戦に備え、三日月を強化」という情報から、コロンバンガラ島沖海戦がモチーフの可能性が高いです。

クラ湾夜戦もありますが、こちらだと一緒に参加した長月も強化されているはずなので違うと思います。

三日月が沈没したエピソードがモチーフの可能性もあります。松風、江風に補正があるかも?

コロンバンガラ島沖海戦(1943/7/12)

コロンバンガラ島沖夜戦は、ソロモン諸島コロンバンガラ島沖で発生した海戦です。
日本海軍の輸送部隊と連合国軍(アメリカ、ニュージーランド)が交戦しました。

→参考:Wikipedia > コロンバンガラ島沖海戦
→出典:d-maps.com > オセアニア > ソロモン諸島

参加艦船

松風・皐月・水無月・夕凪は輸送のみ行い、交戦はしていません。

鳥海・川内・谷風は7月9日に行われた輸送作戦にのみ参加しています。

 

新主砲の妖精関連(E6?)

こちらは梅雨イベに関係があると明言されたわけではありませんが、「大口径主砲の妖精に注目」という情報から、新艦娘関係の海戦・作戦がモチーフになっていそうです。

新艦娘は妖精のコーラ、星章、州旗からノースカロライナが適当だと思います。そしてノースカロライナが参加している第二次ソロモン海戦がモチーフではないかと考えました。かなり雑ですが…

コーラ、星章、州旗(クリックして開く)

ペプシコーラは、1894年にアメリカ合衆国のノースカロライナ州で発明された。

→参考:Wikipedia > ペプシコーラ

星章の数は15個。ノースカロライナ級、サウスダコタ級で15個はノースカロライナのみ。

→参考①:Wikipedia > ノースカロライナ (戦艦)
→参考②:Wikipedia > ワシントン (BB-56)
→参考③:Wikipedia > サウスダコタ (戦艦)
→参考④:Wikipedia > インディアナ (戦艦)
→参考⑤:Wikipedia > マサチューセッツ (戦艦)
→参考⑥:Wikipedia > アラバマ (戦艦)

サウスダコタ級、ノースカロライナ級で州旗が似ているのはノースカロライナのみ。
ところどころ違う部分もあるが、色合いと星がある点は一致している。

→出典①:Wikipedia > ノースカロライナ州
→出典②:Wikipedia > ワシントン州
→出典③:Wikipedia > サウスダコタ州
→出典④:Wikipedia > インディアナ州
→出典⑤:Wikipedia > マサチューセッツ州
→出典⑥:Wikipedia > アラバマ州

第二次ソロモン海戦(1942/8/24)

第二次ソロモン海戦は、ソロモン諸島の北部で発生した海戦です。
日本海軍とアメリカ海軍が交戦し、日本は軽空母1隻と駆逐艦1隻を失いました。

→参考:Wikipedia > 第二次ソロモン海戦
→出典:世界地図 > オセアニア > ソロモン諸島

参加艦船

龍驤・利根・時津風・天津風は機動部隊から離れ、囮としてガダルカナル島ヘの攻撃を行いました(水色矢印)。

睦月・弥生・江風・陽炎・磯風は龍驤沈没後にガダルカナル島ヘの砲撃を行いました(黄緑矢印)。

 

南太平洋海戦(E7)

・最終海域は「南太平洋海戦」がモチーフ
・機動部隊同士の決戦を予定

最終海域は「南太平洋海戦」がモチーフです。確定。

南太平洋海戦(1942/10/26)

南太平洋海戦は、ソロモン海域のサンタ・クルーズ諸島沖で行われた海戦です。
日本海軍とアメリカ海軍の機動部隊同士が交戦しました。

→参考:Wikipedia > 南太平洋海戦
→出典:世界地図 > オセアニア > ソロモン諸島

参加艦船

金剛・榛名・隼鷹・妙高・高雄・愛宕・摩耶・五十鈴・海風・江風・涼風・陽炎・黒潮・親潮・長波・高波・早潮・巻波は機動部隊ではないので、少し扱いが違うかもしれません。

 

まとめ

予想したモチーフを地図にまとめると、上記のようになります。

→出典:白地図専門店 > 一覧 > 世界地図

 

一言

作戦名が出たらまた考えます!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (13件)

  • 前段突破おめでとうございます。
    ここの情報を頼りにE1の対潜要員として朝雲を入れましたが、
    物凄い火力出して活躍してくれました。いつも貴重な情報ありがとうございます。

  • 読むほどにワクワクしてきますね
    予想していただいたモチーフを参考に誰を選出していくか雑に決めるのですが、今回も悩ましく、しかしそれが楽しい

    • 考えるの楽しいですよねー
      少しずつ情報が出るのもワクワクします!

  • すいません、コメントが反映されてなかったので文章を短くしたら
    二重になってしまいました

    もうしわけありません

    • コメントは反映が結構遅いみたいです。
      エラーが起きても基本は送れてるっぽいです。

  • こんばんは、いつも参考にしております

    あくまで私の勝手な憶測なのですが
    おそらく「コロンバンガラ沖(コロネハイカラ沖)海戦(およびベラ湾(バニラ湾)夜戦)」ではないと思われます

    根拠として
    ・コロンバンガラ沖であればまずスポットにあたるのは神通である
    ・三日月は大発装備できるようになっており、輸送作戦もしくは揚陸作戦であると考えられる
    が(それを装備して活躍する可能性がある)
    またコロンバンガラ沖およびベラ湾は輸送作戦だが
    コロンバンガラ沖で三日月は「警戒隊」であり「輸送隊」ではない(大発装備強化する必要性がない)
    ベラ湾では三日月より戦没した「長月」をスポットに当てるほうが違和感がない
    ・2015年イベントでどちらもやっている
    (しかもこのまま行くと最終海域が同じ海域になってしまう)
    2015年イベント「突入!海上輸送作戦!」の
    E3「抜錨!海上輸送部隊!」(コロネハイカラ島東方沖)
    E5「乗り越えろ!バニラ湾夜戦!」(【Final Stage】バニラ湾沖)

    普通に考えたら「三日月」が純粋に輸送をしていて且つ沈没してしまった
    東部ニューギニア方面の輸送作戦ではないかと思われます
    (駆逐艦・有明と一緒にいたときです)

    • ツルブへの輸送作戦の可能性もありますね。確かにコロンバンガラ沖海戦の三日月は警戒隊に配置されていて、大発関係ないですからねー
      もしツルブなら特効艦は三日月、松風、江風辺りでしょうか?秋風は実装されていませんし…

      最終海域に関しては「後段作戦」としか書かれていないので最終ではなく、E5・E6辺りになるのではないかと思います。なので来たとしてもかぶることはなさそうです。

  • お疲れ様です。史実があまり詳しくない自分としてはモチーフよりも
    レ級とネ級改を道中に置かんといてくれい~が気になりますね。

    あれはアカン!あかんやつですから・・・何故大破で当ててくる>ネ級改!!

    • ネ級は普通に来そうですねー
      特効補正の戦艦がいれば何とかなりますが、いないと絶望ですね…

  • このような情報が出てくるとイベントが近づいているなって、わくわくしますね!
    「海の上は艦娘の世界。諜報活動は提督の仕事。」みたいなかんじで、キトンさんの攻略情報いつも参考にさせていただいております。
    今回のイベントも宜しくお願いします。

    • 私もわくわくしてます!もうすぐですねー
      記事作成も頑張ります!

  • コロンバンガラ島沖海戦の参加艦艇表、駆逐艦欄だと思うのですが海防艦となっていますよ。

コメントする

目次