マンスリー遠征の獲得資材と成功条件、編成例をまとめました。
マンスリー遠征
2019年7月18日のアプデでマンスリー遠征(Monthly遠征)が実装されました。
マンスリー遠征は月に一度だけ達成することができます。失敗はカウントされず。
更新日時
マンスリー遠征の更新は毎月15日の12時(正午)に行われます。
更新自体は正午ですが、完了時間がこれを超えている遠征は出せなくなります。
例えば、遠征時間が12時間の二号船団を15日の0時以降に出すことはできません。
失敗する可能性があることも考慮し、余裕を持って出しましょう。
遠征一覧
マンスリー遠征は大量の資材を獲得できるものが多く、毎月消化しておきたいです。
大成功させれば改修資材がもらえるものもあるので、できるだけキラ付けして挑みましょう。
→参考:艦隊これくしょん -艦これ- 攻略Wiki > 遠征
出現条件
基本的には上の遠征(番号の若い遠征)をクリアすると出現します。
ステータス計算
A4.南西方面連絡線哨戒
編成例
A5.小笠原沖哨戒線
編成例
・軽巡x1、駆逐x5
→火力:465
→対空:437
→対潜:491
→索敵:373
A6.小笠原沖戦闘哨戒
編成例
・護衛空母x1、軽巡x1、駆逐x4
→火力:405
→対空:407
→対潜:471
→索敵:394
大型艦は被害を受ける可能性が低い6番艦に配置しましょう。
B2.敵泊地強襲反撃作戦
編成例
・重巡x1、軽巡x1、駆逐x3、海防x1
→火力:364
→対潜:413
→索敵:298
B3.南西諸島離島哨戒作戦
編成例
・軽巡x1、駆逐x2、海防x2、水母x1
→火力:401
→対潜:391
→索敵:329
B4.南西諸島離島防衛作戦
編成例
・重巡x2、軽巡x1、駆逐x2、潜母x1
→火力:500
→対潜:293
ステータス条件がかなり厳しいですが、改修なし・結婚なしでも達成可能です。
装備ボーナスにより、少し緩和。
B5.南西諸島捜索撃滅戦
編成例
・重巡x1、軽巡x1、駆逐x3、水母x1
→火力:511
→対空:435
→対潜:313
→索敵:394
大型艦は大破する可能性が低い6番艦に配置しましょう。
42.ミ船団護衛(一号船団)
編成例
・駆逐x2、海防x4
43.ミ船団護衛(二号船団)
編成例
・護衛空母(旗艦)、軽巡x3、駆逐x2
→火力:500
→対空:498
→対潜:424
→索敵:349
基本的には旗艦を護衛空母とした編成がおすすめです。
44.航空装備輸送任務
編成例
・軽空x1、軽巡x1、駆逐x1、海防x2、水母x1
→対潜:324
ドラム缶(輸送用)を3隻以上に合計6つ以上搭載しましょう。
D2.西方潜水艦作戦
編成例
・潜水母艦(旗艦)、潜水x3、駆逐x2
→火力:145
→対空:177
→対潜:163
潜水母艦は大鯨(改造前)のみです。龍鳳や潜水空母では達成不可。
E1.ラバウル方面艦隊進出
編成例
・重巡(旗艦)、軽巡x1、駆逐x4
→火力:453
→対空:425
→対潜:395
→索敵:322
大型艦は大破する可能性が低い6番艦に配置しましょう。
一言
来月はより効率よく資源を獲得できそうです。
コメント
コメント一覧 (25件)
B6精鋭水雷戦隊夜襲とか全部のマンスリー遠征の記事が1ページにまとまっていると非常に助かります
お忙しいとは思いますがご検討下さい
マンスリー遠征を一覧に確認する出来て大変助かっております。おこがましく大変恐縮ですが、表のどこかに遠征時間を記載して頂けますと非常に助かります。何卒、宜しくお願い申し上げます。
最新の遠征を載せれていないので、近いうちに更新したいと思います。その際に時間も載せますね!
ご回答誠に有難うござました。更新の際、何卒、宜しくお願い申し上げます。
ミ船団護衛(一号船団)ですが、駆逐5、海防艦1では失敗でした。
海防艦が少ないと、NGみたいです。
有益な情報ありがとうございます。
本来の編成条件は軽巡x1・駆逐x2で、これを駆逐x1・海防x3に代用できるようですね。
月に1回このページに来てる
ありがとうございます!
南西方面連絡線哨戒
対潜が載っていないので、掲載通りやったら失敗しました。
対潜入れても重巡入れたら失敗しました。
軽巡で成功。
申し訳ありません。
情報が古くなっているので修正します。
修正しました。
遅くなってしまい、すみません。
いつもお世話になっております。
>マンスリー遠征は月に1回だけ達成することができ、毎月15日の0時に更新されます。
0時だと午前0時のことだと勘違いする人(ワタシ)がいるので、WIKIのように
「毎月15日(正午)に更新されます。」
のほうがよいと思います。
指摘ありがとうございます。
修正しました。
ミ船団護衛(二号船団)・護衛空母(旗艦)、駆逐x2、自由x3(最低6隻)
と書いてあったので大鷹旗艦で重巡3、駆逐2でメンテ前に飛ばしました。(火力500、対潜280以上)
ですが他の方の成功例を見ると重巡3で成功された方は見かけないので本当に成功するのかとドキドキです。
12時間後ははたして?
自由枠が重巡3でも無事に成功しました
有益な情報ありがとうございます!
本当にステータス条件さえ達成すればなんでもよさそうですね。
マンスリー遠征が、どこを探してもない
何か条件でもあるのでしょうか
マンスリー遠征にも出現条件があり、基本的にはその海域の未クリアの遠征を達成していけば出てくるはずです。
こちら参考にさせてもらってマンスリー遠征消化させて貰っています。
ちょっと失敗&やり直ししたので、一応の報告を。
南西諸島離島防衛作戦
羽黒174、プリンツ155、矢矧99、伊13_137、荒潮130、江風99
重巡2人は主砲4本、矢矧は主砲2本とソナー、駆逐は特大発2つとソナー、伊13はソナー×3。
羽黒、プリンツ、荒潮は増設の機銃で火力+1。
【火力】 ([]内は改修ボーナスの昼火力相当分)
羽黒 125+[12]=137
プリ 113+[11]=124
矢矧 90(失敗時) →変更→ 88 +[4]=92(成功時)
伊13 16 / 荒潮 70 / 江風 62
=合計499(失敗時) 合計501(成功時)
【対潜】(装備は改修なし四ソナーのみ)
矢矧 94 / 伊13 36 / 荒潮 81 / 江風 75 =合計286
計算ミスで全キラ/火力499/対潜286で送りだして失敗。
改めて装備の素火力が下がる代わりに改修値で総火力が上がる様に矢矧の装備を積み替え
火力501/対潜286で大成功でした。
あと、ここの一覧がマンスリー任務の条件一覧として使えると便利だなぁ…
という事で「敵泊地強襲反撃作戦」も一緒に載せて貰えたら助かります。
敵泊地強襲反撃作戦が抜けていましたね…
記載しました。
敵泊地強襲反撃作戦の記載ありがとう御座います。
さて情報を漁っていた時にTwitter上で小砲類は改修の影響が昼戦火力より小さいという話を見掛けたのですが、その後の情報が見つけられなかったので、今月は最後に残った二号船団で簡易実験してみました。
まず先月の離島防衛で羽黒とプリンツがそれなりに改修値がある中砲を4本搭載してても、昼戦相当としての概算火力499では失敗してて、積み替えで概算501で達成をしてる事を踏まえると、中砲の改修は上にも下にも昼戦火力と大きくは差がない筈という事で同値が適用という仮定と、大発類は改修で火力あがらないという前提で、ソナーなし、増設への未改修機銃あり、副砲は改修なしという状態で
【シナジーを含む表示火力+中砲の改修火力】の合計が「493」で遠征に出してみました。
ただしC砲MAX×2本、D砲①×1本を装備しています。
結果は無事大成功でした。この場合の小砲の改修での昼戦火力は3.16+3.16+1≒7なので、端数が排除しきれなかったのは残念ですが、大凡小砲も昼戦火力相当が適用と思って良さそうかな?…と
今回は副砲の改修回りで二号船団を失敗をしたぽいので報告。
編成は大鷹 神通 霞 村雨 長波 夕立 の5隻。
前回を踏まえ小砲/中砲の改修は昼戦火力と同値、大発類は改修で火力上昇なし、ソナーなし、増設への未改修機銃はありという前提。
失敗時の火力と改修装備
表示火力 75+102+70+73+87+89=[496] 不足は4
改修火力 D砲★1 OTO★6×2 により改修の昼相当火力は1+2.4+2.4=5.8の筈。
もし小砲は改修火力半分という説としてもD砲★1は0.5となり合計は5以上の筈なので、
大鷹に積んでいるOTO副砲の火力反映が少なそうです。
3号砲★0×3だった神通の3号砲を1つだけ2号砲★9へ変更して送り直して大成功。
表示火力75+101+70+73+87+89=[495] 不足は5
2号砲★9 D砲★1 OTO★6 OTO★6 で副砲が半分の反映度ならば
改修の昼相当火力は 3+1 +1.2+1.2=6.4
小砲も半分という事であれば 3+0.5+1.2+1.2=5.9
という事になるので今回は 火力[501.4]か火力[500.9]扱いで成功したかなぁ…と。
次回実験予定。
副砲の改修火力が半分=OTO★6で改修の昼相当火力が1.2と仮定して、
小砲の反映が異なる可能性を排除する為に長波のD砲★1をタシュ砲★0に積み換えて、
下がった分を神通の主砲を積み換え。2号砲★0/2号砲★9×2として 火力99+6へ調整。
2号砲改修分込み火力 75+99+6+70+73+85+89=[497] 不足3
これで失敗するならOTO★6×2本の改修火力は3未満となるので、半分扱いの可能性が高いかな…と。
上で予定してた実験内容の結果は「失敗」でした。
より正確にはOTO砲以外は、火力に影響するとされる改修値が0の状態で火力値の調整をした上で、
497+ OTO★6×2の改修値の火力 では「失敗」でした。
さらに、OTOの様に主砲と同じ火力上昇をする物以外に高角砲グループや、15.5系統で副砲は
火力の上がり方が違い、もしかして高角砲グループと同じ火力上昇扱いかも?
とおもったのですが…★6の場合、 √★の火力上昇の半分 と★*0.2が同じ1.2だったので、
大鷹の装備を熟練整備×2と、OTOと同類な90単装高角砲★9とOTO★6を1本ずつ合わせてみました。
表示火力は68。
そして、改修の反映が、昼戦火力の半分扱いなら①「1.5+1.2=2.7」/高角砲グループ扱いなら②「1.8+1.2=3」
という仮定で、大鷹+駆逐4重巡1で表示火力を[497]として不足3にし、2度目の遠征に送り出した所「失敗」でした。
次に表示火力を[498]として不足2にして3度目の遠征を送り出した所「大成功」でした。
よって②の扱いではなく、①の扱いである可能性が高そうかなぁ…と。
他の副砲で改修値ついてる物が手元にないのでこれで実験は終わりにしたいと思いますが、
改修で√★分の昼戦火力が上昇する砲類は
小砲と中砲は昼戦火力と同等。副砲は昼戦火力の半分相当。(★×nタイプは不明)
という上昇量なのではないかなぁという結果になりました。
有益な情報ありがとうございます!
匿名さんの考えている通り、副砲は中口径主砲の半分(★×0.15)になっているようです。
小口径主砲に関しては0.5×√★となっていたので匿名さんと違う結果になっていますね。
編成の詳しい内容が分からないので何とも言えませんが、改修効果は装備の種類を問わず、艦隊の合計になっているのかもしれません。