2022初秋イベントE6-4【カサブランカ沖海戦】ゲージ4《甲作戦》攻略記事です。
E6-4【カサブランカ沖海戦】
- 作戦名 |カサブランカ沖海戦
- 海域名 |カサブランカ沖
- ゲージ |戦力ゲージ
- 基地航空隊 |出撃可能【3】
- 基地への空襲|あり
- 編成制限 |連合艦隊
E6-4の識別札は【西方任務決戦部隊】です。E6-2と共通。
E6の流れ
・ギミック① 【西方先遣部隊】
↓
・輸送ゲージ①【西方先遣部隊】
↓
・ギミック② 【西方先遣部隊】
↓
・輸送ゲージ②【西方任務決戦部隊】
↓
・ギミック③ 【トーチ作戦派遣部隊】
↓
・戦力ゲージ①【トーチ作戦派遣部隊】
↓
・戦力ゲージ②【西方任務決戦部隊】(今ここ)
↓
・ルート短縮 【西方任務決戦部隊】【西方先遣部隊】
↓
・装甲破砕 【西方任務決戦部隊】【トーチ作戦派遣部隊】【西方先遣部隊】
特効艦
- 【フランス艦】【アメリカ艦】等に特効補正あり
- 【海外産航空機】に特効補正あり
- 参考①|https://en.kancollewiki.net/Summer_2022_Event/E-6
- 参考②|Twitter
友軍艦隊【本隊】
- 赤字の艦娘に特効補正あり
- 最低保証枠不明
リシュリュー→アイオワ、コマ→航巡がよさそうか。
ルート
- ② → H → I → L → M → X → Y → Z (ボス)
到達条件
- ?
大和+武蔵で遠回り?Oマス(ネ級)追加。
道中編成
- 潜水 → 水上 → 空襲 → 水上
Yマス抜けるのが非常につらい。アフリカ大発以外はダメコン欲しい。
ボス編成
- 戦艦未完棲姫
基地七隻落とす→タッチ三隻おとすまたは二隻落とし長門ボス一撃が勝ち筋。
空母枯れやすいのでコマンダンテストの方が有効でした。
編成例①【アトランタ】
- 編成形態 |水上打撃部隊【連合艦隊】
- 戦艦 |リシュリュー → アイオワ
- 水戦枠 |コマンダン → 筑摩
- 駆逐艦 |フレッチャー → サミュエル
第一艦隊
- 戦艦x3, 正空x1, 航巡x1, 軽巡x1
- 制空値 |680程度【ボスマス航空優勢】
- 対空艦 |1~2隻【空襲戦対策】
- 対地艦 |三式弾・陸戦隊等【陸上型対策】
アフリカ3号の補正が大きいので、長門に搭載したいです。
リシュリュー・コマンダンテストの友軍艦隊は来援確率が低そうなので、戻してもいいかもしれません。旧編成参考。
- 正規空母 |加賀 → イントレピッド
第二艦隊
- 軽空x1, 航巡x1, 軽巡x1, 駆逐x3
- 対潜艦 |1~5隻【潜水艦対策】
- 対地艦 |陸戦隊・内火艇等【陸上型対策】
アフリカ二号に特効補正あり。
- 軽巡洋艦 |夕張 → ゴトランド
- 駆逐艦 |霞 → 初霜
旧編成【10/08以前】
編成例②【アトランタ&サブ大和】
- 編成形態 |水上打撃部隊【連合艦隊】
こちらはサブの大和を所持している人向けの編成です。
- 戦艦 |リシュリュー → マサチューセッツ
- 水戦枠 |コマンダン → 筑摩
- 駆逐艦 |フレッチャー → サミュエル
第一艦隊
- 戦艦x3, 正空x1, 軽巡x1, 水母x1
- 制空値 |670程度【ボスマス航空優勢】
- 対空艦 |1~2隻【空襲戦対策】
- 対地艦 |三式弾・陸戦隊等【陸上型対策】
アフリカ3号の補正が大きいので、大和に搭載したいです。
リシュリュー・コマンダンテストの友軍艦隊は来援確率が低そうなので、戻してもいいかもしれません。旧編成参考。
マサチューセッツの枠は【サブのアメリカ戦艦】【日向】【リシュリュー】などが候補です。
日向を採用する場合は、加賀に【艦上爆撃機】を搭載するのがよさそうです。
- 正規空母 |加賀 → イントレピッド
第二艦隊
- 軽空x1, 軽巡x1, 駆逐x4
- 対潜艦 |1~5隻【潜水艦対策】
- 対地艦 |陸戦隊・内火艇等【陸上型対策】
アフリカ2号に特効補正あり。
- 軽巡洋艦 |夕張 → ゴトランド
- 駆逐艦 |霞 → 初霜
旧編成【10/08以前】
編成例③【アトランタなし】
- 編成形態 |水上打撃部隊【連合艦隊】
第一艦隊
- 戦艦x3, 正空x1, 水母x1, 軽巡x1
- 制空値 |490程度【ボスマス航空優勢】
- 対地艦 |三式弾・陸戦隊等【陸上型対策】
アフリカ3号の補正が大きいので、長門に搭載したいです。
- 正規空母 |加賀 → イントレピッド
- 軽巡洋艦 |ヘレナ → アブルッツィ
第二艦隊
- 軽空x1, 航巡x1, 軽巡x1, 駆逐x3
- 対潜艦 |1~5隻【潜水艦対策】
- 対空艦 |1~2隻【空襲戦対策】
アフリカ2号に特効補正があるので、搭載艦には見張を入れておきたいです。
- 軽巡洋艦 |夕張 → ゴトランド
- 駆逐艦 |霞 → 初霜
旧編成【初日】
基地航空隊
配備例①【アトランタあり】
- 第一航空隊 |ボス 【出撃】
- 第二航空隊 |Yマス【出撃】
- 第三航空隊 |Yマス【出撃】
- 制空値(第一|180程度【ボスマス航空劣勢】
- (第二|365程度【Yマス航空拮抗】
- (第三|280程度【Yマス航空拮抗】
- 戦闘行動半径|【4】以上《ボスマス》
- 戦闘行動半径|【4】以上《Yマス》
基地航空隊をYマスにぶつけて艦載機全滅を狙います。
だいたい25%で両方棒立ち、75%で片方棒立ちになります。
配備例②【アトランタなし】
- 第一航空隊 |ボス【出撃】
- 第二航空隊 |ボス【出撃】
- 第三航空隊 |ボス【出撃】
- 制空値(第一|175程度【航空劣勢】
- (第二|150程度【航空劣勢】
- (第三|130程度【航空劣勢】
- 戦闘行動半径|【4】以上
特効装備満遍なくが結構強そうでした。
支援艦隊
- 道中支援 |あり【対潜支援】
- 決戦支援 |あり
潜水マス事故で疲労つくのが一番いやなので対潜支援に。
突破動画
《動画》
ドロップ
- 不明
突破報酬
- 選択報酬
- 16inch三連装砲 Mk.6+GFCS《性能》
- 試製甲板カタパルト
- 新型兵装資材 x2
- 改修資材 x10
- 勲章 x3
- 甲種勲章 x1
コメント
コメント一覧 (59件)
初めまして、こちらの記事参考に先ほど甲6-3まで終わり、これから6-4に入ろうとしています。
編成を考えているのですが時間も無くなってきてしまったので可能であればお力を貸していただければと思い書き込みさせてもらいます。
こちらの記事のアトランタなし編成を参考にさせてもらい、変更する部分について相談させてください。
・最上→筑摩改二or大井改二(どちらも穴なし)
最上は6-3で使用したので筑摩改二か大井改二に変更しようと考えていますがどちらがいいでしょうか?
艦隊の制空に関しては記事と同じ数字ですが後述の基地航空隊が弱いので夜偵を使えるのか不明でも航巡の方がいいか、
先制雷撃できる大井のほうがいいかで悩んでいます。
筑摩なら3号*2夜偵に何かで考えていますが何がいいでしょう。
大井は運改修していませんが連撃か魚雷かどちらがいいでしょう?
他に案があればそれでも。
・フレッチャー→涼月
強友軍の為に変更しようと思っていますがどうなんでしょうか?
・リシュリュー・コマンダン→アイオワ・日進
これも強友軍の為に変更したほうがいいのか、強友軍を一部絞る為にそのままのほうがいいかで悩んでいます。
・アフリカ戦車が3号*1、2号*1の2個しかないがどう割り振るか。
長門に3号、夕張に2号で行くか霞にどちらか割り振るべきなのか。
・基地航空隊
もう持ってないものだらけでどうしたらいいのかと
一式陸攻*9、二二型甲*3、三四型+4*1、銀河*1、爆装一式戦隼Ⅲ型改(65戦隊)*1、Mosquito FB MK,Ⅵ*1、試製東海*4
雷電*1、三式戦飛燕一型丁+3*1、紫電一一型*3、四式戦疾風*1、一式戦隼Ⅱ型*4、隼Ⅲ型甲+6*1
烈風改*1、烈風改(三五二空/熟練)*1、Fw190D-9*1、Me163B*1、試製秋水*2、秋水*1
二式陸偵*2、二式陸偵熟練*1、Mosquito PR Mk,Ⅳ*1
これが手持ちの全てで後は艦戦になります。
特効だと
Fw190A-5改熟練*1、F6F3N*2、Re2001OR改*2
ぐらいです。
何かいい組み合わせがあればお聞かせください。
こんなイベント終わり掛けに申し訳ないですが、もしお答えいただける部分があればよろしくお願いします。
①最上→筑摩・大井
最上枠は陸上型に強い【筑摩】の方がいいと思います。装備はWG42+三式弾や夜偵+三式弾ですね。航空優勢は基本取れるので夜偵は発動すると思います。
②フレッチャー→涼月
この編成の場合、パターン②の友軍艦隊が来るので、フレッチャー枠はそのままでいいと思います。
やってみて、友軍艦隊が安定しないのであれば、最上枠を【摩耶】にするのもいいかもしれません。
③リシュリュー・コマンダン→アイオワ・日進
リシュリュー・コマンダンテストパターンは来援確率が低いように感じるので、無理に外す必要はないと思います。掘りで少し試しましたが、ほぼ来ませんでした。
④アフリカ大発
3号は長門、2号は無傷の可能性が高い第二旗艦がいいでしょう。
②フレッチャー→涼月の部分、パターン②ではなくパターン③ですね。失礼しました。
基地航空隊はこんな感じですね。
【第一】
烈風改
三式戦 飛燕一型丁
爆装一式戦 隼III型改(65戦隊)
Mosquito FB Mk.VI
【第二】
Fw190 D-9
一式陸攻 三四型
銀河
二式陸上偵察機(熟練)
【第三】
Mosquito PR Mk.IV
烈風改(三五二空/熟練)
一式陸攻 二二型甲
一式陸攻 二二型甲
お答えいただきありがとうございます。たぶんあと一回でラスダンに入れるので装甲破砕後試してみたいと思います。
先ほど無事6-4クリアできました。ありがとうございます。
Yで第一長門陸奥以外全部中破第二も夕張霞中破でだめっぽいなと思ったのですが
基地航空隊がすごいがんばったのと長門タッチがかなり都合よく刺さり昼でボスのみ残り友軍が大破まで持って最後夜襲カットインで終わりました。
甲のラスダン一発クリアは記憶にないのでちょっとうれしかったです。
時間がなかったので本当に助かりました、ありがとうございました。
大和 アトランタ編成で甲突破できました
主砲 主砲 徹甲弾 2号 3号 電探
この装備で大和の分のタッチあたったらワンパンできました
ラスダンもyに基地送るなら ワンパンねらいの方がいい気がします
自分はyに基地×3 装甲破砕あり 道中対潜支援
決戦砲撃支援あり(たぶんいらなかった)でした
いつもお世話になっております。久々にラストを甲でクリアできました。編成はこちらの通りです。III戦車が無いためか、ラスダンは破砕後でもなかなかクリアできなかったのですが、基地航空隊を全てボスマスに投入したところ、なんとかクリアできました。友軍がボスを残1桁まで削ってくれたのが効きました。そういう状況が作れたのも基地航空隊が敵を減らせたからでしょう。
編成を書き忘れてました。大和+アトランタでした。
いつも攻略情報お世話になってます
編成例①でサムを使用していますが、6-2で使用しているフレッチャーではない理由は友軍弾きでしょうか?
サミュエルは友軍弾き対策ですね。
夜戦火力は日本艦とほとんど変わらないので、綾波や長波などに変更しても大丈夫です。
いつも拝見させていただいてます。
丙で攻略しているものですが、強友軍要請してるのに来ないと思い確認していたら
以下の子が引っ掛かっていることがわかりました。(以下()内友軍番号)
最上改(③)/フレッチャー改(④)/ジャービス改(①・②)/リシュリュー改(①)
最上については対策しましたが、他3人については以下の3択でどうするか迷っています。
1.フレッチャーを抜いてジェーナスに対空要員をさせる。
2.ジャービスを抜いてジョンストンを対空要員にして、フレッチャーにカットイン要員にする。
3.2.の上でリシュリューを抜いて榛名改二で特攻を無視した力押しにする。
アドバイスあればよろしくお願いします。
長文失礼しました。
ジャーヴィス・ジェーナスは友軍の《1》《2》に入っているので、入れるなら【フレッチャー】だと思います。
戦艦に関しては、全体の編成が分からないのではっきりとは言えませんが、道中も考えると特効艦の方がいいと思います。
要するに、
「2.ジャービスを抜いてジョンストンを対空要員にして、フレッチャーにカットイン要員にする。」
てことですか?
そうなりますね。
こんにちは。
いつも拝見させて頂いております。
お陰様でE6最後の破砕も終わりイベント完全突破するところに参りましたが
今回の突破では基地航空隊の熟練付けってあまりそれほど重要では無いのでしょうか?
なんか某サイトでもあまり話題になっていないような気がするのですが?
また熟練付けを行うとしたらどこでやるのがおすすめでしょうか?
今回、基地航空隊熟練度の話があまり出ないのは、敵第二艦隊が弱めなのが理由かなと思います。
熟練度付けに関しては、半径8以上に出来る場合→三部隊出撃可能な【E6】、そうでない場合→【E5】がいいですね。
アフリカ戦車3号がない場合、甲はどうしたら良いでしょうか❓
ちなみに2号は2つあります。
アドバイスお願いします。
アフリカ大発二個の場合は長門または大和に【一個】、第二艦隊旗艦に【一個】がいいかなと思います。
明日、友軍艦隊が実装されるようなので、挑戦はそれからがいいですね。
レベル114丙提督です。
大和伊勢日向編成、フィニッシャーは夜戦のサミュエルの魚雷CIでした。
試行錯誤中、特効艦でなくても魚雷CIはボスにかなり有効でした。
おかげ様で完走できました。ありがとうございます。
おかげ様で友軍前にE6甲ラスダン割れました。
大和艦隊でしたが、伊勢艦戦×2、瑞鳳夜戦のご指導の制空全振りで沼から脱出できました。
ありがとうございました。
第一艦隊:ネルソン改・瑞穂改・大和改・瑞鶴改二甲・長門改二・夕張改二丁
第二艦隊:阿武隈改二・夕立改二・タシュケント改・時雨改二・最上改二特・瑞鳳改二
の編成で丙E6-4を攻略しようとしたのですがH→I→L→M→N→Oとズレたのですが何が原因なのか分かりますでしょうか?
別サイトを見たところ
大和型を1隻採用する場合
大和1戦艦2軽巡1空母1自由1
軽巡1駆逐4自由1
※自由枠に水母/航巡/雷巡/駆逐等
【HILMXYZ】(I:潜水 M:通常 X:空襲 Y:通常 Z:ボス)
※大和を含む場合、軽巡2以上/駆逐3以上でOK?
と言う事なのでもしかしたら大和を採用したせいで分岐ズレを起こした可能性が有ることが分かりました。
大和改→陸奥改に変更し再度試してみます。
お疲れ様です。
陸奥改に変えたところ② → H → I → L → M → X → Y と行けました
いつもお世話になっております。
質問なのですが、一番火力が出るのは編成例②【アトランタ&サブ大和】になるのでしょうか?
丙で長門、陸奥(編成例①【アトランタ】)構成だと随伴艦を落とすのも苦しい状況です。
丙作戦の場合は札制限がないので、大和編成の方がいいと思います。
長門陸奥は基本、サブ艦なしの甲作戦用ですね。
ありがとうございます。無事クリアできました。
今後ともよろしくお願いいたします。
大和編成でクリアしました。削りの段階ではボスをほぼ落とせずA止まりが多く不安だったのですが、途中からこちらの編成を参考にして、最上と入れ替えたガンビーが最後までいい仕事をしてくれました
ここ数回のイベントではキトンさんの編成に助けられることが多いです。ありがとうございました
すみません、特効艦のことで質問なのですが、ボスマスに対してなのは分かるのですが、特攻が適応されるのはボス旗艦に対してだけですか?ボス随伴艦は特攻対象内、または外ですか?
特効艦は基本マス全体 (敵全体) に有効です。特効装備も同様です。
ありがとうございます!
アフリカ戦車が無い場合、内火艇や陸戦隊などを入れるべきですか? それとも魚雷を積んだほうが良いですか?
内火艇・陸戦隊などは基本、船渠棲姫にのみ有効です。
なので、随伴艦に攻撃が行きやすい二・三番艦は【内火艇】【陸戦隊】、ボスに攻撃が行きやすい五・六番艦は【魚雷】がいいかなと思います。
ありがとうございます!
新人提督なのですが、丙攻略を頑張り選択報酬を取ろうかなと思ってます。
試製甲板カタパルトと16inch三連装砲 Mk.6+GFCSどちらが良いのでしょうか?
試製甲板カタパルトを使った艦娘で言うと瑞鶴改二・日向改二を所持しており、16inch三連装砲 Mk.6+GFCSに近い性能装備ですと、16inch三連装砲Mk.7を2本・16inch三連装砲Mk.6mod.2を一本その他Mk.5やMk.6を数本所持して居ます。
丙作戦の場合は《試製甲板カタパルト》と《16inch三連装砲 Mk.6 mod.2 ☆+4》の選択なので、【試製甲板カタパルト】一択だと思います。
16inch三連装砲 Mk.6 mod.2は《Washington改》《South Dakota改》《Massachusetts改》の初期装備より入手可能ですし、改修も可能です。
ありがとうございます。
試製甲板カタパルトを取ろうと思います。
甲です。長門陸奥の編成で攻略中です。タッチが非常に出にくいです。長門Lv138 陸奥Lv125ですが、Lvが低すぎるのでしょうか。航空優勢とれていますし、装備もお勧めのものです。艦隊編成は全く同一ですが、何がいけないのでしょうか。現在9回挑んで、最初の2回しか発動しませんでした。もう発動しない気がします。情報集めても、発動率はランダムとしかありません。ランダムなら50%程度は発動してもおかしくないような・・・ こんなものでしょうか? これでは攻略まで数十回あるいは100回出撃してもどうかという感じです。
自分で投降したものの、その後3連続でタッチ発動。ほぼ同じ装備ですので、7連不発の原因は不明なまま。結局は疑似関数による乱数が原因ということか、もしくはこのステージの発動率の振れ幅を大きく設定していたのかも(それならば連続はしないはず)しれません。タッチ発動率は7~8割のようですから、仮に7割とすると0.02%になります。無いと言うことはありませんが、多分ストレートで突破するよりも確立は低かったのでは無いでしょうか。
各位、kitonさんの参考例は正しいので安心してください。私が信じられないくらいの凶運の持ち主と言う事でしょう。
なお、お陰様でその3回目の発動の際はYマスをA勝利で抜けて、ボスマスは航空隊が砲台を撃破、航空隊は何と全滅、戦果無し、そして支援艦隊で駆逐ナ級を1隻撃破、ダメだなと思っていたら、長門陸奥一斉射発動でボスに二連打し、ボスのみ撃沈し、突破に成功しました。残存勢力は、残りの艦が順次撃破していきましたが、最後に前衛駆逐艦一隻を残しほぼ殲滅となりました。ボスがやられると極端に弱くなりました。有り難うございました。 さぁ、「掘り」です。今回はここまで攻略中度六分は皆無。極めて確率は低そうですが、またお世話になります。よろしくお願い致します。今回ほど不運が連続(E3ラスト,E5ラスト,そして特にE6-3)したことは無く、攻略に3週間以上を費やしました。先行情報のありがたさを痛感しています。一番厳しかったのはE6-3です。他は大和、武蔵が使えました。
でも、今後は大和武蔵改二をサブでも所有していないとイベントは難しいことになりそうです。長門陸奥は3組、瑞鶴翔鶴も3組、Nelsonも2隻、赤城加賀蒼龍飛龍は3隻ずつ所持しています。もう艦娘の余裕が無い。これだけあったら先の大戦、米国に勝つことも可能だったでしょう。 おっと失礼。 それでは掘削開始。
クリアおめでとうございます!
長門・陸奥の特殊砲撃発動率は装備ではなく【レベル】と【運】で決まるようです。
なので安定した発動率を目指すにはレベル上げはもちろん、運改修も必要になってきますね。
後は抜け道として発動率の安定している大和改二のサブを使うなどが対策として考えられます。
大和編成参考に、艦戦箱を伊勢に任せてイントレピッドをFBAにしてE6-4甲、突破しました。大和強過ぎてタッチあたりゃ終わるだろとラスダンも破砕無しで行きました。
母港でピローン音鳴ったので撃破すれば破砕ギミックも解除されるいつものやつですかね。
大和居るなら圧倒的に楽だと思います。航空隊もボス1Y2で道中対潜支援で撤退等一度も無しでスムーズでした。
たった今無事にe-6-4甲を突破できました!
今回もイベント海域の攻略記事、とてもとても参考にさせていただきましたので感謝の言葉を述べさせていただきます!ありがとうございました!
最終的な編成や 大和+リシュ+アトランタの豪華パーティでやりました
削りは到達率も高くボス撃破も安定しましたが、やらりラスダンのレマス強化がレギュ違反
ボス戦自体は手ごたえはあったので到達さえして、ちゃんとタッチが出れば勝率は高そうですね
今回もこちらを参考になんとかE4までクリアできました。1隻ない最上をすでにE3で投入したのですが、同じ航巡で未投入は利根と筑摩の2隻しかいません。大発が乗りませんがなんとかなりますでしょうか?他に代案があればアドバイスお願いします。
E6-4の最上は随伴艦の陸上型対策であり、フィニッシャーではないので必ず入れる必要はないと思います。
代替艦としては利根・筑摩で夜戦補助+制空補助をさせたりする、北上・大井などの雷巡で先制雷撃させつつ対ボスの火力を上げるなどですね。
いつもありがとうございます。
編成例2の基地航空隊、モスキート2基配備してますが
イベントで入手できるのは1つなので載せるならほかの機体がよいかと!
(1基はランカー報酬だったはず・・・)
攻略記事ありがとうございます。
編成例②【アトランタ&サブ大和】のメモで「アフリカ3号の補正が大きいので、長門に搭載したいです。」とありますが、これは大和ですかね?最初、Iowaの代わりに長門を入れるのかな?と思ったんですが低速だから逸れますよね…?
指摘ありがとうございます!
長門は大和の間違いですね。修正しました。
速力に関しては低速でも大丈夫です。
編成例②【アトランタ&サブ大和】と編成一緒なんですけど途中でネ改マスに逸れてしまいました。
大和は札無しで後の全員は決戦札なんですが、先に決戦札を付ける必要ありますか?難易度は甲です。
識別札は関係なかったと思います。なんででしょうね…
駆逐艦が退避したりしていませんか?
横から失礼、大和を使う場合は「駆逐艦4」が必須です。駆逐艦3では逸れてしまいます。
※自分もそれでやらかしましたw
E3(E5)とE6、アトランタどっちに出すべきですかね?
地中海札は大和型につける予定だからそっちでカットインすればいいとおもいますが一応聞いときます
アトランタはE5-1で採用予定です。
E6はフレッチャーがいますし、空母棲姫を枯らすことは難しそうなので…
削りの段階なら空母夏姫マスに基地×3送ってからすの狙うのもありかなーっていう考えです 自分のよわい装備でも制空シミュレーターで7割ぐらいで棒立ちになってくれたので
ボスはかなり厳しくなるとおもいますが
なるほど。基地航空隊をぶつけるのもよさそうですね。
参考にさせていただきます。
丁で突破したら何もらえますか?
丁は新艦のみのようです。
おめでとうございます。
配信も見ていましたし、疲れているでしょうから休んでください。
落ち着いたら掘りの記事などを参考にしたいです。
攻略お疲れ様でした。
報酬艦のところラングレーって誤植してますよ~
指摘ありがとうございます!
修正しました。