【艦これ2022梅雨イベ】E4-3 ギミック3 (ルート短縮1) 解除条件【血戦!異聞坊ノ岬沖海戦】【2022春イベ】

新着情報

〈終了〉Amazon 初売りセール

榧または杉育てたい
一応最後まで更新、三隈をE5-3からE6-1に移動予定
大和武蔵のどちらもサブがいない場合は、E5の突入を待つか、軽量編成で挑戦することを検討したい

【WD限定任務】軽空母、出撃せよ!

2022梅雨イベントE4-3ギミック3 (ルート短縮) 解除条件です。

目次

ギミック

  • ルート短縮ギミック(ルート開放)

E4の流れ

ギミック①【呉防備戦隊】

戦力ゲージ①【第二艦隊】or【呉防備戦隊】

ギミック②【第二艦隊】or【呉防備戦隊】【機動部隊別動隊】

戦力ゲージ②【機動部隊別動隊】

・ギミック③【呉防備戦隊】【機動部隊別動隊】今ここ

戦力ゲージ③【第二艦隊】

装甲破砕【呉防備戦隊】【第二艦隊】【機動部隊別動隊】

 

解除条件

ルート短縮ギミックは【E4-2攻略後】より解除可能なようです。

基地前進ギミックの解除を行っていない場合は、そちらと同時進行可能です。

基地前進ギミック

 

編成例

O/WマスC/Mマス基地空襲(クリックして切り替え)

  • ② → N → → Q → R → T →

識別札は【機動部隊別動隊】です。E4-2等と共通。

O/Wマス

空襲戦

削り

輪形陣

第四警戒航行序列

  • 空襲戦 / 水上艦

道中編成

空襲戦

空襲戦

梯形陣
単横陣

輪形陣

輪形陣

単縦陣
複縦陣
警戒陣

輪形陣

  • 潜水 → 空襲 → 空襲 → 水上 → 水上

編成例

  • 編成形態  |空母機動部隊【連合艦隊】
変更履歴【06/20】
  • 正規空母  |赤城     → 加賀
  • 正規空母  |瑞鶴     → 大鳳
  • 重巡級   |球磨     → 筑摩
  • 駆逐艦   |川内     → 照月
  • 海防艦   |翔鶴     → 御蔵
  • 戦艦級   |那智     → 金剛
  •       |大井     → 榛名
  • 軽巡級   |那珂     → 大淀
  • 駆逐艦   |親潮     → 浜風
  •       |谷風     →

第一艦隊

  • 正空x2, 軽空x1, 航巡x1, 駆逐x1, 海防x1
  • 速力    |低速含む【Oマス到達】
  • 制空値   |755程度【Qマス航空優勢】
  • 対空艦   |1~2隻【空襲戦対策】
メモ

海防艦は速力【低速】を満たすために組み込んでいます。

制空値が足りない場合は空母の数を増やすか、基地航空隊を派遣してください。

第二艦隊

  • 戦艦x2, 軽巡x1, 駆逐x3
  • 対潜艦   |2~4隻【潜水艦対策】
メモ

榛名は他の戦艦でも大丈夫です。
イベント期間中に【榛名改二乙】が実装されてE5-4で活躍するかもしれません。

金剛・榛名の特殊攻撃は【第四陣形】にて発動可能です。

旧編成【初日】

旧編成【初日】(クリックして開く)

基地航空隊

  • 第一基地  |自由
  • 第二基地  |自由
  • 第三基地  |防空
  • 戦闘行動半径|【9】←【6】以上《Wマス
  •       |【2】←【5】以上《Oマス
  •       |【4】←【7】以上《Rマス》
  •       |【6】←【8】以上《Tマス》

基地前進ギミック解除後は、戦闘行動半径が短縮されます。

  • ① → A → B → → D → E → F → G → H → J →  (ボス)

識別札は【呉防備戦隊】です。E4-1等と共通。

Mマス

削り

梯形陣
単横陣

第四警戒航行序列

  • 潜水艦 / 水上艦

道中編成

空襲戦

梯形陣
単横陣

輪形陣

単縦陣

輪形陣

  • 潜水 → 空襲 → 水上 → 水上

編成例

  • 編成形態  |遊撃部隊【第三艦隊限定】
変更履歴【06/24】
  • 駆逐艦   |浦風     → 谷風
  •       |涼月     → 吹雪
06/24以前(クリックして開く)
  • 重巡級   |三隈     → ザラ
  • 軽巡級   |グラーフ   → 木曾
  • 駆逐艦   |アクィラ   → 潮
  •       |初春     → 高波
  •       |秋月     → 涼月

第三艦隊

  • 戦艦x1, 重巡x1, 雷巡x1, 駆逐x4
  • 制空値   |125程度【Jマス航空劣勢
  • 対潜艦   |2~4隻【潜水艦対策】
  • 対空艦   |1~2隻【空襲戦対策】

輸送護衛部隊

Mマスへは【輸送護衛部隊】でも到達可能です。識別札は【第二艦隊】です。

輸送護衛部隊(クリックして開く)

旧編成【06/24以前】

06/24以前(クリックして開く)
旧編成③【06/24以前】

旧編成②【06/23以前】

旧編成①【初日】

基地航空隊

  • 第一基地  |自由
  • 第二基地  |自由
  • 第三基地  |防空
  • 戦闘行動半径|【4】←【7】以上《Mマス
  •       |【3】←【6】以上《Jマス》
  • 制空値   |敵制空値なし《Mマス》

基地前進ギミック解除後は、戦闘行動半径が短縮されます。

基地航空隊

  • 第一基地  |自由
  • 第二基地  |防空
  • 第三基地  |防空

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (38件)

  • 丁攻略で短縮ギミックなのですが、攻略本ページ理勧めた処、丙と内容は変わりませんでした多分ですが丙予よりm,wの勝利がAじゃなくB勝利に緩和されてると推測します

    • 有益な情報ありがとうございます!
      Cマスの判定は覚えていますでしょうか?丁難易度の場合はこのマスの条件が緩和されているのかもしれません。

      • はっきりとは覚えてないのですがA勝利だったと記憶しています

        • ありがとうございます!
          敗北以下であれば必要なしでよさそうですが、A勝利だとどちらの可能性もありますね。

  • 丁攻略中です。
    第二ボス攻略後第三ボス出現しました。
    基地航空隊のギミックはやらずに攻略しました。

    • 有益な情報ありがとうございます!
      第二ボス終了後、ルートが出現したということで大丈夫でしょうか?

      • 丁攻略中です。
        Wマスのゲージを破壊したら、Zマスが出現しました。

        • ここのギミックはボスマス出現ではなく、【ルート短縮】です。(C→F、I→Xルートが出現)
          ボスマス出現のギミックはないので、第二ボス終了後のZマス出現は通常の仕様ですね。

  • 当ギミックのMマスですが、輸送連合であれば第二艦隊札でも到達できることを確認しました。

    ルート:ABCDD1D2FGHJM
    伊勢/龍鳳/冬月/涼月/霞/磯波(育成艦)
    矢矧/利根/最上/雪風/ヴェールヌイ/朝霜
    (航戦1護衛空母1軽巡1重巡2駆逐7)
    輸送連合の最低数を満たすために駆逐7隻が必要ですが、4-3で6隻使用するため1隻のみ育成艦をいれています。
    伊勢は低速のままなので速力に指定はないようです。
    ルートは4-1を空母1入れてやった時と同じルートですね。
    輸送連合だと大型艦が減るので自然と短めのコースになると思います。

    あと輸送連合ですが普通に強いので撤退とか敗北とかはないと思います。

    このMマスが連合で行けたことで呉防備札は初期ボス出現ギミック以外未使用で進めるルートが開拓できると思います。
    艦を節約したい人は試してみてください。

    • 有益な情報ありがとうございます!
      輸送護衛部隊で到達可能なのですね。
      条件的に龍鳳→コマンダンテストなどで最短ルート経由も可能かもしれません。

    • 輸送連合とは盲点でした。
      これで呉札の最低ラインはMマスA勝利からHマス到着に下がったので、Fマスで大破しても進軍可能な事を踏まえると対潜対空特化した6隻編成等でも行けそうですね。

    • ちょうどギミック③をやっていたので、Xマスが出現した状態で輸送連合を組み
      日向 コマンダンテスト 駆逐4
      矢矧 利根 最上 駆逐3
      最短のA → B → C → D → E → F → G → H → J → M を通りました。
      火力十分でCとMでS勝利、無事ルートが短縮されました。ありがとうございました!

  • いつもお世話になっております

    一番上の短縮マス画像、C→Fルートも同時に出現してますが赤くなってません
    重箱の隅ですが気になりましたので報告しておきます

    • 指摘ありがとうございます!
      普通に見落としていました。
      修正しました。

  • 難易度甲、ルート開放
    CマスMマス、OマスWマスを何度やっても達成されませんでしたが、
    上の方が書いているように基地航空隊2隊使わないと優勢取れませんでした。
    甲なので2回は正しいです。2回目達成Wマスボス到達時にルート開放で帰港になりました。

  • 難易度丙ルート短縮ギミック C,M,WマスそれぞれA勝利(実際はS勝利)でギミック達成しました。基地空襲優勢は要らないみたいです(たまたま制空値足りなくて優勢取れなかったので気づきました)Wマスで通知音、C,Mマス同出撃で達成となったので、C,Mどちらか要らない可能性はあると思います(要らないとしたらCかな?)

    • 有益な情報ありがとうございます!
      記載しました。

  • 難易度丙で

    ・CマスB勝利
    ・MマスS勝利
    ・WマスS勝利

    以上の内容でギミック解除できました。
    基地空襲は優勢取ってないですが、もしかしたら均衡とか要求されてるかもしれません。

    • 有益な情報ありがとうございます!
      航空拮抗が条件はかなりまれなので、関係なしということにしておきます。

  • 難易度乙ではOマス優勢は不要でした(SE鳴らず)
    あとは表の記載通りですね

    基地防空は一回でOKですが二部隊防空に回さないと優勢取れませんでした
    ロケット局戦4の一部隊だけではおそらく制空拮抗、追加に一部隊を64戦隊と局戦烈風改系を2と二式陸偵熟練で優勢以上とれました

    • 有益な情報ありがとうございます!
      記載しました。

  • 基地移動と同時進行し、基地移動を先にさせたからか
    一部重なっている条件がクリアされ、再度条件を達成しないとショートカット解除になりませんでした。
    条件によるものか、同時進行不可の場合があります。

    • 基地空襲はE4-2とE4-3で編成が変わるようなので、これかもしれませんね。
      E4-2攻略中に1回達成していると、先に基地のみが移動してしまい、ややこしくなってしまいます。

    • 有益な情報ありがとうございます!
      記載しました。

  • C/Mマスのギミックで秋月から涼月に変更されていますが、(札【呉防備戦隊】)
    E4-3の戦略ゲージでも使用されています。(札【第二艦隊】)
    E4のギミックほうは、変更前の秋月で問題ないかと思います。

  • O/Wマスのギミックで親潮から浜風に変更されていますが、(札【機動部隊別動隊】)
    E5-3の戦略ゲージでも使用されています。(札【第二艦隊】)
    E4のほうは、変更前の親潮で問題ないかと思います。

  • 難易度乙です。甲でAでいい物はSいらないと思いますが、
    Cマス対潜S勝利
    第一ボスMマスS勝利
    第二ボスWマスS勝利
    基地空襲優勢一回
    で各々ピロン確認。
    E4-3のC→Fルート短縮解除しました。

    • 有益な情報ありがとうございます!
      Oマス優勢はなしで解除できた感じでしょうか?

  • 基地前進は、1本目終了直後から、達成可能でした。

    第2ボスまでの半径は細かく確認はしてませんが、64戦隊や22型(251空)+陸攻3で飛ばせたので、7以下になってます。

    延長しないで陸戦を混ぜられるから、第2ボス攻略前に達成してた方が良さそうです

    • 有益な情報ありがとうございます!
      記載しました。

  • 多分松山基地?のところからだとZマスまでの行動半径は9です。(基地前進前確認)
    行動半径がE4-2ボスと同じなので最悪基地航空隊前進はしなくてよいかと

  • いつもお世話になっております。こちらの記事を参考にE4-2削り中に基地前進ギミックをしてみたところE4-2削りの段階で基地前進ができました。その時には

    D1, E, O, Qマス|優勢x1
    Jマス|S勝利x1
    基地空襲|優勢x2
    で基地が前進したのですが、E4-2クリア後のショートカットギミックで

    E4-1ボスS勝利
    E4-2ボスS勝利
    Cマス対潜S勝利
    基地空襲優勢2回
    で音は鳴りましたがルート開通しませんでした。追加でOマス優勢取ったところでルート開通しました。ご参考まで

    • 同じくOマス優勢でルート開通しました。
      Oマス優勢は両方のギミックで必要と思われます。

      • 有益な情報ありがとうございます!
        記載しました。

    • Oマス優勢は基地前進の時は不要です。
      E-4-2ボス攻略前にOマス優勢取って帰港しましたが
      解除音鳴りませんでしたので、ルート短縮のギミック
      マスで確定です。

      • 有益な情報ありがとうございます!
        修正しました。

    • 有益な情報ありがとうございます!
      記載しました。

コメントする

目次