【艦これ2023夏イベ】E4-2甲 ゲージ2 攻略編成 戦力1 -鎮魂の北海道厚岸沖-【船団護衛!輸送航路防衛戦】

新着情報

〈終了〉Amazon 初売りセール

榧または杉育てたい(E2-2orE4-3)
一応最後まで更新、三隈移動完了
大和武蔵のどちらもサブがいない場合は、E5の突入を待つか、軽量編成で挑戦することを検討したい

【WD限定任務】軽空母、出撃せよ!

2023夏イベントのE4-2「鎮魂の北海道厚岸沖」攻略記事です!(甲作戦)

目次

E4-2【鎮魂の北海道厚岸沖】

作戦名 ・鎮魂の北海道厚岸沖
海域名 ・津軽海峡/北海道釧路沖
識別札 第一水雷戦隊 (E4-1)
第一艦隊 (E4-2)
第五艦隊主力 (E4-3)
ゲージ ・戦力ゲージ①
基地航空隊 出撃可能 x2
基地への空襲 ・あり
編成制限 ・連合艦隊

E4-2の識別札は第一艦隊になります。こちらはE6-2、E7-3、E7-5と共通です。

E4の流れ

特効補正

友軍艦隊

 

ルート

  • ② → G → I → J → M → N →  (ボス)
  • 索敵スコアx???↑
到達条件(クリックして開く)
  • 準備中…
  • 参考|

道中編成

編成画像(クリックして開く)

  • I: 水上 → J: 潜水 → M: 水上 → N: 空襲
  • I: 第四 → J: 第一 → M: 第四 → N: 第三 → : 第四

ボス編成

  • 試作空母姫

 

編成例

変更内容(09/07)
09/07(クリックして開く)
  • 戦艦    |扶桑     → 伊勢
  • 正規空母  |雲龍     → 加賀
  • 軽巡洋艦  |阿賀野    → 由良
  • 重巡洋艦  |北上     → 最上
  • 駆逐艦   |藤波     →
    |      涼月     → 初月

涼月をすでに採用している場合は、変更せずにそのまま使用してください。

08/12(クリックして開く)
  • 戦艦    |三隈     → 扶桑
  • 軽巡洋艦  |利根     → 阿賀野
  • 駆逐艦   |曙      → 沖波
  •        潮      → 藤波
  •        初春     → 朝霜
  • 空母機動部隊(連合艦隊)

第一艦隊

  • 戦艦x1, 正空x4, 軽巡x1
制空値目安 575程度 Mマスの優勢ライン
索敵スコア ・???以上 ボスマスへの到達条件
メモ
  • 艦載機
    • 編成例の場合、ボーキサイトの消費が非常に重いため、削り時は艦上爆撃機の1つを「艦上戦闘機」に変更した方がいいかもしれません。
  • 対潜哨戒機、回転翼機
    • 対潜哨戒機回転翼機に特効補正があるため、所持している場合は採用することをおすすめします。
  • 徹甲弾、水上爆撃機、Swordfish
    • 徹甲弾水上爆撃機Swordfish(艦攻)などには、戦艦夏姫に対しての特効補正があるため、所持している場合は採用することを検討したいです。

第二艦隊

  • 航巡x1, 軽巡x1, 駆逐x4
索敵スコア ・???以上 ボスマスへの到達条件
先制対潜艦 1~4隻 ※今回は煙幕 潜水艦マスへの対策に
対空CI艦 1~2隻 空襲戦マスへの対策に
メモ
  • 発煙装置(煙幕)
    • 発煙装置の煙幕は、潜水艦が出現する「Jマス」で使用しました。
旧編成例(初日)
編成画像(クリックして開く)
08/12

初日

〈編成例ここまで〉

 

基地航空隊

第一航空隊 ボス (出撃)
第二航空隊 ボス (出撃)

配備例

制空値目安 160程度 (第一)
135程度 (第二)
ボスマスの劣勢ライン
行動半径 8以上 ボスマスの行動半径

 

支援艦隊

道中支援 推奨 (最終) 警戒陣と空母棲姫対策に送りたい
決戦支援 推奨 (最終) ボス撃破が困難なため使用したい

 

ドロップ

  • 参考|https://tsunkit.net/nav/#/

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (4件)

  • 後段の「英海軍主力部隊」は必ず「第一艦隊」と混在可能のようです。
    ということは、前段の「第一艦隊」で「英海軍主力部隊」に予定している艦を使ってしまって構わないということになりますか?

    • そういうことになります。
      E7-5で使用予定の艦娘は使用して大丈夫です。

  • 難易度丁(短縮ギミックは補強増設多数必要で難しかったので)。丁のせいか、正規空母4のところを正規空母2軽空母2で同じルートを通りました。

コメントする

目次