【艦これ2023夏イベ】E7-5 ギミック3 装甲破砕 条件編成【反攻上陸!ノルマンディー上陸作戦】

新着情報

〈終了〉Amazon 初売りセール

榧または杉育てたい(E2-2orE4-3)
一応最後まで更新、三隈移動完了
大和武蔵のどちらもサブがいない場合は、E5の突入を待つか、軽量編成で挑戦することを検討したい

【WD限定任務】軽空母、出撃せよ!

2023夏イベントのE7-5「装甲破砕ギミック」解除記事です!

目次

ギミック

  • 装甲破砕ギミック
破砕前グラフィック(クリックして開く)

E7の流れ

  • ギミック① 〈米D-Day上陸部隊第二艦隊
  • 輸送ゲージ①米D-Day上陸部隊第二艦隊
  • 戦力ゲージ①米D-Day上陸部隊第二艦隊
  • 戦力ゲージ②英海軍主力部隊第一艦隊
  • 輸送ゲージ②英D-Day上陸部隊
  • ギミック② 〈英海軍主力部隊第一艦隊
  • 戦力ゲージ③英海軍主力部隊第一艦隊
  • 装甲破砕  〈英海軍主力部隊第一艦隊〉〈英D-Day上陸部隊〉〈米D-Day上陸部隊第二艦隊〉←今ここ
  • ルート短縮 〈英海軍主力部隊第一艦隊〉〈英D-Day上陸部隊〉〈米D-Day上陸部隊第二艦隊

 

解除条件

誤りがあれば、指摘していただけると助かります。

※装甲破砕のPマス(水上)はおそらく空母機動部隊でも問題ない
※ルート短縮のPマスはおそらく編成指定なし

過去の解除条件(クリックして開く)
09/13-1

09/05

〈解除条件ここまで〉

 

編成例

N/PマスL/UマスD/HマスA5マスPマス(輸送)B4マス※短縮基地空襲(クリックして切り替え)

  • ② → I → J → K → → O → (ボス②)

Pマスの識別札は「英海軍主力部隊第一艦隊」になります。こちらはE4-2、E6-2、E7-3、E7-5と共通です。

Pマス

  • 陸上型

道中編成

編成画像(クリックして開く)

  • I: 潜水 → K: 水上 → : 空襲 → O: 水上
  • I: 第一 → K: 第四 → : 第三 → O: 第四 → : 第二  ※ネルソンの場合

KマスとOマスは、ランダムで「警戒陣」になります。

編成例

変更内容(09/03)
変更内容(クリックして開く)
  • 戦艦    |ビスマルク   → アイオワ
  • 正規空母  |瑞鶴      → 加賀
  • 航空巡洋艦 |シェフィールド → 利根
  • 軽巡洋艦  |夕張      → ゴトランド
  • 駆逐艦   |天霧      → 時雨
  • |      大潮      → 沖波
  • |      黒潮      → 朝霜
  • |      タシュケント  → 初月

戦艦、軽巡洋艦を特効補正のある艦娘に変更しました。
また、駆逐艦を特二式内火艇を装備可能な艦娘に変更し、大発動挺を装備可能な艦娘を温存しました。

  • 水上打撃部隊(連合艦隊)

第一艦隊

  • 戦艦x3, 正空x1, 水母x1, 航巡x1
制空値目安 405程度 Nマスの優勢ライン
その他 内火艇や陸戦隊など 陸上型に特効補正あり
メモ
特効艦載機(クリックして開く)

第二艦隊

  • 航巡x1, 軽巡x1, 駆逐x4
先制対潜艦 1~4隻 ※今回は煙幕 潜水艦マスへの対策に
対空CI艦 1~2隻 空襲戦マスへの対策に
その他 内火艇や陸戦隊など 陸上型に特効補正あり
メモ
  • 発煙装置の煙幕は、潜水艦が出現する「Iマス」で使用しました。
旧編成例(初日)
編成画像(クリックして開く)

基地航空隊

第一航空隊 Pマス (出撃)
第二航空隊 Pマス (出撃)
第三航空隊 Pマス (出撃)
制空値目安 ・0 Pマスの制空値なし ※丙丁少しあり
行動半径 5以上 Pマスの行動半径
メモ
特効機体(クリックして開く)

  • 参考|X (旧Twitter)

  • ② → I → J → L → (ボス③)

Uマスの識別札は「英海軍主力部隊第一艦隊」になります。こちらはE4-2、E6-2、E7-3、E7-5と共通です。

Uマス

  • 陸上型

道中編成

編成画像(クリックして開く)

  • I: 潜水 → L: 空襲
  • I: 第一 → L: 第三 → : 第二  ※ネルソンの場合

編成例

変更内容(09/03)
変更内容(クリックして開く)
  • 戦艦    |ビスマルク   → アイオワ
  • 正規空母  |瑞鶴      → 加賀
  • 航空巡洋艦 |最上      → 利根
  • 軽巡洋艦  |シェフィールド → 由良
  • 軽巡洋艦  |夕張      → ゴトランド
  • 駆逐艦   |天霧      → 時雨
  • |      大潮      → 満潮
  • |      黒潮      → 朝霜

戦艦、軽巡洋艦を特効補正のある艦娘に変更しました。
また、駆逐艦をE7-5に合わせて変更しました。

  • 水上打撃部隊(連合艦隊)

第一艦隊

  • 戦艦x3, 正空x1, 航巡x1, 軽巡x1
制空値目安 475程度 Lマスの優勢ライン
その他  ・内火艇や陸戦隊など 陸上型に特効補正あり
メモ
特効艦載機(クリックして開く)

第二艦隊

  • 軽巡x1, 駆逐x4, 水母x1
先制対潜艦 2~4隻 潜水艦マスへの対策に
対空CI艦 1~2隻 空襲戦マスへの対策に
その他 内火艇や陸戦隊など 陸上型に特効補正あり
メモ
  • 煙幕装置
    • 煙幕装置の煙幕は、潜水艦が出現する「Iマス」で使用しました。
  • 駆逐艦「満潮」
    • 駆逐艦「満潮」に英海軍主力部隊札が付与されている場合は、駆逐艦「ヴェールヌイ」「朝霜」などを採用してください。
旧編成例(初日)
編成画像(クリックして開く)

基地航空隊

第一航空隊 Uマス (出撃)
第二航空隊 Uマス (出撃)
第三航空隊 ・防空
制空値目安 ・0 Uマスの制空値なし ※丙丁少しあり
行動半径 6以上 Uマスの行動半径
メモ
特効機体(クリックして開く)

  • 参考|X (旧Twitter)

  • ① → C → C1 → C2 → → F → G → (ボス①)

Hマスの識別札は「米D-Day上陸部隊第二艦隊」になります。こちらはE1、E3-3、E7-1、E7-2と共通です。

Hマス

  • 陸上型

道中編成

編成画像(クリックして開く)

  • C1: 水上 → C2: 潜水 → : 空襲 → F: 水上
  • C1: 第四 → C2: 第一 → : 第三 → F: 第四 → : 第二  ※長門の場合

編成例

変更内容(09/03)
変更内容(クリックして開く)
  • 戦艦    |金剛     → メリーランド
    |      比叡     → マサチューセッツ
  • 正規空母  |千歳     → 蒼龍
  • 軽巡洋艦  |千代田    → 球磨
  • 駆逐艦   |白露     → 浦波
    |      江風     → 大潮
    |      朝潮     → 霰
    |      満潮     → 照月
  • 水上機母艦 |玉波     → 瑞穂

戦艦を特効補正のある艦娘に変更しました。
また、駆逐艦を特二式内火艇を装備可能な艦娘に変更し、大発動挺を装備可能な艦娘を温存しました。

  • 水上打撃部隊(連合艦隊)

第一艦隊

  • 戦艦x4, 正空x1, 軽巡x1
制空値目安 370程度 Dマスの優勢ライン
その他 内火艇や陸戦隊など 陸上型に特効補正あり
メモ
  • 艦隊司令部施設
    • 艦隊司令部施設の護衛退避は、基本的にボス前の「Fマス」でのみ使用してください。
    • 戦艦が3隻以上いる場合に、Dマス以前で駆逐艦が退避すると対潜空襲(Eマス)経由の遠回りになってしまいます。
    • 大発駆逐艦のサブがいる場合は、軽巡洋艦や水上機母艦を大発駆逐艦に変更し、護衛退避を使いやすくするのもいいと思います。
特効艦載機(クリックして開く)

  • 軽巡洋艦「龍田」
    • 軽巡洋艦「龍田」に輸送護衛船団札が付与されている場合は、軽巡洋艦「球磨」「大淀」などを採用してください。

第二艦隊

  • 軽巡x1, 駆逐x4, 水母x1
先制対潜艦 1~4隻 潜水艦マスへの対策に
対空CI艦 1~2隻 空襲戦マスへの対策に
その他 内火艇や陸戦隊など 陸上型に特効補正あり
メモ
  • 発煙装置
    • 発煙装置の煙幕は、潜水艦が出現する「C2マス」で使用しました。
  • 駆逐艦「大潮」「霰」
    • 駆逐艦「霰」にイギリス連絡部隊札が付与されている場合は、駆逐艦「白露」「雪風」などを採用してください。
    • 駆逐艦「大潮」に英海軍主力部隊札が付与されている場合は、駆逐艦「満潮」などを採用してください。
サブ艦
  • 軽巡洋艦  |矢矧
旧編成例(初日)
編成画像(クリックして開く)

基地航空隊

第一航空隊 Hマス (出撃)
第二航空隊 Hマス (出撃)
第三航空隊 ・防空
制空値目安 ・0 Hマスの制空値なし
行動半径 5以上 Hマスの行動半径
メモ
特効機体(クリックして開く)

  • 参考|X (旧Twitter)

  • ① → C → A3 → A5

A5マスの識別札は「米D-Day上陸部隊第二艦隊」になります。こちらはE1、E3-3、E7-1、E7-2と共通です。

A5マス

  • 陸上型+PT群

道中艦隊

編成画像(クリックして開く)

  • A3: 空襲
  • A3: 第三 → A5: 第四

編成例

変更内容(09/03)
変更内容(クリックして開く)
  • 戦艦    |金剛     → メリーランド
    |      比叡     → マサチューセッツ
  • 正規空母  |千歳     → 蒼龍
  • 軽巡洋艦  |千代田    → 球磨
  • 駆逐艦   |白露     → 浦波
    |      江風     → 大潮
    |      朝潮     → 霰
    |      満潮     → 照月
  • 水上機母艦 |玉波     → 瑞穂

戦艦を特効補正のある艦娘に変更しました。
また、駆逐艦を特二式内火艇を装備可能な艦娘に変更し、大発動挺を装備可能な艦娘を温存しました。

  • 水上打撃部隊(連合艦隊)

第一艦隊

  • 戦艦x4, 正空x1, 軽巡x1
制空値目安 360以上 A3マスの優勢ライン
その他 内火艇や陸戦隊など 陸上型に特効補正あり
メモ
特効艦載機(クリックして開く)

  • 軽巡洋艦「龍田」
    • 軽巡洋艦「龍田」に輸送護衛船団札が付与されている場合は、軽巡洋艦「球磨」「大淀」などを採用してください。

第二艦隊

  • 軽巡x1, 駆逐x4, 水母x1
対空CI艦 1~2隻 空襲戦マスへの対策に
その他 内火艇や陸戦隊など 陸上型に特効補正あり
メモ
  • 駆逐艦「大潮」「霰」
    • 駆逐艦「霰」にイギリス連絡部隊札が付与されている場合は、駆逐艦「白露」「雪風」などを採用してください。
    • 駆逐艦「大潮」に英海軍主力部隊札が付与されている場合は、駆逐艦「満潮」などを採用してください。
サブ艦
  • 軽巡洋艦  |矢矧
旧編成例(初日)
編成画像(クリックして開く)

基地航空隊

第一航空隊 A5マス (出撃)
第二航空隊 A5マス (出撃)
第三航空隊 ・防空
制空値目安 ・0 A5マスの制空値なし
行動半径 6以上 A5マスの行動半径
メモ
特効機体(クリックして開く)

  • 参考|X (旧Twitter)

  • ③ → Q → O → R → S → (ボス②)

Pマスの識別札は「英D-Day上陸部隊」になります。こちらはE6-3、E7-4と共通です。

Pマス

  • 陸上型

道中編成

編成画像(クリックして開く)

  • Q: 潜水 → O: 水上 → R: PT
  • Q: 第一 → O: 第四 → R: 第四 → : 第四

QマスとRマスは、ランダムで「警戒陣」になります。

編成例

変更内容(09/10)
09/10(クリックして開く)
  • 航空戦艦  |日進     → 日向
          神州丸    → 大和
09/03(クリックして開く)
  • 駆逐艦   |浦波     → 海風
          ヴェールヌイ → 早潮
          谷風     → 天津風
  • 揚陸艦   |扶桑     → 神州丸
  • 重巡洋艦  |最上    ザラ
  • 軽巡洋艦  |能代     → 多摩
  • 駆逐艦   |満潮     → 山風
          タシュケント → ジャーヴィス
  • 輸送護衛部隊(連合艦隊)

第一艦隊

  • 航戦x2, 駆逐x4
制空値目安 ・0 Pマスの制空値なし ※丙丁少しあり
その他 内火艇や陸戦隊など 陸上型に特効補正あり
メモ
特効機体(クリックして開く)

  • 駆逐艦「海風」
    • 駆逐艦「海風」に欧州遠征先遣隊札が付与されている場合は、駆逐艦「風雲」「浦風」などを採用してください。

第二艦隊

  • 重巡x1, 軽巡x2, 駆逐x3
先制対潜艦 2~4隻 潜水艦マスへの対策に
その他 内火艇や陸戦隊など 陸上型に特効補正あり
メモ
  • 発煙装置
    • 発煙装置の煙幕は、小鬼群が出現する「Rマス」で使用しました。
  • 駆逐艦「山風」
    • 駆逐艦「山風」に欧州遠征先遣隊札が付与されている場合は、駆逐艦「黒潮」「雪風」などを採用してください。
  • 軽巡洋艦「多摩」
    • 軽巡洋艦「多摩」に英海軍主力部隊札が付与されている場合は、軽巡洋艦「由良」などを採用してください。
旧編成例(09/10以前)
編成画像(クリックして開く)
09/03

初日

基地航空隊

第一航空隊 Oマス (出撃)
第二航空隊 Rマス (出撃)
第三航空隊 Pマス (出撃)
制空値目安 ・0 Pマスの制空値なし ※丙丁少しあり
O, Rマスの制空値なし
行動半径 5以上
4以上
Pマスの行動半径
O, Rマスの行動半径
メモ
特効機体(クリックして開く)

  • 参考|X (旧Twitter)

  • ① → A → A2 → B → B2 → B4

B4マスの識別札は「米D-Day上陸部隊第二艦隊」になります。こちらはE1、E3-3、E7-1、E7-2と共通です。

B4マス

  • 潜水艦

道中艦隊

編成画像(クリックして開く)

  • A: 潜水 → B: 混在
  • A: 警戒 → B: 警戒 → B4: 単横

編成例

変更内容(09/03)
09/03(クリックして開く)
  • 戦艦    |       → 陸奥
  • 駆逐艦   |敷波     → 大潮
    |      白露     → 霰

戦艦と駆逐艦を変更しました。

  • 遊撃部隊(第三艦隊)

通常艦隊でも大丈夫です。

第三艦隊

  • 戦艦x2, 軽空x1, 軽巡x1, 駆逐x3
制空値目安 ・0 B4の制空値なし
索敵スコア ・???以上 B4マスへの到達条件
先制対潜艦 2~5隻 潜水艦マスへの対策に
その他 高速統一 最短のルート条件
メモ
特効機体(クリックして開く)

  • 参考|X (旧Twitter)
  • 駆逐艦「大潮」「霰」
    • 駆逐艦「霰」にイギリス連絡部隊札が付与されている場合は、駆逐艦「白露」「雪風」などを採用してください。
    • 駆逐艦「大潮」に英海軍主力部隊札が付与されている場合は、駆逐艦「満潮」「浦波」などを採用してください。
サブ艦
  • 矢矧
旧編成例(初日)
編成画像(クリックして開く)

基地航空隊

第一航空隊 ・自由
第二航空隊 ・自由
第三航空隊 ・防空
制空値目安 ・0 B4マスの制空値なし
行動半径 7以上 B4マスの行動半径
メモ
特効機体(クリックして開く)

  • 参考|X (旧Twitter)

基地航空隊

第一航空隊 ・自由
第二航空隊 ・自由
第三航空隊 ・防空
制空値目安 480以上? 優勢ライン ※重爆補正込み

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (23件)

  • 記事を参考にさせて頂いて、ようやくE7-5まで来ました。
    短縮ギミックを実行して、ルートは表示されたのですが、戦闘してみるとUマスを経由
    してしまうようです。何か思い当たることはございますでしょうか?
    お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願い致します。

    • Uマス回避には通常の編成条件に加えて、高速統一が必要です。

      • ご返信ありがとうございました。
        高速統一にしてみたところ、ボスで全然火力が足りず、結局kitonさんの編成にもどしました。その後試行錯誤したところ、ようやくクリア出来ました。
        今回も大変有用な情報をありがとうございました。

  • 難易度甲にて上記記事通りにギミックを進めていったところ、基地空襲2回の段階でルート短縮ギミックが解放されました。
    その後3回目の基地空襲で任務音が鳴ったので装甲破砕は空襲3回は確定で、短縮は2回以下(もしかして無関係)のようです

  • いつも参考にさせてもらってます。
    装甲破砕でA5に出撃しようとE7-1で使った艦隊(第二艦隊+米Ddayの混成の水上打撃)と同じものを投入しようとしたら、「別方面作戦に参加している艦がいる」と言われて出撃ができません。
    第二艦隊のみ、あるいは米Dayのみの両方を試してみましたが出撃ができません。
    英Ddayの輸送護衛は問題なく出撃できました。

    何が原因かもし分かったら教えて頂けますでしょうか。

    • 戦艦級は4隻以上でしょうか?
      E7-3クリア後は、水上打撃部隊かつ戦艦級4隻以上の編成でなければ、スタート①から出撃できないようです。

      • それは知りませんでした。
        なるほど、助かりました!
        余ってたリシュリューを入れて無事に出撃できました。

  • いつも参考にさせて頂いています。
    乙作戦でA5S勝利×2、B4S勝利1でSE有りました。

    • 追記です。
      Dマス優勢×1
      HマスS勝利×2(たぶんAでOK)
      Lマス優勢×1
      Nマス優勢×1
      Pマス水上・輸送でS勝利各1(たぶんAでOK)
      UマスA勝利×2
      基地に付いては不明です。

      • 有益な情報ありがとうございます!
        装甲破砕が完了した時点で、ルート短縮も達成されていたでしょうか?

  • いつもお世話になっております。

    >※Dマスは基地空襲優勢x3と同時に行ったため必要ない可能性あり

    ・Dマス確保1回目
    ・基地制空確保2回目
    ・HマスS1回目

    という状態で帰還時にピロリン鳴りました。
    Dマスは必須で良さそうです

    • 有益な情報ありがとうございます!反映いたしました。

  • いつも参考にさせていただいております。
    おかげさまで全甲クリアできました(T^T)
    さて、Pマスなのですが、当方は水上でA勝利×1とS勝利×1でピンポンが鳴りました。
    Nの航空優勢、基地の航空優勢とは関係無い状態でしたので、水上はA×2で良いのかな?という感じです。
    輸送でのPマスは我が艦隊が頑張りすぎてS勝利だったので分かりません。

    • 有益な情報ありがとうございます!反映いたしました。

  • PマスS勝利2回以外をこなしてルート短縮が出たので水上でのPマスS勝利2回は不要だと思います。(難易度甲)

    • 有益な情報ありがとうございます!
      輸送連合でPマスA勝利x1と、水上連合でPマスA勝利x1は達成していますでしょうか?

          • 有益な情報ありがとうございます!
            ルート短縮のPマスは、編成指定なしでA勝利x2の可能性が高そうです。

  • B4マスのS勝利2回のギミックですが、図の編成(戦艦x2, 軽空x1, 軽巡x1, 駆逐x3)だと
    空襲マスを経由しました。たどったルートは
    A(潜水)→A1(空襲)→A2→B(通常)→B2→B4(潜水)
    となり、A1マスの空襲が1戦増えました。
    編成は長門改二、陸奥改二、矢矧改二乙、祥鳳改、海風改二、山風改二、ヘイウッド改です。

    • A1マス逸れは、低速艦が原因だと思われます。
      最短ルートを通るには、高速統一が必要です。

  • いつも参考にさせていただいています
    難易度甲
    UマスA2回
    水上PマスA1回
    輸送PマスA1回
    HマスA2回
    A5マスS2回
    Dマス優勢1回
    Nマス優勢1回
    Lマス優勢1回
    防空優勢3回
    以上の条件でルート短縮無しで破砕のみ確認しました
    全ての段階でギミック音が鳴っていますが、航空優勢は同時に達成してしまっているので、不要なものも混ざってるかもしてません
    また、UとHマスは1回目2回目共にギミック音があったので、どちらかはルート短縮ギミックです。Uマスを1回の段階では破砕はできていなかったので、UマスA2回が破砕側のギミックは確定でよいはずです

    • 有益な情報ありがとうございます!
      B4マスはなし、Pマス(水上)はA勝利1回のみで破砕を行えたということで間違いないでしょうか?

コメントする

目次