2023早春イベントのE2-3「第二水雷戦隊 海上遊撃戦」ゲージ3【甲作戦】攻略記事です!
E2-3【第二水雷戦隊 海上遊撃戦】
- 作戦名 |第二水雷戦隊 海上遊撃戦
- 海域名 |南西諸島沖/台湾沖
- ゲージ |3本
- 基地航空隊 |出撃可能【1】-防空専用【1】
- 基地への空襲|あり
- 編成制限 |
E2-3の識別札は【支援連合艦隊】です。
E2の流れ
・戦力① 【第二水雷戦隊】
↓
・戦力② 【第二水雷戦隊】
↓
・ギミック 【第二水雷戦隊】【支援連合艦隊】
↓
・戦力③ (今ここ) 【支援連合艦隊】
↓
・装甲破砕 【第二水雷戦隊】
特効艦
- 参考|Twitter
友軍艦隊
- 赤字の艦娘に特効補正あり
- 最低保証枠なし
最上・矢矧を採用しない場合は、時雨を駆逐艦「磯風」に変更し、パターン④(矢矧艦隊)を来援できるようにするのもよいと思います。
〈概要ここまで〉
ルート
- ② → M → O → Q → U → W (ボス)
- 高速統一
- (戦艦+航空戦艦+正規空母+装甲空母)x2↓
- (戦艦+航空戦艦+正規空母+装甲空母+軽空母)x4↓
- (正規空母+装甲空母)x1↓
- (潜水空母+潜水艦)x0
- 索敵スコアx???↑
道中編成
- M: 第三or第一 → O: 第二or第四 → U: 第二or第四 → W: 第四
大和・武蔵を採用している場合は、O・Uマスで「第二警戒」を選択してください。
対潜空襲のMマスでは対空補正の高い「第三警戒」または、対潜補正の高い「第一警戒」を選択することをお勧めします。
ボス編成
最終 | 前哨 |
![]() | ![]() |
690? | 617 |
第四陣形 | 第四陣形 |
- 欧州装甲空母棲姫壊|装甲392?
- 空母棲姫2乙 |装甲251?
- 戦艦棲姫 |装甲160?
E2-3もE2-1と同じくらいの難易度があります。
最上・矢矧・北上のサブを所持している場合は、採用することをお勧めします。最上・矢矧のサブ艦を所持していない場合は、龍鳳・ゴトランド・サブ北上・大井を採用するのがいいと思われます。
編成例
- 編成形態 |水上打撃部隊(連合艦隊)
千代田・雪風・朝霜を再度「龍鳳」「大井」「初霜」に変更しました。
- 軽空母 |千代田 → 龍鳳
- 重雷装巡洋艦|雪風 → 大井
- 駆逐艦 |朝霜 → 初霜
第一艦隊
- 戦艦x2, 軽空x1, 航巡x2, 軽巡x1
- 制空値 |504以上《Mマス優勢》
- 速力 |高速統一《最短ルート》
- 索敵スコア |145以上(係数4?)
- 対空艦 |1~2隻《空襲戦対策》
支援連合艦隊札は最終ゲージでも流用できるため、大和・武蔵・アトランタのメインを採用して問題ないと思われます。
大和・武蔵の一斉射は「第四警戒」で発動します。
航空巡洋艦、軽巡洋艦の一枠は「軽空母」に変更することができます。
ボスマスの航空劣勢状態にするために、制空値をできるだけ「504」に近づけてください。対空値の高い艦爆や水爆を多く搭載することで、出撃前と出撃後の制空値の差が大きくなり、航空劣勢状態になりやすくなります。画像編成の場合、約「70%」の確率で航空劣勢になります。
アトランタは、対潜空襲マスの突破確率を上げるために採用しています。対潜空襲は艦載機を全滅させることでしか無力化できません。
大和には特効補正があるため、配置を「二番艦」にすることをお勧めします。大和と武蔵のどちらも、戦艦棲姫は一斉射の1~2発目で倒せますが、空母棲姫は3発目でないと倒せないことが多いため、3発目の威力をより大きくする方がボス撃破につながると思われます。
第二艦隊
- 航巡x1, 軽巡x1, 雷巡x2, 駆逐x2
- 索敵スコア |145以上(係数4?)
- 対潜艦 |1~4隻《潜水艦対策》
最上の運改修を行っている場合は探照灯を駆逐艦または旗艦に装備することをお勧めします。
初霜に第二水雷戦隊札(E2-1)が付与されている場合は、「雪風」「朝霜」を採用してください。
- 駆逐艦 |初霜 → 雪風・朝霜
時雨に第二水雷戦隊札(E2-1)が付与されている場合は、「霞」を採用してください。
- 駆逐艦 |時雨 → 霞
最上・矢矧のサブ艦を所持していない場合は、龍鳳・ゴトランド・サブ北上・大井を採用するのがいいと思われます。
- 航空巡洋艦 |最上
- 軽巡洋艦 |矢矧
- 重雷装巡洋艦|北上
旧編成例(03/25以前)
《編成例ここまで》
基地航空隊
- 第一航空隊 |ボスマス【出撃】
- 第二航空隊 |防空
配備例
- 制空値 |制空権喪失《ボスマス》
- 戦闘行動半径|【5】以上《ボスマス》
陸上攻撃機は戦艦棲姫に特効補正があるため、熟練度補正がかなり重要になってきます。
支援艦隊
- 道中支援 |推奨
- 決戦支援 |推奨
突破動画
《動画ここまで》
ドロップ
突破報酬
- 給糧艦「間宮」 x3
- 新型航空兵装資材 x2
- 戦闘詳報 x1
コメント
コメント一覧 (35件)
いつも非常に有用な情報ありがとうございます。2-3ラスダンの基地航空ですがキ102乙はもっておらず、四式重爆飛龍イ号一型甲誘導弾はもっています。この場合、陸上偵察機をつけなくても航続はたりるのですが、その場合でも重爆4よりも陸上偵察機をつけて陸偵1+重爆3の方がよいでしょうか?
四式重爆 飛龍+イ号一型甲 誘導弾を所持している場合は、偵察機を使用しなくても問題ないと思います。基地航空隊が一部隊しか使用できないため、強力な機体を配備しつつ、手数を増やせるのであればそちらの方が良いでしょう。
ありがとうございます! 重爆4で頑張ってみます。
友軍表ありがとうございます。
E2-3が友軍ありでも突破厳しい感じなのですが、来週の友軍本隊でE2-3友軍強化される可能性はありますか?
難易度落とすか友軍強化に賭けるか迷ってます。
E2-3の友軍艦隊はあまり強力ではないため、本隊実装の可能性はあると思います。ただし、本隊が実装された場合、イベントが最短で1週間で終了してしまうため、待つ場合はある程度のプレイ時間を確保できないと完走が厳しいと思います。
なるほど。
ありがとうございます!。
矢矧サブが改二まで育ってません。
友軍待ってやるつもりですがメイン矢矧はE2-1とE2-3のどちらで
使用した方がいいでしょうか?
矢矧が一隻のみの場合、どちらの海域で使用するのが良いかは友軍の強さによって変わると思います。一方が強力でもう一方がそれほど強力でない可能性もありますし、最悪の場合、E2-1に実装されないということもあり得なくはありません。
第一艦隊の並び順について
旗艦&2番艦の射程が同じ(超長)だった場合、3番艦の射程が最も短いと旗艦が初手で行動する確率が下がる、と言うデータがあるようです。
https://twitter.com/CC_jabberwock/status/1619346901014544387?s=20
編成を大きく弄るものでも無いので、並び順は意識して良さそうです。
乙で攻略しています。
索敵137.78でボス到達してました。(制空権シュミレーター様より)
また、装備を変えて105.36まで減らしたら今度は逸れました。
参考にしていただけると幸いです。
乙で攻略しているのですが、E2-3をネルソンタッチで攻略することは可能でしょうか?
私も乙で進めてますが、今回のラスト編成は確実に不可能です。
昼戦で特攻の大和・特殊攻撃で敵第一艦隊の姫級を出来る限り落とす事が必須ですので、
Nelsonや長門型では火力が絶対的に足りません。
初めてこのサイトにコメントします。
要望になりますが、既に記事を制作してらっしゃる途中かもしれませんが、丙丁難易度で主流になりつつある
機動部隊編成の記事を掲載していただけますでしょうか?
もし友軍艦隊があっても提督によってはここはかなり厳しい所だと思いますので…
丙・丁難易度に挑戦する方の状況が分からないのですが、E3以降の識別札は無視して考えても大丈夫でしょうか?E3では多くの空母が必要となるため、後段作戦の識別札を考慮すると、空母の採用がなかなか難しいです。
いつもお世話になります。
Mマスが大破祭りだったので、乙に落としました。
乙でも大破祭りだったのですが、第一艦隊の4番艦にサブ照月をいれて陣形を第3にしたところ、Mマスを抜けられるようになりました。
前衛支援も出して、ボスまでは行けるようになりました。
ただ、ワシダコが第一の1、2番艦なんですが、火力が全く足りません。
大和と武蔵を切るしかないですかね?
乙作戦でも基本的には大和を使用したいですね。二番艦はアイオワでも問題ないようです。
後段作戦が来週金曜日に開始される予定なので、時間に余裕がある場合はそれまで待つのも一つの選択肢だと思います。
ありがとうございます。
大和改ニとアイオワでなんとかボスマスで削れるようになりました。
まだ、ボスを落とせていませんが、数で頑張ります。
道中編成の項目の所で、O・Qマスで第二警戒と記述が有りますが、Qマスは選択マスなので
Uマスの方でいいんでしょうか?
指摘ありがとうございます!修正しました。
ご指摘の通り、Qマスではなく「Uマス」が正しいです。
乙で、大和改ニとアイオワ改のタッチで行こうかと思っているのですが、どうでしょうか?
横からですが自分はそれで乙突破しました。
やまむさはわかりませんが大和アイオワタッチでも普通にダメージは出てました。
ボスは前哨戦からクソ硬いので破砕をお勧めします。
乙難易度であれば大丈夫だと思います。頑張ってください!
乙ですが大和武蔵持っていないので長睦(一神教なのでサブなし)使おうか迷っています。
どうすべきでしょうか
サブ艦未所持の場合はE2-3で大和・武蔵、E3-3で長門・陸奥を採用するがいいかと思います。長門・陸奥はE3-3で特効補正があるため、こちらでの採用を優先したいです。
タッチはあった方がいいと思いますか?
あと、夜間作戦航空要員+熟練甲板員のリンク先が違うと思います。
指摘ありがとうございます!修正しました。
一斉射に関しては、航空優勢ラインが高いこともあり、使用することをお勧めします。長門・陸奥はE3-3で特効補正があるため、採用するのであれば大和・武蔵が適していると思われます。
細かい内容ですが、タッチの2番艦倍率上昇は「大和改二重」のみで「大和改二」は「武蔵改二」と同様のようです(wikiより)
記事内で説明している補正は「特効補正」です。一斉射の補正は大和を2番艦に配置しても変わりませんが、特効補正については、1・2発目と3発目どちらに適用するか選ぶことができます。
いつもお世話になっております。
Mマスの敵軽空母への対策法は有るのでしょうか?陣形を第三にしても軽空母の波状攻撃で大破祭りになっています。
対潜空襲に対する対策としては、軽母ヌ級の艦載機を全滅させ、無力化するしかありません。今回の場合だと、アトランタの対空CI+航空優勢でどちらかの空母を無力化、敵空母の攻撃回数を減らし、突破するのがいいように感じます。
アトランタの対空CI+航空優勢ですね。ありがとうございます。
お疲れ様でした。
まだイベントを始めてすらいないですが、E3の情報が出揃うくらいまで待ったほうがよいのかとも思い始めました。甲でクリアしたいと思いつつも、今から既に胃がきりきりしています。
ここの軽空母、瑞鳳にして艦戦3+彩雲にしたらボスマスの火力足りなくなりますかね。やはりkitonさんと同じような積み方をしたほうが無難でしょうか。
ありがとうございます!現状は突入せず、様子見した方がいいですね。
軽空母に関しては、制空値によって異なりますが、基本的に攻撃機を搭載することをお勧めします。ボスマスはもちろん、道中の火力艦も不足しているため、一隻が攻撃できるかどうかで到達確率が変わってくると思います。
大和・武蔵ノサブが居ないのでナガムツでも代用できますか??
(サブ最上はいまだ改二ではないです)
高速統一が必要なため、甲作戦で長門陸奥を使用することは厳しいと思われます。少なくとも大和が必要だと感じます。