【艦これ2023早春イベ】E5-3甲 ゲージ3 攻略編成 戦力2 -出撃!八幡部隊-【絶対防衛線!「小笠原兵団」救援】

新着情報

〈終了〉Amazon 初売りセール

榧または杉育てたい
一応最後まで更新、三隈をE5-3からE6-1に移動予定
大和武蔵のどちらもサブがいない場合は、E5の突入を待つか、軽量編成で挑戦することを検討したい

【WD限定任務】軽空母、出撃せよ!

2023早春イベントのE5-3「出撃!八幡部隊」攻略記事です!(甲作戦)

目次

E5-3【出撃!八幡部隊】

  • 作戦名   |出撃!八幡部隊
  • 海域名   |父島沖/硫黄島沖
  • ゲージ   |3本
  • 基地航空隊 |出撃可能【3】
  • 基地への空襲|あり
  • 編成制限  |

E5-3の識別札は「空母機動部隊」になります。

ここで基地航空隊の出撃可能部隊数が増えています。

E5の流れ

ギミック①      《第二水雷戦隊伊号作戦部隊

戦力ゲージ①     《第二水雷戦隊伊号作戦部隊

ギミック②      《空母機動部隊伊号作戦部隊

輸送ゲージ      《空母機動部隊伊号作戦部隊

・戦力ゲージ②(今ここ)《空母機動部隊

装甲破砕       《空母機動部隊》《空母機動部隊伊号作戦部隊》《第二水雷戦隊伊号作戦部隊

特効艦

友軍艦隊

  • 赤字の艦娘に特効補正あり
  • 最低保証枠不明

サウス・ダコタとヘイウッドは強力友軍に採用されているため、本隊で使用しないようにしてください。

サラトガとフレッチャーについては、パターン①の来援確率があまり高くないため、無理に外す必要はないと思います。

サブのイントレピッドを所持している場合や、E6-4で「加賀」を採用する予定の場合は、サラトガを正規空母「イントレピッド」に変更することで火力をほとんど落とさずに呼ぶことができるので、悪くないと思います。

装甲破砕

  • +30|vs深海重巡水姫, 空母棲姫, 重巡ネ級改
  • +12|vs軽巡ヘ級改, 軽巡ツ級
  • 参考|https://bbs.nga.cn/read.php?tid=35513471

 

ルート

  • ③ → W → O → N2 → P → X → (ボス)
  • 高速統一
  • (駆逐艦+海防艦)x4↑
  • (駆逐艦+重巡洋艦)x5↑
  • 軽巡洋艦x2↑
  • (戦艦+航空戦艦+正規空母+装甲空母)x5↓
  • 索敵スコアx???↑
到達条件(クリックして開く)
  •   → ③|空母機動部隊 or 水上打撃部隊
  • ③ → W|(駆逐+海防)x3↑ and [高速統一 or (戦艦+航戦+正空+装空)x4↓]
  • O →N2|高速統一 and 軽巡x2↑ and (重巡+駆逐+海防)x5↑ and (駆逐+海防)x4↑ and (戦艦+航戦+正空+装空)x5↓
  • P → X|空母機動部隊 or 水上打撃部隊
  • X → Z|索敵x???↑
  • 参考|https://zh.kcwiki.cn/wiki/2023%E5%B9%B4%E6%97%A9%E6%98%A5%E6%B4%BB%E5%8A%A8/E-5

道中編成

最終前哨(クリックして切り替え)
N2
空襲空襲対潜空襲夜戦
輪形陣単縦陣輪形陣梯形陣
単横陣
単縦陣
拮抗335
(優勢000)
優勢000
(優勢000)
優勢456
(優勢000)
優勢408
(拮抗182)
優勢000
(優勢000)
N2
空襲空襲対潜空襲夜戦
輪形陣単縦陣
梯形陣
輪形陣梯形陣
単横陣
単縦陣
梯形陣
優勢729
拮抗325
優勢000
(優勢000)
優勢456
(優勢000)
優勢408
(拮抗182)
優勢000
(優勢000)

【選択陣形】

  • 大和|W: 第三 → O: 第二 → N2: 第三 → P: 第三 → X: 警戒 → Z: 第四
  • 長門|W: 第三 → O: 第四 → N2: 第三 → P: 第三 → X: 警戒 → Z: 第二
  • 他 |W: 第三 → O: 第四 → N2: 第三 → P: 第三 → X: 警戒 → Z: 第四

ボス編成

最終前哨
第三警戒第三警戒
優勢950
(劣勢215)
優勢890
(劣勢200)
  • 深海重巡水姫壊|装甲298
  • 空母棲姫2甲 |装甲291
  • 重巡ネ級改  |装甲255

長門・陸奥で攻略する場合は装甲破砕を行うことをお勧めします。

 

編成例①(特殊砲撃)

  • 編成形態  |空母機動部隊(連合艦隊)

特殊砲撃主体の編成は基本的にサブ大和の特殊砲撃を使用したいです。長門・陸奥は火力が不足している部分があるため、空母主体の編成で攻略した方が良いかもしれません。

変更内容(04/15)
  • 駆逐艦   |ヘイウッド  → フレッチャー

ヘイウッドが友軍艦隊の強力友軍に採用されていたため、フレッチャーに変更しました。

03/24以前(クリックして開く)
  • 戦艦    |大和・アイオワ   → 長門・陸奥
  • 正規空母  |翔鶴・瑞鶴     → サラトガ・ホーネット
  • 軽巡洋艦  |由良        → 多摩
  • 軽巡洋艦  |ゴトランド     → 長良
  • 駆逐艦   |初春・ジョンストン → 初春・ヘイウッド

第一艦隊

最終前哨(クリックして切り替え)

大和採用の編成画像(クリックして開く)

  • 戦艦x2, 正空x3, 軽巡x1
  • 制空値   |650程度《Zマス優勢》
  • 速力    |高速統一《準最短ルート》
  • 索敵スコア |150以上(係数4?)

大和採用の編成画像(クリックして開く)

  • 戦艦x2, 正空x3, 軽巡x1
  • 制空値   |725程度《Zマス優勢》
  • 速力    |高速統一《準最短ルート》
  • 索敵スコア |150以上(係数4?)
メモ

サブ大和の編成を採用し、かつサブ武蔵またはサブアイオワを所持している場合は、ビスマルクをこれらの戦艦に変更することをお勧めします。攻撃力は単純に火力順で、武蔵>アイオワ>ビスマルクとなります。

長門・陸奥の特殊砲撃は「第二陣形」、大和の特殊砲撃は「第四陣形」で発動します。

熟練甲板要員+航空整備員は補強増設に装備することで、空母の火力を大幅に向上させることができますが、その一方で射程が「超長」のため、特殊砲撃に割り込む可能性があります。今回の場合は、敵の陣形が命中率の低い第三陣形であるため、熟練甲板要員+航空整備員を装備する方がメリットが大きいと考え、使用しています。

サブ艦

大和はE6-4(支援連合艦隊)でも使用するため、サブ艦の使用を推奨します。

  • 戦艦    |大和, (武蔵orアイオワ)

第二艦隊

  • 軽巡x1, 駆逐x5
  • 索敵スコア |150以上(係数4?)
  • 対潜艦   |2~4隻《潜水艦対策》
  • 対空艦   |1~2隻《空襲戦対策》
メモ

駆逐艦の一枠は「重巡洋艦」に変更することができます。航空巡洋艦ではありません。

探照灯はメリットだけでなく、夜戦マスでの搭載艦の回避率低下というデメリットもあるため、使用には注意が必要です。

旧編成例(03/29以前)
編成画像(クリックして開く)

実装初日

《編成例①ここまで》

 

編成例②(空母主体)

  • 編成形態  |空母機動部隊(連合艦隊)
変更内容(04/15)
  • 駆逐艦   |ヘイウッド  → フレッチャー

ヘイウッドが友軍艦隊の強力友軍に採用されていたため、フレッチャーに変更しました。

第一艦隊

  • 航戦x1, 正空x4, 軽巡x1
  • 制空値   |753以上《Wマス優勢》
  • 速力    |高速統一《準最短ルート》
  • 索敵スコア |150以上(係数4?)
メモ

戦艦の採用は、対潜空襲マスを二巡化させてしまうというデメリットがあるため、削りの段階では第二艦隊に配置し、道中の安定性を優先した方がよいかもしれません。

第二艦隊

  • 軽巡x1, 駆逐x5
  • 索敵スコア |150以上(係数4?)
  • 対潜艦   |2~4隻《潜水艦対策》
  • 対空艦   |1~2隻《空襲戦対策》
メモ

駆逐艦の一枠は「重巡洋艦」に変更することができます。航空巡洋艦ではありません。

探照灯はメリットだけでなく、夜戦マスでの搭載艦の回避率低下というデメリットもあるため、使用には注意が必要です。

旧編成例(03/29以前)
編成画像(クリックして開く)

《編成例②ここまで》

 

基地航空隊①(削り)

  • 第一航空隊 |ボスマス《出撃》
  • 第二航空隊 |ボスマス《出撃》
  • 第三航空隊 |Pマス 《出撃》

配備例

  • 制空値(第一|210程度《ボスマス劣勢》
  •     第二|175程度《ボスマス劣勢》
  •     第三|190程度《Pマス拮抗》
  • 戦闘行動半径|【2】以上《ボスマス》
  •        【2】以上《Pマス》
特効機体(クリックして開く)

  • 参考|https://bbs.nga.cn/read.php?tid=35513471

 

基地航空隊②(最終)

  • 第一航空隊 |ボスマス《出撃》
  • 第二航空隊 |ボスマス《出撃》
  • 第三航空隊 |ボスマス《出撃》

配備例

  • 制空値(第一|225程度《ボスマス》
  •     第二|185程度《ボスマス》
  •     第三|165程度《ボスマス》
  • 戦闘行動半径|【2】以上《ボスマス》
特効機体(クリックして開く)

  • 参考|https://bbs.nga.cn/read.php?tid=35513471

 

支援艦隊

  • 道中支援  |推奨 [最終] / 自由 [削り]
  • 決戦支援  |推奨

ラストは道中が強化されるため、道中支援の使用をお勧めします。

 

突破動画

轟沈演出があります。注意してください。

 

ドロップ

 

突破報酬

  • 選択報酬
    1. 熟練甲板要員
    2. ボーキサイト x4000〈性能
  • 特大発動挺+チハ改〈性能
  • 陸軍歩兵部隊〈性能
  • 零戦52型丙(八幡部隊) ☆+4〈性能
  • 補強増設   x2
  • 改修資材   x8
  • 勲章     x1

☆9以下の熟練甲板要員+航空整備員がある場合は、「熟練甲板要員」の選択をお勧めします。

陸軍歩兵部隊は装備のカテゴリ「全装備」からロックできます。

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (23件)

  • 海外友軍以外は敵を倒せる艦が1~2隻に絞られてるのを考えると、タッチ編成の場合サラトガやフレッチャー外したほうが良さそう。

  • E5-3って、ボス撃沈しないと
    ゲージは削れない感じでしょうか?

    • ゲージ削りに関しては、撃沈する必要はなく、ボスの耐久値を削れば大丈夫です。ただし、ゲージ破壊に関しては、撃沈する必要があります。他の海域と同じだと思います。

  • Xマスにおける陣形選択に警戒陣ってありますけど連合艦隊にそんなものありましたっけ?警戒陣に当たる陣形は存在しなかったような気がするのですけど・・・

  • いつも的確、丁寧な解説ありがとうございます。ようやく5-3(甲)への挑戦ですが、大和はサブあり、武蔵、Iowaはサブなしですので、大和プラス高速戦艦で行こうかと考えています。キトンさんの編成例ではビスマルクになっていますが、やはりビスがお勧めですか?一応、Iowa以外の欧米戦艦は複数あります。コロラドの高速化とかはいまひとつですかね? いつもすみませんがよろしくお願いします。

    • 大和の特殊砲撃(二隻)は、武蔵・アイオワ・ビスマルク・リシュリューでしか発動しないため、他の米戦艦を使用することはできません。
      大和の特殊砲撃を使用しないのであれば、空母4隻の編成の方がいいでしょう。

      • すみません、大和の特殊砲撃について勉強不足でした>< 大和+ビスマルクで頑張ってみます。ありがとうございました!

  • 丙攻略ですが
    ながむつ編成よりもやまむさ編成か空母編成のほうが安定する感じですね
    丙でも装備が整っていないと第二陣形だと火力不足気味になります
    (ながむつだと倒し切れないのが普通だったがやまむさ、空母だと昼で倒すことすらありました)

  • 当方、サブの大和無いので、空母4編成で行こうと思っているのですが、キツそうなので、
    E5‐2まで終えて友軍待ち状態です。友軍来れば何とかなるかな??ですが。
    サブがあれば、第二の駆逐1艦を潜高型 に変えると効果的でしょうか?

    • こちらの海域はそこまで難しくないので、最低でも破砕までは行った方が良いと思います。未だに友軍艦隊の告知がないため、実装から終了までの日数が短いと思われます。
      伊201・伊203に関しては、変更するのであれば、正規空母の枠になるため、一長一短かもしれません。採用するかどうかは、昼戦を重視するか、夜戦を重視するかによって変わると思います。

  • いつもありがとうございます。
    サブの大和がいるので上記の編成例①にするべきか悩んでいます。

    削りは編成例②で進めているのですが、
    空母によるダメージがそれほど出ていないので、
    大和の特殊砲撃はどうなのだろうか?と思いました。

    E5甲にて「大和を編成した編成例①」と「編成例②」なら、
    どちらの方が有効だと思いますか?

    お時間があるときにご意見を頂けると幸いです。

    • 個人的には、安定したダメージを出せる大和採用の編成が良いと思いますが、どちらが良いかは人によって異なると思います。
      サブの大和を使用できるのであれば、実際に試してみて、手応えがある方を選ぶのが一番ですね。

      • 突破したので報告です。

        大和と武蔵を入れてPマスに基地を一つ送っても、
        タッチが上手く働いて昼に大破させた状態になり、夜戦で終わりました。

        一回で突破したのでかなり有効だと思います。

  • 正規空母4隻 護衛空母1隻
    軽巡2隻 駆逐艦5隻
    高速統一でOからhに逸れました
    oマスからのルート制御は軽空母絡んでる可能性ありますね

  • 乙ですが、ラスダン時にXマスを突破出来ず毎回駆逐艦大破撤退。試行回数を増やすも突破できませんでした。駆逐艦をケッコン艦に切り替えたところ、2回目でボスに到着。無事クリアできました。破砕は必要なかったです。
    燃費節減のため、大型艦ばかりケッコンしていたのですが、駆逐艦もある程度ケッコンが必要とわかったのが今回の教訓です。破砕で途中敵隊も弱くなってくれるとよいのですが。

  • 今回は情報が出るまで時間がかかりましたね。後先考えずに進めると札制限が多く、誤出撃もあります。この海域も同様でしたが、E6海域までの情報から、大和-武蔵の使用は「支援連合艦隊」と「空母機動部隊」の2カ所と考えれば十分でしょうか。熟練提督は持っているでしょうが、普通の提督は1ペア+大和ぐらいです。大和-IOWAでは火力が不足するため不安定でした(タッチの一撃で随伴艦が落ちない)。
     この海域を長門-陸奥で抜けるのはかなり厳しいと思います(大和-武蔵サブでも厳しいので)。むしろ空母の艦載機、基地空港隊の装備充実、熟練度のつけ直しが最も有効と感じています。また、1スロット対潜艦も大事であり、加えて対地装備と非常に解りにくい。
     傾向として「道中が厳しい」「ボスは型にはまれば突破はできないことは無い」ということかと。以前ほど運ゲーではありませんが(まだE6を突破していないので何とも)。

    • 大和型1セットしかいないので、ここは空4の機動部隊編成でやりましたが十分突破できますね。
      E6はE2-3で使った大和武蔵(とアイオワ.201.203姉妹)がいればとても楽です。
      ここでアイオワを消費するとE6の削りが面倒になるかも?ですね。

  • 凄く細かい事で申し訳ないのですが、編成のメモの所の熟練甲板〜の説明分、射程が「長」ではなく「超長」ですね。

  • 丁難易度で装甲破砕せずにラストダンスのボス倒せました
    大和改二重と武蔵改二を補強増設に改良タービン通常スロットに新型タービン載せて高速化させました
    大和タッチの三発の内一発ボスに命中しましたが180ぐらいしかダメージ出ませんでそた
    最後は夜戦で夕立改二が魚雷カットイン決めて490ぐらいダメージ出てゲージ粉砕しました
    攻略情報ありがとうございます

  • 第一ボス S勝利以上×1
    第二ボス A勝利以上×1
    E2マス  S勝利以上×1
    G2マス  航空優勢×1
    Qマス   航空優勢×1
    Wマス  航空優勢×1
    防空優勢×2
    で装甲破砕出来るっぽいですね

コメントする

目次