2023早春イベントのE6-3「決戦!硫黄島逆上陸作戦」攻略記事です!(甲作戦)
E6-3【決戦!硫黄島逆上陸作戦】
- 作戦名 |決戦!硫黄島逆上陸作戦
- 海域名 |硫黄島沖
- ゲージ |4本
- 基地航空隊 |出撃可能【2】-防空専用【1】
- 基地への空襲|あり
- 編成制限 |
E6-3の識別札は「第二水雷戦隊」になります。
E6-3には、識別札によるルート制御があり、第二水雷戦隊札のみ(+札なし)の艦隊でしか到達できないようです。乙・丙・丁難易度の場合でも出撃の際には注意が必要です。
第二水雷戦隊札は、E2またはE3に通常艦隊で出撃することで付与できます。E5では「伊号作戦部隊」札が付きますので、出撃しないようにしてください。
E6の流れ
・戦力ゲージ① 〈伊号作戦部隊〉
↓
・輸送ゲージ 〈逆上陸部隊〉
↓
・ギミック 〈第二水雷戦隊〉
↓
・戦力ゲージ②(今ここ)〈第二水雷戦隊〉
↓
・ルート短縮 〈決戦連合+支援連合+連合艦隊〉〈伊号作戦〉
↓
・戦力ゲージ③ 〈決戦連合艦隊+支援連合艦隊+連合艦隊〉
↓
・装甲破砕 〈決戦連合+支援連合+連合艦隊〉〈第二水雷〉〈上陸部隊〉〈伊号作戦〉
特効艦
- 参考①|https://bbs.nga.cn/read.php?tid=35513471
- ②|Twitter
- ③|https://en.kancollewiki.net/Early_Spring_2023_Event/E-6
ルート
- ③ → Q → R → T → V → X (ボス)
- 第二水雷戦隊札のみ(+札なし) ※全難易度共通
- 遊撃部隊 or 通常艦隊
- 高速統一
- 電探搭載艦x5↑
- (駆逐艦+海防艦)x2↑
- 軽巡洋艦x1↑
- (正規空母+装甲空母)x0
- 索敵スコアx???↑[係数?]
道中編成
- Q: 警戒 → R: 輪形 → T: 警戒 → V: 警戒 → X: 単縦
ボス編成
X | |
---|---|
最終 | 前哨 |
![]() | ![]() |
第二警戒 | 第二警戒 |
確保84 優勢42 拮抗19 劣勢10 (優勢45) | 確保288 優勢144 拮抗65 劣勢33 (劣勢33) |
- 集積地棲姫 |装甲+225
普通の集積地。雷撃してきますが、そこまで問題にはならないでしょう。
編成例①(レーダーマス回避)
- 編成形態 |遊撃部隊(第三艦隊)
駆逐艦を、E2-2で採用した「響・霞・雪風・涼月」に変更しました。
- 駆逐艦 |磯波・海風・朝潮・初月 → 響・霞・雪風・涼月
第三艦隊
- 航巡x1, 軽巡x1, 駆逐x5
- 制空値 |制空権喪失《ボスマス》
- 電探搭載艦 |5隻[甲]3隻[乙]2隻[丙]1隻[丁]《Sマス回避》
- 索敵スコア |一定以上(係数??)
- 対潜艦 |1~4隻《潜水艦対策》
- 対空艦 |1~2隻《空襲戦対策》
電探は、索敵値が「+5」以上のものが対象のようです。他にもあるかもしれません。
護衛退避は基本的にTマス(夜戦)以降で使用するようにしてください。Rマス(空襲戦)以前で電探搭載艦が退避した場合、Sマス(レーダー)経由の遠回りを余儀なくされます。
制空権は放棄し、ボス前(Vマス)は遊撃部隊司令部施設の単艦退避を使用して突破する想定です。
【サブ艦】
- 航空巡洋艦 |最上
- 軽巡洋艦 |矢矧
こちらが「メイン」想定です。
【代替艦】
雪風に支援連合艦隊札(E2-3)が付与されている場合は、「初霜」を採用してください。
- 駆逐艦 |雪風 → 初霜
霞に支援連合艦隊札(E2-3)が付与されている場合は、「磯波」を採用してください。
- 駆逐艦 |霞 → 磯波
旧編成例(03/26以前)
〈編成例ここまで〉
編成例②(レーダーマス無視)
こちらは、潜水艦を採用しレーダーマスを強行突破する編成です。電探数の条件を無視できるため、装備スロットに余裕があります。
レーダーマスは単縦陣固定であり、また、対潜装備を搭載している艦船が出現しないため、大破する確率は非常に低いと思います。
- 編成形態 |遊撃部隊(第三艦隊)
第三艦隊
- 航巡x1, 軽巡x1, 駆逐x4, 潜水x1
- 制空値 |制空権喪失《ボスマス》
- 索敵スコア |一定以上(係数4?)
- 対潜艦 |1~4隻《潜水艦対策》
- 対空艦 |1~2隻《空襲戦対策》
潜水艦は高い確率でVマス(ボス前)で大破するため、遊撃部隊艦隊司令部施設を装備するようにしてください。
【サブ艦】
こちらが「メイン」想定です。
- 航空巡洋艦 |最上
- 軽巡洋艦 |矢矧
【代替艦】
霞に支援連合艦隊札(E2-3)が付与されている場合は、「磯波」などを採用してください。
- 駆逐艦 |霞 → 磯波
〈編成例②ここまで〉
基地航空隊
- 第一航空隊 |ボスマス《出撃》
- 第二航空隊 |ボスマス《出撃》
- 第三航空隊 |防空
配備例
- 制空値(第一|50程度《ボスマス優勢》
- 第二|40程度《ボスマス優勢》
- 戦闘行動半径|【1】以上《ボスマス》
- 出典|制空権シミュレータ v2
- 第一航空隊 |ボスマス《出撃》
- 第二航空隊 |Qマス 《出撃》
- 第三航空隊 |防空
配備例
- 制空値(第一|40程度《ボスマス劣勢》
- 第二|敵制空値なし《Qマス》
- 戦闘行動半径|【1】以上《ボスマス》
- 【6】以上《Qマス》
- 出典|制空権シミュレータ v2
支援艦隊
- 道中支援 |自由
- 決戦支援 |推奨 (最終) / 自由 (削り)
ラストは戦艦棲姫が2隻に強化されるため、決戦支援を使用することをお勧めします。
ドロップ
コメント
コメント一覧 (14件)
ここまで出番なかったネルソン入れて潜水デコイやったら楽しそうだけど、ボス戦は第二から始まるからタッチで集積地燃やすのは無理かなw
Nelsonタッチは潜水艦入っていると発動しないのでは?また第二艦隊残っていると第二に吸われるので意味ないと思いますよ。
こんばんは、いつも攻略記事にお世話になっております。
E6-3甲、潜水艦採用編成で攻略しました。
使用した艦は、涼月をFletcherへ変えただけで、そのまま使わせてもらいました。
レーダーマスは複縦陣もありました。8回中2回でしたが1回は大破、
もう一回はカスダメで耐えました。イヨが退避したのもその1回だけ。
夜間瑞雲を積んだ矢矧が退避してWマス逸れは2回ありました。
出撃8、途中撤退2、ボス到達後はS勝利6回で終わったので、かなり楽が出来ました。
発見された方に感謝。
最上に他札が付いてるんですが、代役できる艦娘はボス対地を考慮すると
高速化夕張改二特・由良改二・球磨改二
辺りでしょうか?その場合スロットが少ないので遊撃司令部は霞改二旗艦に持たすつもりですが。最上ⅢとⅣを急速作成中ですが堀も2隻残ってるし代用きけばいいんですが。。
最上の代わりとしては、「夕張改二特」がおすすめです。夕張改二特は5番目のスロットに電探を搭載できるため、ルート制御も兼ねることができます。
由良改二はE6-4の最短編成で水戦軽巡として使用するため、採用する場合は代替の軽巡を用意する必要があります。
御回答ありがとうございます。
そしていつも攻略情報ありがとうございます。
潜水艦採用編成で出撃して空襲Rマスで伊13改(潜水艦)がダメージを受けました
空襲マスで潜水艦はダメージ受けませんよね?
どなたか同じようにダメージ受けた方はいないでしょうか?
イベント海域における空襲戦は、潜水艦であってもダメージを受けることがあります。
この仕様は2022年の春には実装されていたと記憶しています。
ありがとうございます
全然知りませんでした・・・
ここ、初戦から結構被弾するので、自分は高速化した潜水艦を入れて、敢えてレーダーマスに突入させました。
最初からレーダーマス通過を前提にするなら、電探搭載数を気にしなくて良い=初手から退避使える&対地装備を増やせるので、かなり楽になると思います。
レーダーマスは敵が単縦陣なので潜水艦は滅多に被弾しないですし、仮に大破しても離脱させればOK。
最終的に、道中5戦中3~4隻くらい退避させても、電探の数を気にせず対地装備盛り盛りにした艦隊でボスに殴り込めば、昼のうちにボスを仕留めれるかと。
※自分は甲で最上・矢矧・霞しか残ってない状態でしたが、基地空ボス集中&昼キャプ砲撃支援の反航戦で昼に終わりました。
有益な情報をありがとうございます!
潜水艦を採用した編成を掲載しました。
ラスダンでは敵がかなり強くなりますね。決戦支援はあまり効かず、最後は対潜艦を対地攻撃艦に置き換えてクリアできました。難易度は乙です。
攻略と関係ないコメ失礼します。
いつも大変助かっています。
〉普通の集積地
この簡潔さにクスッときました。
HPの多さといい、第一艦隊からの先制雷撃といい普通じゃ無いのですが、こちらもイベの度に対戦するものですから随分慣れてしまい、結局ラスダンでも対地装備で吹っ飛ぶ様子に確かに普通だったなと微笑ましく見てました。
攻略に関係ない雑文失礼しました。
これだけではアレなので、自分は削りラスダン通して潜水マスに東海1部隊使いました。削りは支援無し。ラスダン時は本気装備のやまむさ入り支援を追加。ダイソンが基地+支援で両方落ちる可能性があるので、試行回数は嵩むかもですし、潜水マスもそれほど脅威ではありませんが、1マス撤退を嫌うのであれば選択肢になり得るかと思います。