2024早春イベントのE2-2「装甲破砕ギミック」解除記事
目次
ギミック
破砕後はオーラが黄色から赤になるようです。
- 装甲破砕ギミック
E2の流れ
解除条件
間違いがあれば、コメントで指摘していただけると助かります。
- 参考 – X (旧Twitter)
編成例
FマスD3マスRマスT/U/Wマス基地空襲(クリックして切り替え)
- ① → A → B → CorE → F
識別札は「第二艦隊」。E1-1、E1ギミック、E2ギミックと共通。
- 参考 – https://nga.178.com/read.php?tid=39444989
Fマス
- 水上艦
編成例
- 遊撃部隊(第三艦隊)
第三艦隊
- 戦艦級x1 , 正規空母x1 , 軽空母x1 , 軽巡洋艦x1 , 駆逐艦x3
制空値目安 | ・295程度 | Fマスの優勢ライン |
先制対潜艦 | ・2~4隻 | 潜水艦への対策に |
基地航空隊
第一航空隊 | ・Fマス | |
第二航空隊 | ・自由 | |
第三航空隊 | – | 使用不可 |
制空値目安 | ・80程度 | Fマスの劣勢ライン |
行動半径 | ・5以上 | Fマスの行動半径 |
- ① → A → B → E → G → H → I → D3
識別札は「第二艦隊」。E1-1、E1ギミック、E2ギミックと共通。
- 参考 – https://nga.178.com/read.php?tid=39444989
D3マス
- 混在
編成例
- 遊撃部隊(第三艦隊)
変更内容(03/06更新)
第三艦隊
- 戦艦級x1 , 軽空母x1 , 重巡級x1 , 軽巡洋艦x1 , 駆逐艦x3
制空値目安 | ・175程度 | Iマスの拮抗ライン |
索敵スコア | ・76以上 ※係数4 | Iマスへの到達条件 |
先制対潜艦 | ・2~4隻 | 潜水艦への対策に |
その他 | ・高速統一 | 最短ルートの分岐条件 |
基地航空隊
第一航空隊 | ・Iマス | |
第二航空隊 | ・D3マス | |
第三航空隊 | – | 使用不可 |
制空値目安 | ・100程度 – |
Iマスの劣勢ライン D3マスの制空値なし |
行動半径 | ・6以上 ・7以上 |
Iマスの行動半径 D3マスの行動半径 |
- ② → L → D → N → P → R
識別札は「機動部隊」。E2-1、E2ギミック、E3-1、E3ギミックと共通。
Rマス
- 水上艦
編成例
- 水上打撃部隊(連合艦隊)
変更内容(03/06更新)
第一艦隊
- 戦艦級x2 , 軽空母x2 , 航空巡洋艦x1 , 軽巡洋艦x1
制空値目安 | ・350程度 | ボスマスの優勢ライン |
索敵スコア | ・???以上 | ボスマスへの到達条件 |
第二艦隊
- 軽巡洋艦x1 , 重雷装巡洋艦x1 , 駆逐艦x4
索敵スコア | ・???以上 | ボスマスへの到達条件 |
対空CI艦 | ・1~2隻 | 空襲戦への対策に |
- すでに雪風を採用している場合は、変更せずにそのまま使用してください。
- 白露に第六艦隊札が付与されている場合は、響などを採用してください。
基地航空隊
第一航空隊 | ・Rマス | |
第二航空隊 | ・Rマス | |
第三航空隊 | – | 使用不可 |
制空値目安 | ・110程度 | Rマスの劣勢ライン |
行動半径 | ・9以上 | Rマスの行動半径 |
- ③ → S → T → U → V → W
識別札は「第六艦隊」。E2-2、E2ギミック、E3-3、E3ギミックと共通。
- 参考 – https://nga.178.com/read.php?tid=39444989
Wマス
- 水上艦
編成例
- 遊撃部隊(第三艦隊)
第三艦隊
- 軽巡洋艦x1 , 駆逐艦x2 , 潜水艦x3 , 潜水母艦x1
制空値目安 | ・255程度 | Tマスの優勢ライン |
- こちらのマスは難易度により到達条件が異なります。乙作戦は潜水艦2隻以下、丙作戦は潜水艦1隻以下の必要があります。
- 乙作戦 – 軽巡or雷巡1隻、駆逐3隻、潜水2隻、潜水母艦1隻など?
- 丙作戦 – 軽巡or雷巡1隻、駆逐4隻、潜水1隻、潜水母艦1隻など?
- 潜水母艦は最短ルートを通るための条件であり、必須ではありません。Hマス(水上艦)を経由しての遠回りになりますが、潜水母艦がいなくても到達は可能です。
- 乙作戦 – 重巡1隻、軽巡or雷巡1隻、駆逐3隻、潜水2隻など?
- 丙作戦 – 重巡1隻、軽巡or雷巡1隻、駆逐4隻、潜水1隻など?
基地航空隊
第一航空隊 | ・Tマス | |
第二航空隊 | ・Tマス | |
第三航空隊 | – | 使用不可 |
制空値目安 | ・90程度 | Tマスの劣勢ライン |
行動半径 | ・3以上 ・6以上 ・9以上 |
Tマスの行動半径 Uマスの行動半径 Wマスの行動半径 |
基地航空隊
第一航空隊 | ・防空 | |
第二航空隊 | ・自由 | |
第三航空隊 | – | 使用不可 |
制空値目安 | ・314以上? | 基地空襲の優勢ライン |
- 秋水や試製秋水などの高高度局戦を複数配備してください。
- 高高度局戦を1機も配備していない場合、制空値が0.5倍となり、必要な制空値が大幅に増加します。
- 高高度局戦は常設の任務「改加賀型航空母艦「加賀改二」、抜錨!」で入手可能です。
- 高高度局戦 → 秋水、Me163B、試製 秋水
コメント
コメント一覧 (44件)
甲ですがTマス拮抗でもギミック解除できました
その他は全て条件満たしてます
丙 T、Uマス優勢を取らずに装甲破壊できていることを確認
ギミックに必要なマスはF、D3、R、Wマス勝利
及び基地防衛優勢かもしれない
丙 D3マス A勝利でギミック解除
このコメかいた人です多分別のギミックを解除したものと思われる
このコメかいた人です
もう一度D3マスで勝利したがギミック解除の音がならなかったのでA勝利でギミック解除できるとおもわれる
難易度丙です。
潜水母艦なしでWマスに行くにはどのような編成にしたらよいでしょうか。
潜水母艦は最短ルートを通るための条件であり、必須ではありません。Hマス(水上艦)を経由しての遠回りになりますが、重巡1隻、軽巡or雷巡1隻、駆逐4隻、潜水1隻などの編成で到達できると思います。
返信ありがとうございます。
無事到達できました。
甲で潜水母艦いません、、!
Wマスに行く方法ございますか?
潜水母艦は最短ルートの条件のため、必須ではありません。
潜水母艦を採用しない場合でも、Hマス(水上艦)を経由することになりますが、到達自体は可能です。
訂正:E2-2甲ですが、ギミックを解除せずに終了しました。
E2-3甲ですが、ギミックを解除せずに終了しました。
基地空襲で優勢が取れません
シミュレーションで第一航空隊防空時の制空値370
雷電2、三式戦飛燕、彩雲を配備
+第二航空隊も防空でやっていますが優勢取れず。
合計で防空値は570でも優勢とれません。
最近復帰のため勉強不足ですみません。教えてください
難易度は何でしょうか?
高難易度だと、基地空襲が高高度爆撃仕様となり、特定の装備がないと、こちらの制空が下がるケースがあります。
詳しくは艦これwikiの「試製 秋水」に記載がありますので、見てみてください。
難易度 乙です
wiki確認しました
ありがとうございます
秋水など所持していないので別の方法考えます
基地空襲は高高度局戦がない場合、制空値が0.5倍となり、必要な制空値が大幅に増加します。こちらの海域であれば、628以上の制空値が必要になると思われます。
制空値シミュレータ v2を使用する場合は、防空計算モードをすることで簡単に計算することができます。
回答ありがとうございます
所持している装備の熟練度最大で640くらいまではいけそうなので試してみます
質問よろしいでしょえか?
このギミックって攻略後の掘りでも機能してますか?
ゲージ破壊後にギミック解除音が鳴るため、効果はあると思いますが、米駆逐棲姫(通常)の差分グラフィックがないため、はっきりとは分かりません。
甲 Rマス
A勝利で破砕できました。
有益な情報ありがとうございます!反映いたしました。
いつも参考にさせていただいております。
甲のRマスはA勝利で解除音が鳴りました。
有益な情報ありがとうございます!反映いたしました。
高速統一じゃないと逸れますね。
有益な情報ありがとうございます!反映いたしました。
乙 Uで制空権確保も音鳴らずでした。
有益な情報ありがとうございます!反映いたしました。
乙 Rマス A勝利でギミック音確認
追記
乙 Wマス 潜水2で行きました
有益な情報ありがとうございます!反映いたしました。
有益な情報ありがとうございます!反映いたしました。
丙の装甲破砕条件は
Fマス、D3マス、Rマス、Wマス、基地航空優勢でした。
有益な情報ありがとうございます!反映いたしました。
難易度丙にて、迅鯨改がいないため、大鯨旗艦でWマスを踏もうとしたのですがV→Xに逸れてしまいます。
まぁ、迅鯨がいないことが原因なのかどうかは検証できていないのですが。
基本的に丙や丁難度は条件が緩いケースが多いです。Wマスに逸れる為の
条件が、甲難度で潜水艦3隻以下の条件であるなら「2段階ほど落として」
潜水艦1隻と言う条件を「想定」してみると良いです。
この考え方は「このイベントに限った事ではなく」丁難度や丙難度で挑戦
する場合は「全イベントに共通する攻略手段」ですので。
甲の条件よりも【要求値を下げないと「故意にルート逸れを起せない」】
そう考えておくと良いですね。なお、ルート逸れを起す為には索敵値を
上げるのではなく「敢て、電探や水偵を外して下げる事が必要」です。
丙作戦の場合は、潜水艦を1隻以下にする必要があるようです。
Wマスに行く際、潜水母艦1、駆逐3、潜水3でXマスに行きました。
潜水空母3ではないといけないのか索敵値の関係なのかわかりませんが
旗艦を迅鯨にしてみましたがやはり逸れてしまいます。やはり索敵値の問題なのでしょうか
迅鯨旗艦でも索敵装備積みでもダメでした。なにがいけないんでしょうか…
難易度次第ではもう、ごり押ししたほうが速そうです。
参考になるかはわかりませんが、
潜母1 雷巡2 駆逐1 潜水3
こちらの編成で、難易度丙をごり押しクリアしました。
潜母は、照明弾 夜戦偵察 二式水戦
雷巡は運が低い大井は連撃
潜水艦のいずれかに4式内火艇*2 他は魚雷CI
駆逐は秋月で、秋月だけ増設で穴あけして、探照灯つっこみました。
あとは航空隊全部ボスぶち込みです。
ほかは魚雷CI装備
有力な情報を見つけたのでクリア後ですが試してみました。
難易度丙で、潜母 雷巡2 駆逐3 潜水1
こちらでWに行けました。
おそらくですが、潜水の数を1にするのが大事だと思われます。
ありがとうございます。行ってきます!
たどり着きました!ありがとうございました!
あのー私これでXにそれてしまったのですがそのままボス行って突破できました。
これを逆手に取ればこの編成で攻略できるかと(ちなみにですが潜水母艦は長鯨でダメコンガン積みです)