2024早春イベントのE4-1「ボス出現ギミック②」解除記事
目次
ギミック
- ボスマス出現ギミック
E4の流れ
- ギミック① 〈第三艦隊〉
↓ - ギミック② 〈第三艦隊〉←今ここ
↓ - 戦力ゲージ①〈第三艦隊〉
↓ - 輸送ゲージ 〈ウェーキ島輸送部隊〉
↓ - 戦力ゲージ②〈新編竜巻部隊〉
↓ - 戦力ゲージ③〈Z決戦艦隊〉
↓ - 装甲破砕 〈第三艦隊&ウェーキ島輸送部隊&新編竜巻部隊&Z決戦艦隊〉
解除条件
間違いがあれば、コメントで指摘していただけると助かります。
編成例
D2マスC1マスC2マスD1マス
- ① → A1 → B → D → D2
識別札は「第三艦隊」。E4-1と共通。
D2マス
- 水上艦
警戒陣あり。
道中艦隊
編成例
- 空母機動部隊(連合艦隊)
第一艦隊
- 戦艦級x2 , 航空母艦x3 , 軽空母x1
制空値目安 | ・400程度 | Dマスの確保ライン |
その他 | ・高速統一 | 最短ルートの分岐条件 |
- 発煙装置(煙幕)は「Dマス」で使用してください。
- 戦艦は米戦艦などでも問題ありません。
第二艦隊
- 軽巡洋艦x1 , 駆逐艦x5
先制対潜艦 | ・2~4隻 | 潜水艦への対策に |
その他 | ・高速統一 | 最短ルートの分岐条件 |
- すでに磯風を使用している場合は、谷風を採用してください。
基地航空隊
第一航空隊 | ・D2マス | |
第二航空隊 | ・D2マス | |
第三航空隊 | ・防空 | |
制空値目安 | ・60程度 | D2マスの劣勢ライン |
行動半径 | ・3以上 | D2マスの行動半径 |
- 敵艦隊の陣形が一定確率で警戒陣となるため、基地航空隊の使用をおすすめします。
- ① → A1 → B → C → C1
識別札は「第三艦隊」。E4-1と共通。
C1マス
- 空襲戦
道中艦隊
編成例
- 空母機動部隊(連合艦隊)
第一艦隊
- 戦艦級x2 , 航空母艦x3 , 軽空母x1
制空値目安 | ・470程度 | C1マスの優勢ライン |
その他 | ・高速統一 | 最短ルートの分岐条件 |
- 発煙装置(煙幕)は「Cマス」で使用してください。
- 戦艦は米戦艦などでも問題ありません。
第二艦隊
- 軽巡洋艦x1 , 駆逐艦x5
先制対潜艦 | ・2~4隻 | 潜水艦への対策に |
その他 | ・高速統一 | 最短ルートの分岐条件 |
- すでに磯風を使用している場合は、谷風を採用してください。
基地航空隊
第一航空隊 | ・自由 | |
第二航空隊 | ・自由 | |
第三航空隊 | ・防空 | |
制空値目安 | ・115程度 | C1マスの劣勢ライン |
行動半径 | ・3以上 | C1マスの行動半径 |
- ① → A → B → C → C2
識別札は「第三艦隊」。E4-1と共通。
低速含む+空母系4隻?
- 参考 – https://nga.178.com/read.php?tid=39444989
C2マス
- 水上艦
警戒陣あり。
道中艦隊
編成例
- 空母機動部隊(連合艦隊)
第一艦隊
- 戦艦級x2 , 航空母艦x3 , 軽空母x1
制空値目安 | ・400程度 | Cマスの確保ライン |
その他 | ・低速含む | C2マスへの到達条件 |
- C2マスへ到達するには速力が「低速」の艦船が必要です。
- 発煙装置(煙幕)は「Cマス」で使用してください。
- 艦隊司令部施設は基本的にCマス以降で使用してください。
- Aマスで駆逐艦が2隻以上退避した場合、A1マス経由の遠回りになります。
- 航空母艦が大破した場合、護衛退避は使用しないでください。
- 航空母艦が退避した場合、C1マスに逸れ、C2マスに到達できません。
- 戦艦は米戦艦などでも問題ありません。
第二艦隊
- 軽巡洋艦x1 , 駆逐艦x5
先制対潜艦 | ・2~4隻 | 潜水艦への対策に |
その他 | ・低速含む | C2マスへの到達条件 |
- すでに磯風を使用している場合は、谷風を採用してください。
基地航空隊
第一航空隊 | ・C2マス | |
第二航空隊 | ・C2マス | |
第三航空隊 | ・防空 | |
制空値目安 | ・60程度 | C2マスの劣勢ライン |
行動半径 | ・2以上 | C2マスの行動半径 |
- 敵艦隊の陣形が一定確率で警戒陣となるため、基地航空隊の使用をおすすめします。
- ① → A1 → B → D → D1
識別札は「第三艦隊」。E4-1と共通。
戦艦0隻+正規空母3隻以下かつ軽空母1隻以上かつ駆逐艦4隻?
- 参考 – https://nga.178.com/read.php?tid=39444989
D1マス
- 潜水艦
道中艦隊
編成例
- 空母機動部隊(連合艦隊)
第一艦隊
- 航空母艦x3 , 軽空母x1 , 軽巡洋艦x2
制空値目安 | ・400程度 | Dマスの確保ライン |
その他 | ・高速統一 | 最短ルートの分岐条件 |
- 発煙装置(煙幕)は「Dマス」で使用してください。
軽空母、駆逐艦が大破した場合、護衛退避は使用しないでください。軽空母1隻または駆逐艦2隻が退避した場合、D2マスに逸れ、D1マスに到達できません。軽空母0隻かつ軽巡洋艦2隻でも到達できるようなので、軽空母を軽巡洋艦に変更した方がいいかもしれません。この場合は駆逐艦必要なし。- 編成例を変更しました。護衛退避を1回までなら使用できるかと思います。
第二艦隊
- 軽巡洋艦x1 , 駆逐艦x5
先制対潜艦 | ・2~6隻 | 潜水艦への対策に |
その他 | ・高速統一 | 最短ルートの分岐条件 |
- 連合艦隊の場合、夜戦において潜水艦の撃破が可能です。
- すでに磯風を使用している場合は、谷風を採用してください。
基地航空隊
第一航空隊 | ・自由 | |
第二航空隊 | ・自由 | |
第三航空隊 | ・防空 | |
制空値目安 | – | D1マスの制空値なし |
行動半径 | ・2以上 | D1マスの行動半径 |
- 駆逐艦に護衛退避を使用できないため、Dマスに基地航空隊を送った方がいいかもしれません。
コメント
コメント一覧 (26件)
D1マスは乙でもA勝利でギミック解除できました。
難易度 乙
D2マス 編成さえ合っていれば低速でも行けた
難易度:乙
C2マスA勝利でもギミック解除音なりました。
その他はS勝利のため分からずです。
難易度丁ですが航空拮抗でも解除オンしました
D1ですが、Dマスで駆逐撤退するとD2に逃れるので、回避のため陸攻をDマスに飛ばし、D1マスの潜水艦がやっかいなので、東海をD1に飛ばしました。それでやっとS勝利。C1/C2/D2よりだいぶ苦労しました。
Dマスで前衛駆逐を司令部で退避させるとD1マスに行けませんでした。
甲攻略中ですが、Dマスで駆逐艦が大破し護衛退避した場合も、D1へは行かずD2へ逸れました。
有益な情報ありがとうございます。戦艦は0隻でしょうか?
はい。編成は攻略編成と完全に同じで、空母機動部隊で戦艦は0隻です。
ありがとうございます!反映いたしました。
自己レスですが、某掲示板の攻略スレに以下の記載がありました。
・「戦艦級0隻」「軽空母1隻以上or軽巡2隻以上」「駆逐艦4隻以上」を全て満たせば
D1へ,いずれかを満たさなければD2マスへ
私は試していないのですが、一応参考まで。
有益な情報ありがとうございます!反映いたしました。
横から失礼します。
第一:軽空母1正空2駆逐1戦艦0の省エネ4隻、第二:軽巡1重巡1駆逐4でD1対潜マスへ行けたので
こちらの条件通りでした。甲です
C2ルート。低速艦入れても逸れます。
C2マスに到達するには、空母系4隻または重巡級3隻が必要です。おそらく、この条件のどちらかを満たしていないと思われます。
乙ギミック2
D1マス Ax1でも解除音は鳴りルート開放されました。
有益な情報ありがとうございます!反映いたしました。
丁で攻略中ですがC1優勢1回、他の当該マスS勝利1回で解除音確認しました
有益な情報ありがとうございます!反映いたしました。
C1編成でC2に逸れてC1行かないと思ったらC1は高速統一なんですね、軽空を片方低速使ってました
C2行くならC1編成の軽空一隻を低速に入れ替えるだけの方が楽かも?
有益な情報ありがとうございます!反映いたしました。
乙ギミック2
D1マス Sx1
D2マス Sx1
C1マス 優勢x1
C2マス Sx1
有益な情報ありがとうございます!反映いたしました。
C1マス Sx1 は、C1マス 航空優勢以上 が分かりやすいと思います。
C1マス 航空優勢以上x1 ですね。失礼しました。
指摘いただきありがとうございます!修正したしました。