【艦これ2024早春イベ】E4-4 装甲破砕 ギミック4 条件編成【発動!竜巻作戦】

新着情報

〈終了〉Amazon 初売りセール

榧または杉育てたい
一応最後まで更新、三隈をE5-3からE6-1に移動予定
大和武蔵のどちらもサブがいない場合は、E5の突入を待つか、軽量編成で挑戦することを検討したい

【WD限定任務】軽空母、出撃せよ!

2024早春イベントのE4-4「装甲破砕ギミック」解除記事

目次

ギミック

  • 装甲破砕ギミック
破砕前(クリックして開く)

E4の流れ

 

解除条件

間違いがあれば、コメントで指摘していただけると助かります。

 

編成例

OマスSマスA3マスC2マスD2マスF1マスXマス基地空襲(クリックして切り替え)

  • ② → H → I → I1 → I3 → L → M → 

識別札は「ウェーキ島輸送部隊」。E4-2と共通。

  • 参考 – https://nga.178.com/read.php?tid=39444989

Oマス

  • 水上艦

道中艦隊

編成画像(クリックして開く)

  • 潜水 → 水上 → 空襲 → 水上

編成例

  • 輸送護衛部隊(連合艦隊)

第一艦隊

  • 駆逐艦x5 , 水上機母艦x1
制空値目安 135程度 I3マスの劣勢ライン
索敵スコア 52以上 ※係数2 Oマスへの到達条件
対空CI艦 1~2隻 空襲戦への対策に
その他 低速含む 上ルートの分岐条件

第二艦隊

  • 軽巡洋艦x1 , 駆逐艦x5
索敵スコア 52以上 ※係数2 Oマスへの到達条件
先制対潜艦 2~5隻 潜水艦への対策に
その他 低速含む 上ルートの分岐条件

基地航空隊

第一航空隊 I1マス
第二航空隊 Lマス
第三航空隊 Oマス
制空値目安 45程度

Fマスの劣勢ライン
Lマスの制空値なし
Oマスの制空値なし
行動半径 4以上
7以上
9以上
I1マスの行動半径
Lマスの行動半径
Oマスの行動半径

  • ① → P → J → J1 → R → (ボス)

識別札は「新編竜巻部隊」。E4-3と共通。

  • 参考 – https://nga.178.com/read.php?tid=39444989

Sマス

  • 水上艦

道中編成

編成画像(クリックして開く)

  • 空襲 → 空襲 → 水上 → 水上

編成例

  • 遊撃艦隊(第三艦隊)

艦隊

  • 駆逐艦x1 , 潜水艦x4 , 潜水母艦x1 , 水上機母艦x1
制空値目安 105程度 Pマスの劣勢ライン
対空CI艦 1~2隻 空襲戦への対策に
メモ
  • J1マス以降で潜水艦が退避した場合、Qマス(空襲)経由の遠回りになります。
    • 空襲マスでの大破確率はそこまで高くないため、退避しても問題ないと思います。

基地航空隊

第一航空隊 J1マス
第二航空隊 Sマス
第三航空隊 Sマス
制空値目安 45程度
-
J1マスの劣勢ライン
Sマスの制空値なし
行動半径 6以上
9以上
J1マスの行動半径
Sマスの行動半径

  • ① → A1 → A2 → A3

識別札は「第三艦隊」。E4-1、E4ギミックと共通。

A3マス

  • 水上艦

道中艦隊

編成画像(クリックして開く)

  • 潜水 → 空襲

編成例

  • 遊撃部隊(第三艦隊)

第三艦隊

  • 戦艦級x1 , 航空母艦x3 , 軽巡洋艦x1 , 駆逐艦x2
制空値目安 465程度 A2マスの優勢ライン
先制対潜艦 2~4隻 潜水艦への対策に
対空CI艦 1~2隻 空襲戦への対策に
その他 高速統一 最短ルートの分岐条件

基地航空隊

第一航空隊 A3マス
第二航空隊 A3マス
第三航空隊 ・防空
制空値目安 55程度 A3マスの劣勢ライン
行動半径 4以上 A3マスの行動半径

  • ① → A → B → C → C2

識別札は「第三艦隊」。E4-1、E4ギミックと共通。

低速1隻以上+空母系4隻以上?

  • 参考 - https://nga.178.com/read.php?tid=39444989

C2マス

  • 水上艦

警戒陣あり。

道中艦隊

編成画像(クリックして開く)

  • 潜水 → 水上

編成例

  • 空母機動部隊(連合艦隊)

第一艦隊

  • 戦艦級x2 , 航空母艦x3 , 軽空母x1
制空値目安 405程度 Cマスの確保ライン
その他 低速含む C2マスへの到達条件
  • C2マスへ到達するには速力が「低速」の艦船が必要です。
  • 発煙装置(煙幕)は「Cマス」で使用してください。
  • 艦隊司令部施設は基本的にCマス以降で使用してください
    • Aマスで駆逐艦が2隻以上退避した場合、A1マス経由の遠回りになります。
  • 航空母艦が大破した場合、護衛退避は使用しないでください。
    • 航空母艦が退避した場合、C1マスに逸れ、C2マスに到達できません。

第二艦隊

  • 軽巡洋艦x1 , 駆逐艦x5
先制対潜艦 2~4隻 潜水艦への対策に
その他 低速含む C2マスへの到達条件

基地航空隊

第一航空隊 C2マス
第二航空隊 C2マス
第三航空隊 ・自由
制空値目安 60程度 C2マスの劣勢ライン
行動半径 2以上 C2マスの行動半径
  • 敵艦隊の陣形が一定確率で警戒陣となるため、基地航空隊の使用をおすすめします。

  • ① → A1 → B → D → D2

識別札は「第三艦隊」。E4-1、E4ギミックと共通。

D2マス

  • 水上艦

警戒陣あり。

道中艦隊

編成画像(クリックして開く)

  • 潜水 → 水上

編成例

  • 空母機動部隊(連合艦隊)

第一艦隊

  • 戦艦級x2 , 航空母艦x3 , 軽空母x1
制空値目安 405程度 Dマスの確保ライン
その他 高速統一 最短ルートの分岐条件
  • 発煙装置(煙幕)は「Dマス」で使用してください。

第二艦隊

  • 軽巡洋艦x1 , 駆逐艦x5
先制対潜艦 2~4隻 潜水艦への対策に
その他 高速統一 最短ルートの分岐条件

基地航空隊

第一航空隊 D2マス
第二航空隊 D2マス
第三航空隊 ・自由
制空値目安 60程度 D2マスの劣勢ライン
行動半径 3以上 D2マスの行動半径
  • 敵艦隊の陣形が一定確率で警戒陣となるため、基地航空隊の使用をおすすめします。

  • ① → A1 → B → C → C1 → E → F1

識別札は「第三艦隊」。E4-1、E4ギミックと共通。

  • 参考 - https://nga.178.com/read.php?tid=39444989

F1マス

  • 空襲戦

道中編成

編成画像(クリックして開く)

  • 潜水 → 水上 → 空襲 → 潜水

編成例

  • 空母機動部隊(連合艦隊)

第一艦隊

  • 戦艦級x2 , 航空母艦x3 , 駆逐艦x1
制空値目安 530程度 F1マスの優勢ライン
対空CI艦 1~2隻 空襲戦への対策に
その他 高速統一 最短ルートの分岐条件
  • 発煙装置(煙幕)は「Cマス」で使用してください。
  • Eマス以前で駆逐艦が退避した場合、Fマス(水上)経由の遠回りになります。

第二艦隊

  • 航空巡洋艦x1 , 軽巡洋艦x1 , 駆逐艦x4
先制対潜艦 2~4隻 潜水艦への対策に
その他 高速統一 最短ルートの分岐条件
  • 雪風に機動部隊札が付与されている場合は、風雲などを採用してください。

基地航空隊

第一航空隊 ・自由
第二航空隊 ・自由
第三航空隊 ・自由
制空値目安 115程度 F1マスの劣勢ライン
行動半径 4以上 F1マスの行動半径

  • ③ → T → U → J2 → V →

識別札は「Z決戦艦隊」。E4-4と共通。

Xマス

  • 空襲戦

道中編成

編成画像(クリックして開く)

  • 潜水 → 空襲 → 潜水 → 水上

編成例

  • 水上打撃部隊(連合艦隊)

第一艦隊

  • 航空戦艦x1 , 軽空母x2 , 重巡級x1 , 軽巡洋艦x2
制空値目安 895程度 Xマスの優勢ライン
対空CI艦 1~2隻 空襲戦への対策に

第二艦隊

  • 軽巡洋艦x1 , 駆逐艦x5
先制対潜艦 2~6隻 潜水艦への対策に

基地航空隊

第一航空隊 ・自由
第二航空隊 ・自由
第三航空隊 ・自由
制空値目安 200程度 Xマスの劣勢ライン
行動半径 9以上 Xマスの行動半径
配備例(クリックして開く)

基地航空隊

第一航空隊 ・防空
第二航空隊 ・防空
第三航空隊 ・自由
制空値目安 648以上? 空襲時の優勢ライン
  • 秋水や試製秋水などの高高度局戦を複数配備してください。
    • 高高度局戦を1機も配備していない場合、制空値が0.5倍となり、必要な制空値が大幅に増加します。
    • 高高度局戦は常設の任務「改加賀型航空母艦「加賀改二」、抜錨!」で入手できます。
      • 高高度局戦  → 秋水、Me163B、試製 秋水

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次