【艦これ2025春イベ】E5-3 ギミック2 装甲破砕 条件編成【突入!第二次礼号作戦】

2025春イベントのE5-3「装甲破砕ギミック」攻略記事(甲作戦)

目次

ギミック

手袋を脱ぐ?

  • 装甲破砕ギミック

破砕後の画像がございましたら、
お問い合わせにてご送付いただけますと幸いです。

破砕前のグラフィック(クリックして開く)

E5の流れ

  • ギミック  〈第三十一戦隊〉〈キャビテ増援部隊
  • 輸送ゲージ 〈キャビテ増援部隊
  • 戦力ゲージ①礼号作戦部隊
  • 戦力ゲージ②礼号作戦部隊
  • 装甲破砕  〈第三十一戦隊〉〈キャビテ増援部隊〉〈礼号作戦部隊〉←今ここ

解除条件

間違いがあれば、コメントで指摘していただけると助かります。

D2マス

  • ① → C → D → D1 → D2
  • 第三十一戦隊〉札
  • (正規空母+装甲空母)x1↑ or 高速艦隊↑ or (戦艦+航空戦艦+軽空母)x2↓
  • (補給艦+揚陸艦) x1↓
  • (水上機母艦+潜水母艦+補給艦+揚陸艦) x2↓
  • 索敵スコア x???↑

D2マス

  • 水上艦

道中編成

  • 空襲戦

編成例

  • 第三艦隊(遊撃部隊)

第三艦隊

  • 戦艦級 x2 , 航空母艦 x1 , 重巡級 x1 , 駆逐艦 x3
制空値目安 205程度 D2マスの優勢ライン
索敵スコア ・??? D2マスへの到達条件
対空CI艦 1~2隻 空襲戦への対策として
  • 特になし
旧編成例(クリックして開く)

【初日】

サブ艦
  • ワシントン、北上、秋月

基地航空隊

第一航空隊 D2マス
第二航空隊 ・防空 出撃不可
第三航空隊 ・防空 出撃不可
制空値目安 55程度 D2マスの劣勢ライン
必要半径 6以上 D2マスの必要半径

〈D2マスここまで〉

F2マス

  • ① → C → D → E → E2 → F → F2
  • 第三十一戦隊〉札
  • (駆逐艦+海防艦) x2↑
  • (正規空母+装甲空母)x1↑ or 高速艦隊↑ or (戦艦+航空戦艦+軽空母)x2↓
  • (戦艦+航空戦艦+正規空母+装甲空母+軽空母) x3↓?
  • (補給艦+揚陸艦) x1↓
  • (水上機母艦+潜水母艦+補給艦+揚陸艦) x2↓
  • 索敵スコア x???↑

F2マス

  • 水上艦

道中編成

  • 水上 → 潜水 → 空襲

編成例

  • 第三艦隊(遊撃部隊)

第三艦隊

  • 戦艦級 x2 , 航空母艦 x1 , 重巡級 x1 , 駆逐艦 x3
制空値目安 225程度 F2マスの優勢ライン
索敵スコア ・??? F2マスへの到達条件
先制対潜艦 1~5隻 潜水艦への対策として
対空CI艦 1~2隻 空襲戦への対策として
  • 発煙装置(煙幕)は潜水艦が出現する「E2マス」で使用しました
    • 対潜装備なし
旧編成例(クリックして開く)

【初日】

サブ艦
  • ワシントン、北上、秋月

基地航空隊

第一航空隊 F2マス
第二航空隊 ・防空 出撃不可
第三航空隊 ・防空 出撃不可
制空値目安 55程度 F2マスの劣勢ライン
必要半径 6以上 F2マスの必要半径

〈F2マスここまで〉

Kマス

  • ① → A → B → B1 → H → I → J1 → J →  (ボス)
  • キャビテ増援部隊〉札
  • (水上機母艦+潜水母艦+補給艦+揚陸艦) x3↑
    or
    (補給艦+揚陸艦) x2↑
    or
    (戦艦+航空戦艦+軽空母)x3↑ and (正規空母+装甲空母)x0 and 低速艦隊

Kマス

道中編成

  • 水上 → 潜水 → 水上 → 空襲

編成例

  • 第三艦隊(遊撃部隊)

第三艦隊

  • 戦艦級 x3 , 軽巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x3
軽量編成(クリックして開く)
  • 軽巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x4 , 揚陸艦 x1 , 補給艦 x1
  • 装備を変更する必要がある
制空値目安 J1マス制空権喪失
索敵スコア ・85程度? ※係数4 ボスマスへの到達条件
先制対潜艦 1~5隻 潜水艦への対策として
対空CI艦 1~2隻 空襲戦への対策として
その他 低速含む ボスマスへの到達条件
  • 夕雲型などの特効艦を採用したい
  • 日本の水上偵察機や水上爆撃機などに特効補正あり
  • 発煙装置(煙幕)は駆逐ラ級が出現する「Iマス」で使用した
  • 大和&武蔵の特殊砲撃は「梯形陣」で発動する
  • 対潜装備なし
  • S勝利の難易度が高いため、決戦支援も使用したい
旧編成例(クリックして開く)

【初日】

サブ艦
  • 伊勢、長門、夕張

基地航空隊

第一航空隊 Kマス
第二航空隊 Kマス
第三航空隊 Hマス
制空値目安 K,Hマスの制空値なし
必要半径 2以上 K,Hマスの必要半径
  • B-25、深山、深山改、
    二式陸上偵察機、二式陸上偵察機(熟練)、
    四式戦 疾風、紫電一一型、
    九九式練爆二二型改(夜間装備実験機)以外の機体を配備すると、
    0.6倍のマイナス補正が掛かるため、
    注意が必要です。
    • 同じグループの効果は重複しません。

〈Kマスここまで〉

Tマス

  • ② → L → M → N → P → P2 → R →  (ボス②)
  • 礼号作戦部隊〉札
  • 史実艦数 x5↑ ※足柄、大淀、霞、朝霜、清霜、榧、杉
    • 乙難易度 史実艦数 x5
    • 丙難易度 史実艦数 x4
    • 丁難易度 史実艦数 x3
  • (駆逐艦+海防艦) x6↑
  • (戦艦+航空戦艦) x2↓
  • (正規空母+装甲空母+潜水空母+潜水艦+水上機母艦+潜水母艦+補給艦+揚陸艦) x0
  • (大和+武蔵) x0
  • 索敵スコア x???↑

Tマス

  • 水上艦

道中編成

  • 水上 → 潜水 → 空襲 → 水上

編成例

  • 第三艦隊(遊撃部隊)

第一艦隊

  • 戦艦級 x2 , 重巡級 x3 , 駆逐艦 x1
ネルソン採用の編成例(クリックして開く)
制空値目安 Pマス制空権喪失
索敵スコア ・??? ボスマスへの到達条件
対空CI艦 1~2隻 空襲戦への対策として
  • 足柄、大淀などの特効艦を採用したい
  • 日本の水上偵察機や水上爆撃機などに特効補正あり
  • 最短ルートを通るには史実艦が「5隻」必要
    • 史実艦は足柄、大淀、霞、朝霜、清霜、榧、杉の7隻です。
    • 乙難易度では史実艦が5隻以上、
      丙難易度では史実艦が4隻以上、
      丁難易度では史実艦が3隻以上必要なようです。
  • PT小鬼群への対策として「天霧」を採用したい
  • 発煙装置(煙幕)は駆逐ラ級が出現する「Mマス」で使用した
  • 長門&陸奥、ネルソンの特殊砲撃は「第二陣形」で発動する
  • 艦隊司令部施設の護衛退避を使用できる
    • Nマス(潜水艦)以前で史実艦が4隻以下、
      または駆逐艦が5隻以下になると、
      Oマス(空襲戦)を経由するため、
      注意が必要です。※甲難易度
      • 乙難易度では史実艦が4隻以下、
        丙難易度では史実艦が3隻以下、
        丁難易度では史実艦が2隻以下になると、
        遠回りになるようです。
    • また、Pマス(空襲戦)以前で駆逐艦が3隻以下になると、
      P1マス(空襲戦)とQマス(陸上型)を経由するため、
      注意が必要です。

第二艦隊

  • 軽巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x5
索敵スコア ・??? ボスマスへの到達条件
先制対潜艦 1~6隻 潜水艦への対策として
  • 霞、朝霜などの特効艦を採用したい
  • 日本の水上偵察機や水上爆撃機などに特効補正あり
  • 最短ルートを通るには史実艦が「5隻」必要
    • 史実艦は足柄、大淀、霞、朝霜、清霜、榧、杉の7隻です。
    • 乙難易度では史実艦が5隻以上、
      丙難易度では史実艦が4隻以上、
      丁難易度では史実艦が3隻以上必要なようです。
  • 発煙装置(煙幕)は駆逐ラ級が出現する「Mマス」で使用した
  • 艦隊司令部施設の護衛退避を使用できる
    • Nマス(潜水艦)以前で史実艦が4隻以下、
      または駆逐艦が5隻以下になると、
      Oマス(空襲戦)を経由するため、
      注意が必要です。※甲難易度
      • 乙難易度では史実艦が4隻以下、
        丙難易度では史実艦が3隻以下、
        丁難易度では史実艦が2隻以下になると、
        遠回りになるようです。
    • また、Pマス(空襲戦)以前で駆逐艦が3隻以下になると、
      P1マス(空襲戦)とQマス(陸上型)を経由するため、
      注意が必要です。
  • 対潜装備なし
旧編成例(クリックして開く)

【初日】

サブ艦
  • 鈴谷、矢矧、時雨、竹

基地航空隊

第一航空隊 Tマス
第二航空隊 Rマス
第三航空隊 Nマス
制空値目安 T,R,Nマスの制空値なし
必要半径 以上
4以上
T,Nマスの必要半径
Rマスの必要半径
  • B-25、深山、深山改、
    二式陸上偵察機、二式陸上偵察機(熟練)、
    四式戦 疾風、紫電一一型、
    九九式練爆二二型改(夜間装備実験機)以外の機体を配備すると、
    0.6倍のマイナス補正が掛かるため、
    注意が必要です。
    • 同じグループの効果は重複しません。

〈Tマスここまで〉

Qマス

  • ② → L → M → U1 → U2 → U3 → X → P2 →
  • 礼号作戦部隊〉札
  • 史実艦数 x4↑ ※足柄、大淀、霞、朝霜、清霜、榧、杉
  • (水上機母艦+潜水母艦+補給艦+揚陸艦) x3↑?
  • 索敵スコア x???↑

Qマス

  • 水上艦

道中編成

  • 水上 → 空襲 → 潜水 → 空襲 → PT

編成例

  • 第三艦隊(遊撃部隊)

第一艦隊

  • 戦艦級 x1 , 正規空母 x1 , 重巡級 x1 , 水上機母艦 x2 , 揚陸艦 x1
制空値目安 340程度 Oマスの拮抗ライン
索敵スコア ・??? ボスマスへの到達条件
その他 陸戦隊内火艇など 陸上型に特効補正あり
  • 足柄、大淀などの特効艦を採用したい
  • 日本の水上偵察機や水上爆撃機などに特効補正あり
  • 最短ルートを通るには史実艦が「4隻」必要
    • 史実艦は足柄、大淀、霞、朝霜、清霜、榧、杉の7隻です。
  • PT小鬼群への対策として「天霧」を採用したい
  • 発煙装置(煙幕)は駆逐ラ級が出現する「Mマス」で使用した
  • ネルソンの特殊砲撃は「第二陣形」で発動する
  • 艦隊司令部施設の護衛退避を使用できる
    • U2マス(潜水艦)以前で史実艦が3隻以下になると、
      Vマス(空襲戦)を経由するため、
      注意が必要です。

第二艦隊

  • 軽巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x5
索敵スコア ・??? ボスマスへの到達条件
先制対潜艦 1~6隻 潜水艦への対策として
対空CI艦 1~2隻 空襲戦への対策として
  • 霞、朝霜などの特効艦を採用したい
  • 日本の水上偵察機や水上爆撃機などに特効補正あり
  • 最短ルートを通るには史実艦が「4隻」必要
    • 史実艦は足柄、大淀、霞、朝霜、清霜、榧、杉の7隻です。
  • 発煙装置(煙幕)は駆逐ラ級が出現する「Mマス」で使用した
  • 艦隊司令部施設の護衛退避を使用できる
    • U2マス(潜水艦)以前で史実艦が3隻以下になると、
      Vマス(空襲戦)を経由するため、
      注意が必要です。

基地航空隊

第一航空隊 Qマス
第二航空隊 Xマス
第三航空隊 U2マス
制空値目安 70程度
Qマスの劣勢ライン
X,U2マスの制空値なし
必要半径 3以上
5以上
Q,Xマスの必要半径
U2マスの必要半径
  • B-25、深山、深山改、
    二式陸上偵察機、二式陸上偵察機(熟練)、
    四式戦 疾風、紫電一一型、
    九九式練爆二二型改(夜間装備実験機)以外の機体を配備すると、
    0.6倍のマイナス補正が掛かるため、
    注意が必要です。
    • 同じグループの効果は重複しません。

〈Qマスここまで〉

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次