【艦これ2025秋イベ】E3-3 装甲破砕 ギミック4 条件編成【逆転!ナルヴィク攻防戦】

新着情報

 〈終了〉Amazon 初売りセール

2025秋イベントのE3-3「装甲破砕ギミック」攻略記事(甲作戦)

目次

ギミック

  • 装甲破砕ギミック

破砕後のグラフィックをお持ちの方は、
お問い合わせフォームまたはメールで送っていただけると助かります。

破砕前のグラフィック(クリックして開く)

E3の流れ

  • ギミック① 〈ナルヴィク先遣隊ナルヴィク防衛主隊ナルヴィク駐留艦隊
  • 戦力ゲージ①イギリス本国艦隊
  • ギミック② 〈イギリス本国艦隊
  • 戦力ゲージ②ナルヴィク先遣隊ナルヴィク防衛主隊ナルヴィク駐留艦隊
  • ギミック③ 〈ナルヴィク先遣隊ナルヴィク防衛主隊ナルヴィク駐留艦隊〉〈イギリス本国艦隊
  • 戦力ゲージ③イギリス機動部隊
  • 装甲破砕  〈ナルヴィク先遣隊ナルヴィク防衛主隊ナルヴィク駐留艦隊〉〈イギリス本国艦隊〉←今ここ

解除条件

間違いがあれば、コメントで指摘していただけると助かります。

Wマス

  • ① → A → A1 → B → C → T →  (ボス②)
  • ナルヴィク先遣隊ナルヴィク防衛主隊ナルヴィク駐留艦隊〉札

E2の識別札を使用できます。

  • 高速統一
  • (駆逐艦+海防艦) x2↑
  • 軽巡洋艦 x1↑
  • (戦艦+航空戦艦) x1↓
  • (正規空母+装甲空母+軽空母) x1↓
  • 遊撃部隊 or 通常艦隊
  • 索敵スコア x???↑

Wマス

  • 水上艦

道中編成

道中の敵艦隊(クリックして開く)
  • 水上艦 → 潜水艦 → 水上艦 → 水上艦

編成例

  • 第三艦隊(遊撃部隊)
変更内容(11/09)
  • 戦艦級
    • Richelieu → Bismarck
  • 重巡級
    • 最上 → 利根
    • Верный → Prinz Eugen
  • 駆逐艦
    • Janus → 藤波
  • すでに Richelieu を採用している場合は、
    変更せずにそのまま使用して問題ありません。

第三艦隊

  • 戦艦級 x1 , 航空母艦 x1 , 重巡級 x2 , 軽巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x2
必要制空値 415程度 Tマスの優勢ライン
索敵スコア ・???以上 Wマスへの到達条件
先制対潜艦 1~4隻 潜水艦への対策として
その他 高速統一 最短ルートの分岐条件
  • 遊撃部隊のため「遊撃部隊 艦隊司令部」を使用可能
    • Tマスに到達する前に駆逐艦が退避すると、
      空襲戦が発生するG1マスへ逸れてしまうため注意が必要です。
    • また、軽巡洋艦が退避すると、自艦隊の位置に関わらず、
      空襲戦が発生するG1マスへ逸れてしまうため注意が必要です。
旧編成例
初日の編成例(クリックして開く)
サブ艦
  • (Richelieu), 最上, Верный, Janus

基地航空隊

第一航空隊 Wマス
第二航空隊 ・自由
第三航空隊 ・防空 出撃不可
必要制空値 50程度 Wマスの劣勢ライン
必要半径 6以上 Wマスの必要半径

〈Wマスここまで〉

Qマス

  • ① → A → A1 → A2 →
  • ナルヴィク先遣隊ナルヴィク防衛主隊ナルヴィク駐留艦隊〉札
  • 遊撃部隊 or 通常艦隊

Qマス

  • 水上艦

道中編成

道中の敵艦隊(クリックして開く)
  • 水上艦 → 水上艦

編成例

  • 第三艦隊(遊撃部隊)
変更内容(11/09)
  • 戦艦級
    • Richelieu → Bismarck
  • 航空母艦
    • 葛城 → 鈴谷
  • 重巡級
    • 最上 → 利根
    • Colorado → Prinz Eugen
  • 駆逐艦
    • Javelin → 藤波
  • すでに Richelieu を採用している場合は、
    変更せずにそのまま使用して問題ありません。

第三艦隊

  • 戦艦級 x1 , 航空母艦 x2 , 重巡級 x2 , 軽巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x1
必要制空値 185程度 Qマスの優勢ライン
旧編成例
初日の編成例(クリックして開く)
サブ艦
  • Colorado, (Richelieu), 葛城, 最上

基地航空隊

第一航空隊 ・自由
第二航空隊 ・自由
第三航空隊 ・防空 出撃不可
制空値目安 40程度 Qマスの劣勢ライン
必要半径 5以上 Qマスの必要半径

〈Qマスここまで〉

Pマス

  • ① → A → A1 → B → C → C1 →
  • ナルヴィク先遣隊ナルヴィク防衛主隊ナルヴィク駐留艦隊〉札

E2の識別札を使用できます。

  • OR
    • (戦艦+航空戦艦+正規空母+装甲空母)x2↓ and (戦艦+航空戦艦+正規空母+装甲空母+軽空母)x3↓
    • 高速統一
    • 水上機母艦 x1↑
  • OR
    • (駆逐艦+海防艦) x1↓
    • (軽巡洋艦+水上機母艦) x0
    • 低速含む and {(戦艦+航空戦艦)x2↑or(駆逐艦+海防艦)x2↓}
  • 通常艦隊 or 遊撃部隊
  • 索敵スコア x???↑

Pマス

  • 水上艦

道中編成

道中の敵艦隊(クリックして開く)
  • 水上艦 → 潜水艦 → 水上艦 → 空襲戦

編成例

  • 第三艦隊(遊撃部隊)
変更内容(11/09)
  • 戦艦級
    • Richelieu → Bismarck
  • 航空母艦
    • 葛城 → 鈴谷
  • 重巡級
    • 最上 → 利根
    • Colorado → Prinz Eugen
  • 駆逐艦
    • Javelin → 藤波
  • すでに Richelieu を採用している場合は、
    変更せずにそのまま使用して問題ありません。

第三艦隊

  • 戦艦級 x1 , 航空母艦 x2 , 重巡級 x2 , 軽巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x1
必要制空値 200程度 C1マスの拮抗ライン
索敵スコア ・???以上 Pマスへの到達条件
先制対潜艦 1~4隻 潜水艦への対策として
対空CI艦 1~2隻 空襲戦への対策として
その他 高速統一 Pマスへの到達条件
旧編成例
初日の編成例(クリックして開く)
サブ艦
  • Colorado, (Richelieu), 葛城, 最上

基地航空隊

第一航空隊 ・自由
第二航空隊 ・自由
第三航空隊 ・防空 出撃不可
必要制空値 Pマスの制空値なし
必要半径 1以上 Pマスの必要半径

〈Pマスここまで〉

C2マス

  • ① → A → A1 → B → C → C1 → C2
  • ナルヴィク先遣隊ナルヴィク防衛主隊ナルヴィク駐留艦隊〉札

E2の識別札を使用できます。

  • 低速含む
  • OR
    • (戦艦+航空戦艦+正規空母+装甲空母+軽空母) x4↑
    • (戦艦+航空戦艦+正規空母+装甲空母) x3↑
  • OR
    • (駆逐艦+海防艦) x2↓
    • 軽巡洋艦 x0
    • (戦艦+航空戦艦) x2↑
  • 水上機母艦 x0
  • 遊撃部隊 or 通常艦隊
  • 索敵スコア x???↑

C2マス

  • 水上艦

警戒陣あり。

道中編成

道中の敵艦隊(クリックして開く)
  • 水上艦 → 潜水艦 → 水上艦 → 空襲戦

編成例

  • 第三艦隊(遊撃部隊)

第三艦隊

  • 戦艦級 x2 , 航空母艦 x2 , 重巡級 x1 , 軽巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x1
必要制空値 200程度 C1マスの拮抗ライン
索敵スコア ・???以上 C2マスへの到達条件
先制対潜艦 1~4隻 潜水艦への対策として
対空CI艦 1~2隻 空襲戦への対策として
その他 低速含む C2マスへの到達条件
  • 遊撃部隊のため「遊撃部隊 艦隊司令部」を使用可能
    • 戦艦級または航空母艦が退避すると、
      Pマスへ逸れてしまうため注意が必要です。

基地航空隊

第一航空隊 ・自由
第二航空隊 ・自由
第三航空隊 ・防空 出撃不可
必要制空値 40程度 C2マスの劣勢ライン
必要半径 4以上 C2マスの必要半径

〈C2マスここまで〉

Sマス

  • ② → E → F → G → G2 →
  • イギリス本国艦隊〉札
  • 高速統一
  • 軽巡洋艦 x2↑
  • (戦艦+航空戦艦) x2↓
  • (正規空母+装甲空母) x1↓
  • 水上打撃部隊 or 輸送護衛部隊

Sマス

  • 水上艦

道中編成

道中の敵艦隊(クリックして開く)
  • 潜水艦 → 水上艦 → 水上艦

編成例

  • 水上打撃部隊(連合艦隊)
変更内容(11/15)

【第一艦隊】

  • 戦艦級
    • 大和 → Richelieu※
    • 武蔵 → Jean Bart※
  • 航空母艦
    • 瑞鳳 → Aquila※
  • 重巡級
    • 大鷹 → 摩耶
    • Perth → 鳥海

【第二艦隊】

  • 重雷装巡洋艦
    • 北上 → 大井
  • 駆逐艦
    • Javelin → 朧
    • Ташкент → 電
    • 最上 → Z3
  • Richelieu、Jean Bartに識別札が付与されている場合は、
    代わりに Nelson、Rodney を採用してください。
  • Aquilaに識別札が付与されている場合は、
    代わりに 天城 を採用してください。

第一艦隊

  • 戦艦級 x2 , 航空母艦 x1 , 重巡洋艦 x2 , 軽巡洋艦 x1
必要制空値 170程度 Sマスの拮抗ライン
その他 高速統一 最短ルートの分岐条件
  • 連合艦隊のため「艦隊司令部施設」を使用可能
    • G2マスに到達する前に軽巡洋艦が退避すると、
      空襲戦が発生するG1マスへ逸れてしまうため注意が必要です。

第二艦隊

  • 軽巡洋艦 x1 , 重雷装巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x4
先制対潜艦 2~4隻 潜水艦への対策として
その他 高速統一 最短ルートの分岐条件
旧編成例
初日の編成例(クリックして開く)
サブ艦
  • 大和, 武蔵, 瑞鳳, 大鷹, Perth
  • 最上, 北上, Javelin, Ташкент

基地航空隊

第一航空隊 Sマス
第二航空隊 ・自由
第三航空隊 ・防空 出撃不可
制空値目安 90程度 Sマスの劣勢ライン
必要半径 8以上 Sマスの必要半径

〈Sマスここまで〉

Mマス

  • ② → E → F → H → I → J → K → (ボス①)
  • イギリス本国艦隊〉札
  • 水上打撃部隊 or 輸送護衛部隊
  • 索敵スコア x???↑

Mマス

  • 水上艦

道中編成

道中の敵艦隊(クリックして開く)
  • 潜水艦 → 空襲戦 → 潜水艦 → 水上艦 → 水上艦

編成例

  • 水上打撃部隊(連合艦隊)

第一艦隊

  • 戦艦級 x4 , 軽空母 x2
必要制空値 465程度 Hマスの優勢ライン
索敵スコア ・??? Mマスへの到達条件
対空CI艦 1~2隻 空襲戦への対策として

第二艦隊

  • 重巡級 x2 , 軽巡洋艦 x1 , 重雷装巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x2
索敵スコア ・??? ボスマスへの到達条件
先制対潜艦 1~4隻 潜水艦への対策として
対空CI艦 1~2隻 空襲戦への対策として

基地航空隊

第一航空隊 Mマス
第二航空隊 Mマス
第三航空隊 ・防空 出撃不可
制空値目安 100程度※第一
85程度※第二
Mマスの劣勢ライン
必要半径 6以上 Mマスの必要半径

〈Mマスここまで〉

基地空襲

基地航空隊

第一航空隊 ・自由
第二航空隊 ・自由
第三航空隊 ・防空 出撃不可
制空値目安 410以上 航空優勢ライン

〈基地空襲ここまで〉

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次