2018初秋イベント(晩夏イベント)のE5-Cマス対潜レベリングです。
やり方
E5に出撃し、Cマスで1戦してから撤退します。
出撃するとForce Hの札が付くので注意しましょう。
消費資材は燃料8%だけなので、補給は12周に1回で済みます。
Cマス
Cマスへは空母機動部隊で到達できます。
敵艦隊
Cマスでは潜水艦4隻が出現します。
経験値
基本経験値は170か180か190です。
・旗艦:306or324or342
・旗艦+MVP:612or648or684
・随伴艦:204or216or228
・随伴艦+MVP:408or432or456
旗艦+MVPであればそこそこの経験値が入ります。
編成例
空母機動部隊です。
第一艦隊
・空母x2、自由x4
空母機動部隊を組むために空母2隻は必要です。
装備について
空母にはT字不利を回避するために彩雲を装備します。
第二艦隊
・駆逐x2、軽巡x1、自由x3
連合艦隊を組むために駆逐艦2隻と軽巡洋艦1隻は必要です。
装備について
駆逐艦や軽巡洋艦には潜水艦に有効なソナーや爆雷投射機を装備します。
潜水艦は1~2隻残ることが多いので先制対潜艦が2~4隻いると被弾しにくいです。
基地航空隊
1部隊をCマスに集中して送ります。
戦闘行動半径は6以上必要です。
空襲などで機数を減らしておくと出撃コストが下がります。
T、Sマスについて
T、Sマスでも潜水艦が出現するので一応レベリングができます。
ただ、姫級が混じっているので赤疲労で回すのは少し難しいです。
1周で2戦できるメリットがありますが、空襲が発生したり経験値がほとんど変わらなかったりするので個人的にはCマスでいい気がします。
関連記事
・総合「札と報酬、レアドロップ、E3-H基地航空隊熟練度上げ、E5-C対潜レベリング」
・E1「攻略、掘り(Fマス、ボス)」
・E2「攻略(輸送ゲージ・戦力ゲージ)、掘り(輸送ボス)」
・E3「攻略(第一ゲージ・第二ゲージ・第三ゲージ)、掘り」
・E4「攻略(輸送ゲージ・ギミック・戦力ゲージ)、掘り」
・E5「攻略(第一ゲージ・第二ゲージ・ギミック①・第三ゲージ・ギミック②、掘り(第一ボス、Lマス、第三ボス)」
コメント
コメント一覧 (3件)
今回も、記事にお世話になっています。
珍しく甲クリアできて、E5甲でCマスとTマスで対潜レべリングしていたので報告。
Tマスでの連合編成は「輸送連合」で出現場所はライン演習と同じ。
経験値は、Cマスㇾベリングと同じ。
潜水新棲姫がいるので、第二艦隊は全員先制対潜攻撃できる、高レベルの軽巡洋艦×1 駆逐艦×1 海防艦×4で構成。
赤疲労時の事故の確率は、体感的に航空隊込みのTマス = 航空隊無しのCマス > 航空隊有のCマス
事故多発したら交代という感じでTマスとCマスを交互にやってます。
Sマスに関してですが、輸送連合の艦船構成のせいか不明ですが、Sマスに行かず、T→R→Q→M に進んでしまいますので、検証できず。
有益な情報ありがとうございます!
輸送護衛部隊もいいですね。
海防艦を多く入れれますし。
Sマス経由に関しては無理そうですね。
雷巡入れれないですし、空母戦艦4隻以上にできないですし…
他に輸送だけの条件があれば別ですけどね。
前回の投稿のあと、記事の中の対潜航空隊のところを見て、記事の対潜航空隊以外に、もう一つ足の短い
対潜機(97艦攻931空、Ju87C改2、F4U-1D等)×3に二式大艇を加えて、第二対潜航空隊を編成してみた。
2つの航空隊は偵察機の接触込みなので、Cマス・Tマス共にいい感じに攻撃できましたが、航空隊の出撃
コストが倍になってしまうので、先制対潜艦同様、手数で撃沈確実を狙うか、疲労抜き兼ねて交代で出撃
させるかはお好みで。