2025春イベントのE6-3「装甲破砕ギミック」攻略記事(甲作戦)
目次
ギミック

- 装甲破砕ギミック
解除前は黄色いです。
E6の流れ
- ギミック① 〈礼号作戦部隊〉
↓ - ギミック② 〈第四航空戦隊〉
↓ - 戦力ゲージ①〈第四航空戦隊〉
↓ - 戦力ゲージ②〈礼号作戦部隊+第四航空戦隊+第二遊撃部隊〉or〈第四航空戦隊〉
↓ - ルート短縮 〈礼号作戦部隊+第四航空戦隊+第二遊撃部隊〉〈礼号作戦部隊〉〈第四航空戦隊〉
↓ - 戦力ゲージ③〈礼号作戦部隊+第四航空戦隊+第二遊撃部隊〉or〈第四航空戦隊〉
↓ - 装甲破砕 〈礼号作戦部隊+第四航空戦隊+第二遊撃部隊〉〈礼号作戦部隊〉〈第四航空戦隊〉←今ここ
解除条件

- Fマス S勝利? 2回
- Iマス S勝利? 2回
- Vマス A勝利 2回
- Oマス S勝利 2回
- 基地空襲優勢2回 or J1マス優勢2回 or Qマス優勢2回(どれも必要な可能性も)
間違いがあれば、コメントで指摘していただけると助かります。
変更内容
更新03/31
〈礼号作戦部隊〉札
- → 足柄
- 千歳 → 三隈
- → 熊野
- → 初月
- 矢矧 → 大淀
- → 雪風
- → モガドール
通常艦隊から連合艦隊に変更しました。
〈第四航空戦隊〉札
- 足柄 → ヒューストン
- 大淀 → 利根
- 初月 → 涼月
- 北上 → 最上
- 霞 → 響
- 朝霜 → 初霜
- 清霜 → 竹
特効艦を変更しました
Fマス

- ① → A → C → D → F
- 〈礼号作戦部隊〉札
- 史実艦数 x5↑? ※足柄、大淀、霞、朝霜、清霜、榧、杉
- (駆逐艦+海防艦) x6↑?
- (戦艦+航空戦艦+正規空母+装甲空母+軽空母) x2↓
- 索敵スコア x???↑
Fマス

- 水上艦
道中編成
道中編成
- 水上 → 水上 → 水上
編成例
- 第三艦隊(遊撃部隊)
第一艦隊

- 戦艦級 x2 , 重巡級 x2 , 駆逐艦 x1 , 水上機母艦 x1
制空値目安 | ・195程度 | Fマスの優勢ライン |
索敵スコア | ・??? | Fマスへの到達条件 |
- 最短ルートを通るには史実艦が「5隻」必要?
- 史実艦は足柄、大淀、霞、朝霜、清霜、榧、杉の7隻です。
- 発煙装置の煙幕は駆逐ラ級が出現する「Dマス」で使用した
- 長門&陸奥の特殊砲撃は「第二陣形」で発動する
- 艦隊司令部施設の護衛退避は利用しづらい
- Dマス(駆逐ラ級)以前で史実艦が4隻以下、
または駆逐艦が5隻以下になると、
Eマス(対潜空襲)を経由します。
- Dマス(駆逐ラ級)以前で史実艦が4隻以下、
第二艦隊

- 軽巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x5
索敵スコア | ・??? | Fマスへの到達条件 |
- 最短ルートを通るには史実艦が「5隻」必要?
- 史実艦は足柄、大淀、霞、朝霜、清霜、榧、杉の7隻です。
- 発煙装置の煙幕は駆逐ラ級が出現する「Dマス」で使用した
旧編成例(クリックして開く)
【初日】

サブ艦
- 矢矧
基地航空隊

第一航空隊 | ・Fマス | |
第二航空隊 | ・Fマス | |
第三航空隊 | ・Cマス | |
制空値目安 | ・70程度 – |
Fマスの劣勢ライン Cマスの制空値なし |
必要半径 | ・4以上 ・7以上 |
Fマスの必要半径 Cマスの必要半径 |
〈Fマスここまで〉
Iマス

- ② → G → H → C2 → I
- 〈第四航空戦隊〉札
- (戦艦+航空戦艦+正規空母+装甲空母+軽空母) x3↑
- (戦艦+航空戦艦) x2↓
- (戦艦+航空戦艦+正規空母+装甲空母) x3↓
- 高速+↑
通常編成のルート(クリックして開く)

- ② → G → H → E → D → C2 → I
Iマス

- 水上艦
道中編成
道中編成
- 水上 → 空襲
通常編成の道中編成(クリックして開く)
編成例
- 水上打撃部隊(連合艦隊)
第一艦隊

- 戦艦級 x2 , 軽空母 x1 , 重巡級 x2 , 駆逐艦 x1
制空値目安 | ・200程度 | Iマスの優勢ライン |
索敵スコア | ・??? | Iマスへの到達条件 |
対空CI艦 | ・1~2隻 | 空襲戦への対策として |
- 発煙装置の煙幕は、重巡ラ級が出現する「Hマス」で使用した
- 最短ルートを通るには「高速+」化が必要
- 伊勢、日向を高速+化するには、
新型高温高圧缶を2個、
もしくは強化型艦本式缶を3個装備する必要があります。 - 利根は新型高温高圧缶☆+7以上を装備することで、
改良型艦本式タービンなしでも高速+化が可能です。 - 高速+化を行わない場合は、
旧編成例を参考にし、
対潜空襲マスを経由するルートで攻略することになります。
- 伊勢、日向を高速+化するには、
第二艦隊

- 重巡級 x1 , 軽巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x4
索敵スコア | ・??? | Iマスへの到達条件 |
- 発煙装置の煙幕は、重巡ラ級が出現する「Hマス」で使用した
- 最短ルートを通るには「高速+」化が必要
- 最上は新型高温高圧缶☆+7以上を装備することで、
改良型艦本式タービンなしでも高速+化が可能です。
- 最上は新型高温高圧缶☆+7以上を装備することで、
- 響、初霜に〈連合艦隊〉札が付与されている場合は、
代わりに磯風、長波などを採用してください。
旧編成例(クリックして開く)
【初日】


サブ艦
- 足柄、大淀、霞、朝霜、清霜、初月
基地航空隊

第一航空隊 | ・Iマス | |
第二航空隊 | ・Iマス | |
第三航空隊 | ・Iマス | |
制空値目安 | ・70程度 ・55程度 |
Iマスの劣勢ライン Eマスの劣勢ライン |
必要半径 |
・7以上 |
Iマスの必要半径 Eマスの必要半径 |
〈Iマスここまで〉
Oマス

- ② → G → J → J3 → M → N → O (ボス①)
- 〈第四航空戦隊〉札
- 輸送護衛部隊
- (駆逐艦+海防艦) x5↑
大和武蔵採用ルート(クリックして開く)

- ③ → J → J1 → J2 → K → J3 → J4 → M → N → O1 → O (ボス)
Oマス

- 水上艦
道中編成
道中編成(クリックして開く)
- 潜水 → 空襲 → 水上 → 水上
大和武蔵採用道中編成(クリックして開く)
編成例
- 輸送護衛部隊(連合艦隊)
第一艦隊

- 航空戦艦 x2 , 駆逐艦 x4
制空値目安 | ・355程度 | Mマスの優勢ライン |
対空CI艦 | ・1~2隻 | 空襲戦への対策として |
- 伊勢、日向などの特効艦を採用したい
特効艦(クリックして開く)
- 零式水上偵察機11型乙(熟練)や零式水上偵察機11型甲改二などの特効装備を採用したい
特効装備(クリックして開く)
- 発煙装置の煙幕は、潜水艦が出現する「Jマス」で使用した
- 艦隊司令部施設の護衛退避を使用できる
- J3マス(空襲戦)以前で駆逐艦が4隻以下になると、
J4マス(対潜空襲)を経由するため、
注意が必要です。
- J3マス(空襲戦)以前で駆逐艦が4隻以下になると、
- S勝利の難易度が高いため、決戦支援も使用したい
- 夕雲に〈南西方面部隊〉札が付与されている場合は、
代わりに黒潮、親潮などを採用してください。
第二艦隊

- 重巡級 x1 , 軽巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x4
先制対潜艦 | ・1~5隻 | 潜水艦への対策として |
- 時雨、竹などの特効艦を採用したい
特効艦(クリックして開く)
- 零式水上偵察機11型乙(熟練)や零式水上偵察機11型甲改二などの特効装備を採用したい
特効装備(クリックして開く)
- 発煙装置の煙幕は、潜水艦が出現する「Jマス」で使用した
- 艦隊司令部施設の護衛退避を使用できる
- J3マス(空襲戦)以前で駆逐艦が4隻以下になると、
J4マス(対潜空襲)を経由するため、
注意が必要です。
- J3マス(空襲戦)以前で駆逐艦が4隻以下になると、
- 響、初霜に〈連合艦隊〉札が付与されている場合は、
代わりに磯風、長波などを採用してください。
サブ大和武蔵採用編成(クリックして開く)


サブ艦
- 大和、武蔵、加賀、宗谷
基本的には輸送護衛部隊でS勝利できると思います。

基地航空隊

第一航空隊 | ・ボス | |
第二航空隊 | ・ボス | |
第三航空隊 | ・ボス | |
制空値目安 | ・130程度 | Oマスの劣勢ライン |
必要半径 | ・3以上 | Oマスの必要半径 |
- 四式重爆 飛龍(熟練)+イ号一型甲 誘導弾や銀河(江草隊)などの特効機体を採用したい
特効機体(クリックして開く)
〈Oマスここまで〉
Qマス

- ③ → J → J1 → J2 → K → L → Q
識別札は
第二遊撃部隊(第四航空戦隊、礼号作戦部隊と混在可能)
または
第四航空戦隊
Qマス

- 空襲戦
道中編成
道中編成




- 潜水 → 空襲 → 水上 → 水上
編成例
- 水上打撃部隊(連合艦隊)
第一艦隊

- 戦艦級 x3 , 軽空母 x1 , 重巡級 x1 , 駆逐艦 x1
制空値目安 | ・艦戦14つ | J1マス航空優勢? |
対空CI艦 | ・1~2隻 | 空襲戦への対策として |
その他 | ・低速含む | Qマスへの到達条件 |
- 煙幕はLマス(軽巡新棲姫)で使用しました
サブ艦
- 榛名、初月
第二艦隊

- 軽巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x5
先制対潜艦 | ・1~5隻 | 潜水艦への対策として |
- 煙幕はLマス(軽巡新棲姫)で使用しました
サブ艦
- なし
基地航空隊
第一航空隊 | ・防空 | |
第二航空隊 | ・防空 | |
第三航空隊 | ・自由 | |
制空値目安 | ・125程度? ・175程度? |
Qマスの劣勢ライン? J1マスの劣勢ライン? |
必要半径 | ・7以上 ・5以上 |
Qマスの必要半径 J1マスの必要半径 |
この時に防空もしたいです。
〈Qマスここまで〉
Vマス

- ③ → J → J1 → P → R → T → V (ボス)
識別札は
第二遊撃部隊(第四航空戦隊、礼号作戦部隊と混在可能)
または
第四航空戦隊
Vマス

- 水上艦
道中編成
道中編成




- 潜水 → 空襲 → 空襲 → 水上
編成例
- 水上打撃部隊(連合艦隊)
第一艦隊

- 戦艦級 x3 , 軽空母 x1 , 重巡級 x1 , 駆逐艦 x1
制空値目安 | ・艦戦4つ | ボスマス航空優勢 |
索敵スコア | ・??? | ボスマスへの到達条件 |
対空CI艦 | ・1~2隻 | 空襲戦への対策として |
- 煙幕はJマス(潜水マス)で使用しました
- 対潜装備なし
サブ艦
- 榛名、初月
第二艦隊

- 軽巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x5
索敵スコア | ・??? | ボスマスへの到達条件 |
先制対潜艦 | ・1~5隻 | 潜水艦への対策として |
- 煙幕はJマス(潜水マス)で使用しました
- 対潜装備なし
サブ艦
- なし
基地航空隊

第一航空隊 | ・Vマス | |
第二航空隊 | ・Vマス | |
第三航空隊 | ・Jマス | |
制空値目安 | ・120程度? – |
Vマスの劣勢ライン? Jマスの制空値なし |
必要半径 | ・8以上 ・4以上 |
Vマスの必要半径 Jマスの必要半径 |
〈Vマスここまで〉
コメント
コメント一覧 (2件)
難易度乙です。
Fマス S勝利 2回ギミック解除音あり
Iマス S勝利 2回ギミック解除音あり
Vマス A勝利 2回ギミック解除音あり
Oマス A勝利 2回ギミック解除音あり
基地空襲優勢2回(Oマスのギミック解除音とかぶったので不明)
J1マス優勢2回とQマス優勢2回ギミック解除音なし
以上で、ボス装甲破砕確認しました。
無事にそのまま撃破して完走できました。
少しでもお役に立てれば幸いです。
キトンさんの攻略サイトでお世話になっております。ありがとうございました。
丙の情報です
Fマスは2回S勝利しても解除音ならない
Iマス・Oマス・VマスS勝利2回でなる
基地空襲・Qマスのどちらかまたは両方優勢1回でなる
これで装甲破砕できました