【艦これ2025秋イベ】E4-4 装甲破砕 ギミック2 条件編成【要撃!敵機動部隊捜索撃滅戦】

2025秋イベントのE4-4「装甲破砕ギミック」攻略記事(甲作戦)

目次

ギミック

  • 装甲破砕ギミック

破砕後のグラフィックをお持ちの方は、
お問い合わせフォームまたはメールで送っていただけると助かります。

破砕前のグラフィック(クリックして開く)

E4の流れ

  • ギミック① 〈ナルヴィク先遣隊ナルヴィク防衛主隊ナルヴィク駐留艦隊欧州遠征収容艦隊
  • 輸送ゲージ 〈ナルヴィク先遣隊ナルヴィク防衛主隊ナルヴィク駐留艦隊欧州遠征収容艦隊
  • 戦力ゲージ①拡張第三一戦隊
  • 戦力ゲージ②機動部隊
  • 戦力ゲージ③礼号作戦部隊
  • 装甲破砕  〈ナルヴィク先遣隊ナルヴィク防衛主隊ナルヴィク駐留艦隊欧州遠征収容艦隊〉〈拡張第三一戦隊〉〈機動部隊〉〈礼号作戦部隊〉←今ここ

解除条件

間違いがあれば、コメントで指摘していただけると助かります。

Tマス

  • ③ → O → Q → S →  (ボス③)
  • 機動部隊〉札
  • 高速+統一【3→O, Q→S】
  • (重巡洋艦+航空巡洋艦) x2↑【O→Q】
  • OR【O→Q】
    • (駆逐艦+海防艦) x3↑
    • (戦艦+航空戦艦+正規空母+装甲空母) x4↓
  • (大和+武蔵) x1↓【O→Q】
  • OR【→③】
    • (駆逐艦+海防艦) x4↓
    • (軽巡洋艦+練習巡洋艦) x1↓
  • OR【→③】
    • (駆逐艦+海防艦) x3↓
    • 水上機母艦 x1↓
  • 空母機動部隊
  • 索敵スコア x80↑※係数2【S→T】

道中編成

道中の敵艦隊(クリックして開く)
  • 潜水艦 → 水上艦 → 空襲戦

Tマス

  • 水上艦

編成例

  • 空母機動部隊(連合艦隊)
変更内容(11/18)

【第一艦隊】

  • 戦艦級
    • 伊勢※ → 榛名
  • 航空母艦
    • 瑞鶴※ → 翔鶴
    • Saratoga※ → 大鳳
    • 龍鳳 → 赤城
    • 瑞鳳 → Intrepid
  • 駆逐艦
    • Mogador → 島風

【第二艦隊】

  • 戦艦級
    • 日向※ → 金剛
  • 重巡級
    • 北上 → 妙高
    • 時雨 → 羽黒
  • 軽巡洋艦
    • 矢矧※ → 能代
  • 駆逐艦
    • 雪風 → 天津風
  • すでに青文字の艦娘を採用している場合は、
    変更せずにそのまま使用して問題ありません。
  • 竹に識別札が付与されている場合は、
    代わりに 浦風 を採用してください。

第一艦隊

  • 戦艦級 x1 , 航空母艦 x4 , 駆逐艦 x1
必要制空値 635程度 ボスマスの優勢ライン
索敵スコア 80以上※係数2 ボスマスへの到達条件
対空CI艦 1~2隻 空襲戦への対策として
その他 高速+統一 右ルートの分岐条件
  • 煙幕は駆逐ラ級が出現する「Qマス」で使用した
  • 艦隊司令部施設による「護衛退避」を使用可能
    • Qマスに到達する前に重巡級が1隻以下、
      または駆逐艦が2隻以下になると、
      空襲戦が発生するPマスへ逸れてしまうため注意が必要です。

第二艦隊

  • 戦艦級 x1 , 重巡級 x2 , 軽巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x2
索敵スコア 80以上※係数2 ボスマスへの到達条件
先制対潜艦 1~4隻 潜水艦への対策として
対空CI艦 1~2隻 空襲戦への対策として
その他 高速+統一 右ルートの分岐条件
旧編成例
初日の編成例(クリックして開く)
サブ艦
  • (伊勢), (日向), (瑞鶴), (瑞鳳), (Saratoga)
  • 矢矧, 北上, (時雨), (雪風), Mogador

基地航空隊

第一航空隊 Tマス
第二航空隊 Tマス
第三航空隊 ・防空 出撃不可
必要制空値 185程度※第一
160程度※第二
Tマスの劣勢ライン
必要半径 7以上 Tマスの必要半径

〈Tマスここまで〉

Nマス

  • ② → F → F2 → G →  (ボス②)
  • 拡張第三一戦隊〉札
  • 高速統一【②→F, F2→G】
  • 軽巡洋艦 x2↑【②→F】
  • (駆逐艦+海防艦) x4↑【②→F】
  • OR【F→F2】
    • (戦艦+航空戦艦+正規空母+装甲空母) x2↓
    • (駆逐艦+海防艦) x4↑
  • (戦艦+航空戦艦) x2↓【F2→G】
  • (大和+武蔵) x1↓【G→N】
  • (潜水艦+潜水空母) x0【F→F2】
  • OR【→③】
    • (駆逐艦+海防艦) x4↓
    • (軽巡洋艦+練習巡洋艦) x1↓
  • OR【→③】
    • 水上機母艦 x1↓
    • (駆逐艦+海防艦) x3↓
  • 水上打撃部隊【→②】
  • 索敵スコア x80↑※係数2【G→N】

Nマス

  • 水上艦

道中編成

道中の敵艦隊(クリックして開く)
  • 水上艦 → 空襲戦 → 水上艦

編成例

  • 水上打撃部隊(連合艦隊)
変更内容(11/18)

【第一艦隊】

  • 戦艦級
    • Richelieu※ → Washington
    • Jean Bart※ → South Dakota
  • 軽空母
    • 熊野※ → 瑞鳳
  • 重巡級
    • 千代田 → 古鷹
  • 軽巡洋艦
    • 多摩 → 由良

【第二艦隊】

  • 重巡級
    • 北上※ → Minneapolis
  • 軽巡洋艦
    • L.d.S.D.d.Abruzzi※ → Gloire
  • 駆逐艦
    • ※ → Heywood L.E.
    • 初霜※ → Richard P.Leary
    • 雪風※ → 梅
    • ※ → 浦風
  • すでに青文字の艦娘を採用している場合は、
    変更せずにそのまま使用して問題ありません。

第一艦隊

  • 戦艦級 x2 , 軽空母 x2 , 重巡級 x1 , 軽巡洋艦 x1
必要制空値 530程度 ボスマスの優勢ライン
索敵スコア 80以上※係数2 ボスマスへの到達条件
対空CI艦 1~2隻 空襲戦への対策として
その他 高速統一 準最短ルートの分岐条件
  • 煙幕は軽巡ム級が出現する「Gマス」で使用した
  • 艦隊司令部施設による「護衛退避」を使用可能

第二艦隊

  • 重巡級 x1 , 軽巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x4
索敵スコア 80以上※係数2 ボスマスへの到達条件
対空CI艦 1~2隻 空襲戦への対策として
その他 高速統一 準最短ルートの分岐条件
旧編成例
初日の編成例(クリックして開く)
サブ艦
  • Richelieu, Jean Bart, 千代田, 熊野, 多摩
  • L.d.S.D.d.Abruzzi, 北上, 潮, 初霜, 雪風, (竹)

基地航空隊

第一航空隊 Nマス
第二航空隊 Nマス
第三航空隊 ・防空 出撃不可
必要制空値 170程度※第一
145程度※第二
Nマスの劣勢ライン
必要半径 6以上 Nマスの必要半径

〈Nマスここまで〉

K・F1・F2マス

  • ② → F → F1F2
  • 拡張第三一戦隊〉札
  • 高速統一【②→F】
  • (戦艦+航空戦艦+正規空母+装甲空母) x5↑?【F→K】
  • 軽巡洋艦 x2↑【②→F】
  • (駆逐艦+海防艦) x4↑【②→F】
  • OR【→③】
    • (駆逐艦+海防艦) x4↓
    • (軽巡洋艦+練習巡洋艦) x1↓
  • OR【→③】
    • 水上機母艦 x1↓
    • (駆逐艦+海防艦) x3↓
  • 水上打撃部隊【→②】

F2マス

  • 空襲戦

道中編成

道中の敵艦隊(クリックして開く)
  • 水上艦 → 空襲戦 → 空襲戦

編成例

  • 水上打撃部隊(連合艦隊)
変更内容(11/18)

【第一艦隊】

  • 戦艦級
    • Richelieu※ → Colorado
    • Jean Bart※ → Washington
    • 龍驤 → South Dakota
    • 千代田 → Massachusetts
  • 正規空母
    • 熊野 → 飛龍
  • 軽巡洋艦
    • 多摩 → 由良

【第二艦隊】

  • 重巡級
    • 北上※ → Minneapolis
  • 軽巡洋艦
    • L.d.S.D.d.Abruzzi※ → Gloire
  • 駆逐艦
    • ※ → Heywood L.E.
    • 初霜※ → Richard P.Leary
    • 雪風※ → 梅
    • ※ → 浦風
  • すでに青文字の艦娘を採用している場合は、
    変更せずにそのまま使用して問題ありません。

第一艦隊

  • 戦艦級 x4 , 正規空母 x1 , 軽巡洋艦 x1
必要制空値 420程度? F2マスの優勢ライン
対空CI艦 1~2隻 空襲戦への対策として
その他 高速統一 最短ルートの分岐条件
  • ワシントン→メリーランドに変更予定
  • 艦隊司令部施設による「護衛退避」を使用可能
    • Kマスに到達する前に戦艦級と航空母艦の合計が4隻以下になると、
      F2マスへ逸れてしまうため注意が必要です。

第二艦隊

  • 重巡級 x1 , 軽巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x4
対空CI艦 1~2隻 空襲戦への対策として
その他 高速統一 最短ルートの分岐条件
旧編成例
初日の編成例(クリックして開く)
サブ艦
  • Richelieu, Jean Bart, 千代田, 熊野, 多摩
  • L.d.S.D.d.Abruzzi, 北上, 潮, 初霜, 雪風, (竹)

基地航空隊

第一航空隊 ・自由
第二航空隊 ・自由
第三航空隊 ・防空 出撃不可
必要制空値 90程度 F2マスの劣勢ライン
必要半径 2以上 F2マスの必要半径

〈K・F1・F2マスここまで〉

Eマス

  • ① → B1 → C → D → D2 →
  • ナルヴィク先遣隊ナルヴィク防衛主隊ナルヴィク駐留艦隊欧州遠征収容艦隊〉札
  • OR【D→D2】
    • 高速統一 and 軽巡洋艦x2↑ and (駆逐艦+海防艦)x5↑
    • (戦艦+航空戦艦) x1↓
  • (駆逐艦+海防艦) x4~5【①→B1】
  • (戦艦+航空戦艦) x2↓【①→B1】
  • (正規空母+装甲空母) x0【①→B1】
  • 水上打撃部隊 or 空母機動部隊【→①, ①→B1】

Eマス

  • 水上艦

道中編成

道中の敵艦隊(クリックして開く)
  • 潜水艦 → 水上艦 → 空襲戦

編成例

  • 水上打撃部隊(連合艦隊)
変更内容(11/19)

【第一艦隊】

  • 戦艦
    • Richelieu※ → Bismarck
    • 最上 → Roma
  • 軽空母
    • 那珂 → 鈴谷
  • 重巡洋艦
    • 加古※ → Prinz Eugen
  • 軽巡洋艦
    • L.d.S.D.d.Abruzzi※ → Helena

【第二艦隊】

  • 駆逐艦
    • 吹雪※ → 有明
    • 白雪※ → 夕暮
    • 天霧※ → 海風
    • 江風※ → 山風
    • 朝潮※ → 藤波
  • すでに青文字の艦娘を採用している場合は、
    変更せずにそのまま使用して問題ありません。

第一艦隊

  • 戦艦級 x2 , 軽空母 x2 , 重巡級 x1 , 軽巡洋艦 x1
必要制空値 180程度 D2マスの拮抗ライン
対空CI艦 1~2隻 空襲戦への対策として
  • 艦隊司令部施設による「護衛退避」を使用可能
    • D2マスに到達する前に駆逐艦が4隻以下、
      または軽巡洋艦が1隻以下になると、
      空襲戦が出現するD1マスへ逸れてしまうため注意が必要です。

第二艦隊

  • 軽巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x5
先制対潜艦 2~4隻 潜水艦への対策として
対空CI艦 1~2隻 空襲戦への対策として
旧編成例
初日の編成例(クリックして開く)
サブ艦
  • (Richelieu), 最上
  • 天霧, 江風, 朝潮

基地航空隊

第一航空隊 ・自由
第二航空隊 ・防空
第三航空隊 ・防空 出撃不可
必要制空値 Eマスの制空値なし
必要半径 3以上 Eマスの必要半径

〈Eマスここまで〉

Iマス

  • ① → A → B → H →  (ボス①)
  • ナルヴィク先遣隊ナルヴィク防衛主隊ナルヴィク駐留艦隊欧州遠征収容艦隊〉札
  • OR【→①】
    • (軽巡洋艦+練習巡洋艦)x2↑ and (駆逐艦+海防艦)x5↑
    • 水上機母艦 x2↑ and (駆逐艦+海防艦) x4↑
  • OR【①→A】
    • (駆逐艦+海防艦) x6↑
    • 輸送護衛部隊
  • OR【A→B】
    • (駆逐艦+海防艦)x4↑ and (戦艦+航空戦艦)x2↓ and (正規空母+装甲空母)x0
    • 輸送護衛部隊
  • 連合艦隊【→①】
  • 索敵スコア x45↑※係数2【H→I】

Iマス

  • 水上艦

道中編成

道中の敵艦隊(クリックして開く)
  • 空襲戦 → 水上艦

編成例

  • 空母機動部隊 or 水上打撃部隊(連合艦隊)
変更内容(11/19)

【第一艦隊】

  • 戦艦
    • Richelieu※ → Roma
  • 軽空母
    • Jean Bart → 千歳
    • 朝潮 → 鈴谷
  • 軽巡洋艦
    • 最上 → Helena

【第二艦隊】

  • 駆逐艦
    • 天霧※ → 海風
    • 江風※ → 山風
    • 涼月 → 藤波
  • すでに青文字の艦娘を採用している場合は、
    変更せずにそのまま使用して問題ありません。

第一艦隊

  • 戦艦級 x1 , 軽空母 x2 , 軽巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x2
必要制空値 163以上 Aマスの拮抗ライン
対空CI艦 1~2隻 空襲戦への対策として

第二艦隊

  • 軽巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x5
対空CI艦 1~2隻 空襲戦への対策として
旧編成例
初日の編成例(クリックして開く)
サブ艦
  • (Richelieu), (Jean Bart), 最上, 天霧, 江風, 朝潮
  • 涼月

基地航空隊

第一航空隊 Iマス
第二航空隊 Iマス
第三航空隊 ・防空 出撃不可
必要制空値 Iマスの制空値なし
必要半径 6以上 Iマスの必要半径

〈Iマスここまで〉

Xマス

  • ④ → B → U → V →
  • 礼号作戦部隊〉札
  • 軽巡洋艦 x1↑【U→V, V→X】
  • (駆逐艦+海防艦) x3↑【U→V】
  • (重巡洋艦+航空巡洋艦) x1↓?【V→X】
  • (大和+武蔵) x1↓?【V→X】
  • (戦艦+航空戦艦+正規空母+装甲空母) x0【U→V】
  • 遊撃部隊 or 通常艦隊【→④】

Xマス

  • 水上艦

道中編成

道中の敵艦隊(クリックして開く)
  • 水上艦 → 潜水艦 → 空襲戦

編成例

  • 第三艦隊(遊撃部隊)
変更内容(11/19)
  • 軽空母
    • 照月 → 雲鷹
  • 重巡級
    • 足柄※ → 高雄
  • 練習巡洋艦
    • ※ → 鹿島
  • 駆逐艦
    • ※ → 神風
    • 朝霜※ → 潮
  • すでに青文字の艦娘を採用している場合は、
    変更せずにそのまま使用して問題ありません。

第三艦隊

  • 軽空母 x1 , 重巡級 x1 , 軽巡洋艦 x1 , 練習巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x3
必要制空値 195程度 Xマスの拮抗ライン
先制対潜艦 2~4隻 潜水艦への対策として
対空CI艦 1~2隻 空襲戦への対策として
  • 遊撃部隊 艦隊司令部による「単艦退避」を使用可能
    • Vマスに到達する前に駆逐艦が2隻以下になると、
      潜水艦が出現するB1マスへ逸れてしまうため注意が必要です。
    • また、Xマスに到達する前に軽巡洋艦がいなくなると、
      対潜空襲が発生するWマスへ逸れてしまうため注意が必要です。
旧編成例
初日の編成例(クリックして開く)
サブ艦
  • (足柄), (霞), (朝霜), (杉), 照月

基地航空隊

第一航空隊 ・自由
第二航空隊 ・自由
第三航空隊 ・防空 出撃不可
必要制空値 90程度 Xマスの劣勢ライン
必要半径 7以上 Xマスの必要半径

〈Xマスここまで〉

基地空襲

基地航空隊

第一航空隊 ・自由
第二航空隊 ・防空
第三航空隊 ・防空 出撃不可
必要制空値 525以上 航空優勢ライン

〈基地空襲ここまで〉

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次