【艦これ2025春イベ】E3-2 ギミック2 ボスマス出現 条件編成【北海道防衛作戦】

新着情報

2025春イベントのE3-2「ボスマス出現ギミック」攻略記事(甲作戦)

目次

ギミック

  • ボスマス出現ギミック

E3の流れ

解除条件

間違いがあれば、コメントで指摘していただけると助かります。

03/14以前の条件(クリックして開く)

【03/14】

【03/11】

注意点

  • 丙丁難易度の場合、第五艦隊札が4枚?以上で右スタートになるようです。ご注意ください。

変更内容

更新03/28

【M1/M2マス】

  • 長門 → ウォースパイト
  • 陸奥 → ヴァリアント
  • 球磨 → 筑摩
  • 響 → 大井
  • 初霜 → 綾波

長門、陸奥はE5-2、
響、初霜はE6-1で使用する可能性があるため、
他の艦船に変更しています。

すでに長門、陸奥、響、初霜を採用している場合は、
旧編成例を参考に、そのままご使用ください。

代案として、
E5-2ではネルソンと榛名、
E6-1では磯風と浜風を採用することを検討しています。

ウォースパイトとヴァリアントはロドニーとガングートで良い気がしますが、
一応温存。

03/11以前の変更内容(クリックして開く)

【03/11】

第百四戦隊

  • カブール → 愛宕
  • アクィラ → グラーフ
  • 川内 → 阿賀野
  • 吹雪 → 陽炎
  • 敷波 → シロッコ

連合艦隊

  • 大和 → 長門
  • 武蔵 → 陸奥
  • 瑞鳳 → アークロイヤル
  • 那智 → 古鷹
  • 千代田 → 球磨
  • 最上 → コマンダンテスト
  • 霞 → ヴェールヌイ
  • 不知火 → タシュケント

H3マス

  • ② → H → H1 → H3

識別札は〈第百四戦隊

H3マス

  • 潜水艦

道中編成

道中編成
  • 空襲戦

編成例

  • 第三艦隊(遊撃部隊)

第三艦隊

  • 航空母艦 x1 , 重巡級 x1 , 軽巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x4
制空値目安 110程度 H1マスの拮抗ライン
索敵スコア ・??? H3マスへの到達条件
先制対潜艦 2~4隻 潜水艦への対策として
対空CI艦 1~2隻 空襲戦への対策として
  • 空母を出撃させるには寒冷地装備が必要
  • 陽炎に〈第一艦隊〉札が付与されている場合は、
    吹雪などを採用してください。
旧編成例

【初日】

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: _20250308-140920728.jpg

基地航空隊

第一航空隊 ・自由
第二航空隊 ・自由
第三航空隊 ・防空 出撃不可
制空値目安 H3マスの制空値なし
必要半径 1以上 H3マスの必要半径

〈H3マスここまで〉

I3マス

  • ② → H → I → I2 → I3

識別札は〈第百四戦隊

I3マス

  • 水上艦

道中編成

道中編成
  • 水上 → 空襲

編成例

  • 第三艦隊(遊撃部隊)

第三艦隊

  • 航空母艦 x1 , 重巡級 x1 , 軽巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x4
制空値目安 110程度 I2マスの拮抗ライン
対空CI艦 1~2隻 空襲戦への対策として
その他 高速統一 I3マスへの到達条件
  • 空母を出撃させるには寒冷地装備が必要
  • 丙丁は空母を外す必要あるかもしれません
    • 詳細不明
    • 丙難易度は空母大丈夫なようです。
  • 陽炎に〈第一艦隊〉札が付与されている場合は、
    吹雪などを採用してください。
旧編成例

【初日】

基地航空隊

第一航空隊 I3マス
第二航空隊 I3マス
第三航空隊 ・防空 出撃不可
制空値目安 55以上 I3マスの劣勢ライン
必要半径 3以上 I3マスの必要半径

〈I3マスここまで〉

I1マス

  • ② → H → I → I1

識別札は〈第百四戦隊

I1マス

  • 潜水艦

道中編成

道中編成
  • 水上艦

編成例

  • 第三艦隊(遊撃部隊

第三艦隊

  • 航空母艦 x1 , 重巡級 x1 , 軽巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x3 , 海防艦 x1
制空値目安 敵艦隊の制空値なし
先制対潜艦 2~4隻 潜水艦への対策として
その他 低速含む I1マスへの到達条件
  • 空母を出撃させるには寒冷地装備が必要
  • I1マスへ到達するには低速艦が必要
  • 陽炎に〈第一艦隊〉札が付与されている場合は、
    吹雪などを採用してください。
旧編成例

【初日】

基地航空隊

第一航空隊 ・自由
第二航空隊 ・自由
第三航空隊 ・防空 出撃不可
制空値目安 I1マスの制空値なし
必要半径 4以上 I1マスの必要半径

〈I1マスここまで〉

K2マス

  • ② → H → I → J → K → K2

識別札は〈第百四戦隊

K2マス

  • 水上艦

警戒陣あり。

道中編成

道中編成
  • 水上 → 潜水 → 潜水

編成例

  • 第三艦隊(遊撃部隊)

第三艦隊

  • 航空母艦 x1 , 重巡級 x1 , 軽巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x4
制空値目安 敵艦隊の制空値なし
索敵スコア ・??? K2マスへの到達条件
先制対潜艦 2~5隻 潜水艦への対策として
その他 高速統一 K2マスへの到達条件
  • 空母を出撃させるには寒冷地装備が必要
  • K2マスへ到達するには「北方迷彩(+北方装備)」装備艦が2隻必要
    • 乙、丙、丁難易度も2隻必要?
    • 装備している艦の数ではなく、装備していない艦の数で判定されるため、
      北方迷彩(+北方装備)が足りていない場合でも、
      5隻以下の編成でも到達可能です。
  • 陽炎に〈第一艦隊〉札が付与されている場合は、
    吹雪などを採用してください。
旧編成例

【初日】

サブ艦
  • ヒューストン

基地航空隊

第一航空隊 K2マス
第二航空隊 K2マス
第三航空隊 ・防空 出撃不可
制空値目安 K2マスの制空値なし
必要半径 5以上 K2マスの必要半径

〈K2マスここまで〉

M1マス

  • ③ → K → L → M → M1

識別札は〈連合艦隊

M1マス

  • 水上艦

道中編成

道中編成
  • 潜水 → 水上

編成例

  • 水上打撃部隊(連合艦隊)

第一艦隊

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: _20250328-032821217.jpg
  • 戦艦級 x2 , 航空母艦 x1 , 重巡洋艦 x2 , 水上機母艦 x1
制空値目安 230程度 Lマスの優勢ライン
  • 航空母艦を出撃させるには「寒冷地装備」が必要

第二艦隊

  • 軽巡洋艦 x1 , 重雷装巡洋艦 x2 , 駆逐艦 x3
先制対潜艦 2~5隻 潜水艦への対策として
  • 特に無し
旧編成例

【03/11】

【初日】

サブ艦
  • 霞(後段作戦の史実艦)、大和、武蔵、那智、最上、不知火

基地航空隊

第一航空隊 ・自由
第二航空隊 ・自由
第三航空隊 ・防空 出撃不可
制空値目安 M1マスの制空値なし
必要半径 2以上 M1マスの必要半径

〈M1マスここまで〉

M2マス

  • ③ → K → L → M → M2

識別札は〈連合艦隊

M2マス

  • 空襲戦

道中編成

道中編成
  • 潜水 → 水上

編成例

  • 水上打撃部隊(連合艦隊)

第一艦隊

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: _20250328-032821217.jpg
  • 戦艦級 x2 , 航空母艦 x1 , 重巡級 x2 , 水上機母艦 x1
制空値目安 230程度 Lマスの優勢ライン
  • 航空母艦を出撃させるには「寒冷地装備」が必要

第二艦隊

  • 軽巡洋艦 x1 , 重雷装巡洋艦 x2 , 駆逐艦 x3
先制対潜艦 2~5隻 潜水艦への対策として
対空CI艦 1~2隻 空襲戦への対策として
  • 特に無し
旧編成例

【03/11】

【初日】

サブ艦
  • 霞(後段作戦の史実艦)、大和、武蔵、那智、最上、不知火

基地航空隊

第一航空隊 ・自由
第二航空隊 ・自由
第三航空隊 ・防空 出撃不可
制空値目安 45程度 M2マスの劣勢ライン
必要半径 4以上 M2マスの必要半径

〈M2マスここまで〉

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (32件)

  • いつも大変お世話になっております。
    長門改二、陸奥改二ですがE5-2編成例でも採用しているので、
    サブ艦について追記した方が良いかと思います。

  • いつもお世話になっております。
    丙ですが、I3マスは空母を入れた状態でも到達しました!

    • 有益な情報をありがとうございます!
      いただいた内容を反映いたしました。

  • いつもお世話になっております。
    M2マスへのルートの「L」が小文字表記になっているようです。
    些細な事で申し訳ございませんが、Iマスと紛らわしくなってしまっているので修正して頂けるとありがたいです。

    • ご指摘ありがとうございます。
      修正いたしました。

  • 変更内容のところで、第五戦隊札が書かれてます。第百四戦隊の誤りじゃないかと

    • ご指摘ありがとうございます。
      修正いたしました。

  • 丁難易度の場合、第五艦隊札が4枚?以上で右スタート

    と記事ではありますが
    第一ゲージ破壊後 (第二2第3スターと開放後)
    第五艦隊札2枚入りで 右下スタートでした。
    軽巡1・正規空母1・駆逐4・重巡1

  • 甲作戦
    H3マス A1回S1回でSE鳴らず
    その後S勝利でSE確認、S2回が条件の様です

    • 有益な情報をありがとうございます!
      いただいた内容を反映いたしました。

  • いつもお世話になっています。
     難易度甲です。
    私の勘違いかもしれませんが、ギミックの際にI1をS勝利2回取ったはずてしたが、解除音が鳴らず、そのまま後のギミックを全部消化しても、第二ゲージが出現しませんでした。記憶を辿って、I1にもう一度行き(当然艦隊は再編制/遊撃部隊なので再現は最小限で済みましたが)、Sを取ったところ、第2ボスが出現しました。今回は特にギミックが多いため、今後のことも考えると、確認するためのシステム(チェック欄等)があると便利かなと思いました。 ご参考まで。 航空優勢などは機体が多いと確認が難しい場面もありますね。 <自分でExcel等で管理すれば良いだけのことですが、その際にブログからの転記ミスをしてしまうことも有るため、確実な方法が欲しい>

  • K2マス方面ですが、「北方迷彩を装備していない艦が5隻以下」かつ「高速統一」が条件のため、
    ・7隻編成で北方迷彩×2
    ・6隻編成で北方迷彩×1
    ・5隻編成
    で到達できます。

  • いつもお世話になっております。
    難易度 丙
    H3、I1、I3、K2、M1、M2
    各一回で解除になりました。

    • 有益な情報をありがとうございます!
      いただいた内容を反映いたしました。

  • 北方迷彩(+北方装備)を2つ搭載しても同艦だとK2マスへ到達できませんでした。2艦に搭載する必要があります。そんなことやるのは私ぐらいでしょうが。

  • I1マスに行くのに軽巡を旗艦にしたら右スタートになって、別札がついてしまいました。お気をつけを。

    • ご指摘ありがとうございます。
      修正いたしました。

  • 丁でL3に行くのに
    ・秋月改
    ・大淀改
    ・翔鶴改
    ・榛名改二
    ・初月改
    ・叢雲改
    ・霞改
    で艦種の条件は満たしているのに右側スタートになってしまうのは索敵とかの問題なのでしょうか

    • 識別札はどのようになっているでしょうか?
      丙丁難易度の場合、第五艦隊札が4隻以上で、右側スタートになってしまうようです。

      • 確かに第五艦隊の札ついてる人流用しててそれくらいいました。ありがとうございます!!お世話になります!

    • 有益な情報をありがとうございます!
      いただいた内容を反映いたしました。

  • いつもお世話になってます!

    一点、確認させてください。
    このギミックで第百四戦隊の札を使うと思うのですが、画像を拝見すると川内などが編成されていて、第一艦隊札の艦娘も使用されているように思います。
    今後、組み換え予定でしょうか?それとも、サブ艦?

    • ごめんなさい!!
      普通に置き換え予定って書いてましたね!!

      • 申し訳ありません。
        川内、吹雪、敷波などは〈第一艦隊〉札に変更する予定です。
        現在、記事の修正を優先しているため、返信が遅れてしまいました。

コメントする

目次