2025春イベントのE3-3「泊地マス出現ギミック」攻略記事(甲作戦)
目次
ギミック

- 泊地マス出現ギミック
E3の流れ
- ギミック① 〈第五艦隊〉
↓ - 戦力ゲージ①〈第五艦隊〉
↓ - ギミック② 〈第百四戦隊〉〈連合艦隊〉
↓ - 戦力ゲージ②〈連合艦隊〉
↓ - ギミック③ 〈連合艦隊〉
↓ - 戦力ゲージ③〈連合艦隊〉
↓ - 泊地マス出現〈第五艦隊〉〈第百四戦隊〉〈連合艦隊〉
↓ - 装甲破砕 〈第五艦隊〉〈第百四戦隊〉〈連合艦隊〉
解除条件


E3-3のボスが出現したタイミングで解除できると思われますが、
装甲破砕と同時に行った方が効率的です。
間違いがあれば、コメントで指摘していただけると助かります。
03/12以前の条件(クリックして開く)
【03/18】

【03/12】

- 参考 – X
変更内容
更新03/28
【Rマス】
- 長門 → ウォースパイト
- 陸奥 → ヴァリアント
- 球磨 → 筑摩
- 響 → 大井
- 初霜 → 綾波
【Uマス】
- 長門 → ウォースパイト
- 陸奥 → ヴァリアント
- プリンツ・オイゲン → 筑摩
- 響 → 綾波
- 初霜 → 浦波
長門、陸奥はE5-2、
響、初霜はE6-1で使用する可能性があるため、
他の艦船に変更しています。
すでに長門、陸奥、響、初霜を採用している場合は、
旧編成例を参考に、そのままご使用ください。
代案として、
E5-2ではネルソンと榛名、
E6-1では磯風、浜風を採用することを検討しています。
03/13以前の変更内容(クリックして開く)
【Uマス】
- ガングート → 那智
- 木曾 → プリンツ
最短ルートを通るために重巡級2隻を採用しました。
Gマス

- ① → A → C → E → F → F1 → G (ボス)
識別札は〈第五艦隊〉
Gマス

- 水上艦
- 参考 – 制空権シミュレータ v2
道中編成
道中編成
- 水上 → 水上 → 空襲
編成例
- 第三艦隊(遊撃部隊)
第三艦隊

- 重巡級 x2 , 軽巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x4
制空値目安 | ・30程度 | ボスマスの拮抗ライン |
索敵スコア | ・??? | Gマスへの到達条件 |
対空CI艦 | ・1~2隻 | 空襲戦への対策として |
- 最短ルートを通るために「史実艦6隻」が必要
- 史実艦は那智、足柄、阿武隈、薄雲、曙、潮、初春、若葉、初霜、霞、不知火です。
- 乙4隻?、丙2隻?、丁0隻?
- 最短ルートを通るために「北方迷彩(+北方装備)」装備艦が3隻必要
- 乙難易度は1隻必要です。
- 丙、丁難易度は不要なようです。
旧編成例
【初日】

サブ艦
- 初霜
基地航空隊

第一航空隊 | ・Gマス | |
第二航空隊 | ・Gマス | |
第三航空隊 | ・防空 | 出撃不可 |
制空値目安 | ・35程度 | Gマスの劣勢ライン |
必要半径 | ・6以上 | Gマスの必要半径 |
- 参考 – 制空権シミュレータ v2
〈Gマスここまで〉
K2マス

- ② → H → I → J → K → K2
識別札は〈第百四戦隊〉
K2マス

- 水上艦
警戒陣あり。
- 参考 – 制空権シミュレータ v2
道中編成
道中編成

- 参考 – 制空権シミュレータ v2
- 水上 → 潜水 → 潜水
編成例
- 第三艦隊(遊撃部隊)
第三艦隊

- 航空母艦 x1 , 重巡級 x1 , 軽巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x4
制空値目安 | – | 敵艦隊の制空値なし |
索敵スコア | ・??? | K2マスへの到達条件 |
先制対潜艦 | ・2~5隻 | 潜水艦への対策として |
その他 | ・高速統一 | K2マスへの到達条件 |
- 空母を出撃させるには寒冷地装備が必要
- K2マスへ到達するには「北方迷彩(+北方装備)」装備艦が2隻必要
- 乙、丙、丁難易度も2隻必要?
- 装備している艦の数ではなく、装備していない艦の数で判定されるため、
北方迷彩(+北方装備)が足りていない場合でも、
5隻以下の編成でも到達可能です。
- 陽炎に〈第一艦隊〉札が付与されている場合は、
吹雪などを採用してください。
旧編成例
【初日】

サブ艦
- ヒューストン
基地航空隊

第一航空隊 | ・K2マス | |
第二航空隊 | ・K2マス | |
第三航空隊 | ・防空 | 出撃不可 |
制空値目安 | – | K2マスの制空値なし |
必要半径 | ・5以上 | K2マスの必要半径 |
- 参考 – 制空権シミュレータ v2
〈K2マスここまで〉
Rマス

- ③ → K → L → M → M2 → P → O1 → R
識別札は〈連合艦隊〉
Rマス

- 陸上型+水上艦
道中編成
道中編成

- 参考 – 制空権シミュレータ v2
- 潜水 → 水上 → 空襲 → 空襲
編成例
- 水上打撃部隊(連合艦隊)
- 参考 – 制空権シミュレータ v2
第一艦隊

- 戦艦級 x2 , 航空母艦 x1 , 重巡級 x2 , 水上機母艦 x1
制空値目安 | ・295程度 | ボスマスの優勢ライン |
その他 | ・陸戦隊や内火艇など | 陸上型に特効補正あり |
- 航空母艦を出撃させるには「寒冷地装備」が必要
- 発煙装置(煙幕)は「Lマス(ネ級改出現)」で使用する
- 削り時は重巡ネ級改が出現しないため、
使用しなくても問題ありません。
- 削り時は重巡ネ級改が出現しないため、
- ウォースパイト、ヴァリアントの特殊砲撃は「第二陣形」で発動する
第二艦隊

- 軽巡洋艦 x1 , 重雷装巡洋艦 x2 , 駆逐艦 x3
先制対潜艦 | ・2~5隻 | 潜水艦への対策として |
対空CI艦 | ・1~2隻 | 空襲戦への対策として |
- 特に無し
旧編成例
【03/12】


【初日】


サブ艦
- 霞(後段作戦の史実艦)、大和、武蔵、那智、最上、不知火
基地航空隊

第一航空隊 | ・Rマス | |
第二航空隊 | ・Rマス | |
第三航空隊 | ・防空 | 出撃不可 |
制空値目安 | ・95程度 ・160程度 |
Rマスの劣勢ライン Rマスの拮抗ライン |
必要半径 | ・2以上 | Rマスの必要半径 |
- 参考 – 制空権シミュレータ v2
〈Rマスここまで〉
Uマス

- ③ → K → L → M → M2 → S → S1 → T → U
識別札は〈連合艦隊〉
Uマス

- 陸上型+水上艦
道中編成
道中編成

- 参考 – 制空権シミュレータ v2
- 潜水 → 水上 → 空襲 → 水上
編成例
- 水上打撃部隊(連合艦隊)
- 参考 – 制空権シミュレータ v2
第一艦隊

- 戦艦級 x2 , 航空母艦 x1 , 重巡級 x1 , 軽巡洋艦 x2
制空値目安 | ・425程度 | Uマスの拮抗ライン |
その他 | ・陸戦隊や内火艇など | 陸上型に特効補正あり |
- 航空母艦を出撃させるには「寒冷地装備」が必要
- Uマスへ到達するには「北方迷彩(+北方装備)装備艦」が2隻必要
- 乙、丙、丁難易度の場合も2隻必要です。
- 北方迷彩(+北方装備)の数が足りない場合でも、
F3マスを経由しますが、到達自体は可能です。
- 発煙装置(煙幕)は「Lマス(重巡ネ級改)」で使用する
- 削り時は重巡ネ級改が出現しないため、
使用しなくても問題ありません。
- 削り時は重巡ネ級改が出現しないため、
- ウォースパイト、ヴァリアントの特殊砲撃は「第二陣形」で発動する
第二艦隊

- 重巡級 x1 , 軽巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x4
先制対潜艦 | ・1~5隻 | 潜水艦への対策として |
対空CI艦 | ・1~2隻 | 空襲戦への対策として |
その他 | ・陸戦隊や内火艇など | 陸上型に特効補正あり |
- 特に無し
旧編成例(クリックして開く)
【03/13】


【03/12】


【初日】


サブ艦
- 霞(後段作戦の史実艦)、大和、武蔵、那智、最上、不知火
基地航空隊

第一航空隊 | ・Uマス | |
第二航空隊 | ・Uマス | |
第三航空隊 | ・防空 | 出撃不可 |
制空値目安 | ・130程度 | Uマスの劣勢ライン |
必要半径 | ・4以上 | Uマスの必要半径 |
- 参考 – 制空権シミュレータ v2
〈Uマスここまで〉
基地空襲

- 参考 – 制空権シミュレータ v2
基地航空隊

第一航空隊 | ・防空 | |
第二航空隊 | ・自由 | |
第三航空隊 | ・自由 | 出撃不可 |
制空値目安 | ・281以上 | 優勢ライン |
- 参考 – 制空権シミュレータ v2
〈基地空襲ここまで〉
コメント
コメント一覧 (6件)
泊地甲Aでぴろり~ん鳴りました。
Gの事ですです書き忘れました
有益な情報をありがとうございます!
いただいた内容を反映いたしました。
お世話になっております。
難易度丙
Gマス
Rマス
Uマス
で解除になりました。K2マスは鳴りませんでした。
有益な情報をありがとうございます!
いただいた内容を反映いたしました。
いつもお世話になっております。難易度甲です。
攻略自体は、最終状態確認のためにボスに行ったところ、A勝利でしたが、ゲージは割りました。この泊地の出現はケアせずにストレート攻略をした場合でも出現しますでしょうか。後々の掘りを念頭に入れています。
(最終ボスはLマスですね。煙幕改がないと大変厳しそうです。いつも攻略後に配布してくれるのはどうにかして貰いたいところです。)