2025早春イベントのE6-2「第二遊撃部隊の帰投」攻略記事(甲作戦)
目次
E6-2【第二遊撃部隊の帰投】

作戦名 | ・第二遊撃部隊の帰投 |
海域名 | ・南沙諸島沖/カムラン湾沖 |
識別札 | ・礼号作戦部隊+第四航空戦隊+第二遊撃部隊 or ・第四航空戦隊 |
ゲージ | ・戦力ゲージ |
基地航空隊 | ・出撃可能 x3 |
基地への空襲 | ・あり |
編成制限 | ・連合艦隊 |
- 〈礼号作戦部隊+第四航空戦隊+第二遊撃部隊〉札 ※第四航空戦隊、礼号作戦部隊と混在可能
or - 〈第四航空戦隊〉札
E6の流れ
- ギミック① 〈礼号作戦部隊〉
↓ - ギミック② 〈第四航空戦隊〉
↓ - 戦力ゲージ①〈第四航空戦隊〉
↓ - 戦力ゲージ②〈礼号作戦部隊+第四航空戦隊+第二遊撃部隊〉or〈第四航空戦隊〉←今ここ
↓ - ルート短縮 〈礼号作戦部隊+第四航空戦隊+第二遊撃部隊〉〈礼号作戦部隊〉〈第四航空戦隊〉
↓ - 戦力ゲージ③〈礼号作戦部隊+第四航空戦隊+第二遊撃部隊〉or〈第四航空戦隊〉
↓ - 装甲破砕 〈礼号作戦部隊+第四航空戦隊+第二遊撃部隊〉〈礼号作戦部隊〉〈第四航空戦隊〉
特効艦
友軍艦隊

羽黒は使用しないようにしたい。
〈概要ここまで〉
ルート

- ③ → J → J2 → P → R → T → V (ボス②)
- (駆逐艦+海防艦) x5↑
- (重巡洋艦+航空巡洋艦) x2↑
- (戦艦+航空戦艦) x3↑ or (戦艦+航空戦艦+正規空母+装甲空母) x4↑
- (戦艦+航空戦艦) x3↓
- 揚陸艦 x0?
- (大和+武蔵) x0
- 高速艦隊↑
大和採用のルート(クリックして開く)

- ③ → J → J1 → J2 → P → R → T → V (ボス②)
- (駆逐艦+海防艦) x6↑
- (重巡洋艦+航空巡洋艦) x1↑
- 軽巡洋艦 x2↑
- (戦艦+航空戦艦) x3
- (正規空母+装甲空母) x0
- 揚陸艦 x0?
- 高速艦隊↑
道中編成
道中編成(クリックして開く)
- 潜水 → 水上 → 空襲 → 水上
陣形選択
- J: 第一 → J2: 第四 → P: 第三 → T: 第四 → V: 第四
大和採用の道中編成(クリックして開く)
ボス編成

大和と武蔵を採用できると楽になりそうです。
〈ルートここまで〉
編成例①(通常編成)
- 水上打撃部隊(連合艦隊)
大和のサブを所持している場合は、編成例②をおすすめします。
現在は友軍艦隊が実装されているため、どちらでも良いと思います。
更新04/19
- 赤城 → サラトガ
- 羽黒 → 熊野
04/02以前の変更内容(クリックして開く)
- 初月 → 榛名
- 龍鳳 → 赤城
- 潮 → 初月
第一艦隊

- 戦艦級 x3 , 重巡級 x2 , 正規空母 x1
制空値目安 | ・365程度 | ボスマスの優勢ライン |
索敵スコア | ・??? | ボスマスへの到達条件 |
対空CI艦 | ・1~2隻 | 空襲戦への対策として |
その他 | ・高速統一 | 最短ルートの分岐条件 |
- 伊勢、日向などの特効艦船を採用したい
特効艦(クリックして開く)
- 零式水上偵察機11型乙(熟練)、紫雲などの特効装備を採用したい
特効装備(クリックして開く)
- 発煙装置の煙幕は、
重巡ネ級が出現する「Tマス」で使用した- 駆逐ラ級が出現する「J2マス」で使用するのも良いと思います。
- 艦隊司令部施設の護衛退避を使用できる
- J2マス(駆逐ラ級)以前で駆逐艦が4隻以下、
または重巡洋艦が1隻以下になると、
Lマス(軽巡新棲姫)を経由するため、
注意が必要です。
- J2マス(駆逐ラ級)以前で駆逐艦が4隻以下、
第二艦隊

- 軽巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x5
索敵スコア | ・??? | ボスマスへの到達条件 |
先制対潜艦 | ・2~5隻 | 潜水艦への対策として |
- 霞、朝霜などの特効艦船を採用したい
特効艦(クリックして開く)
- 零式水上偵察機11型甲改二、零式水上偵察機11型乙改(夜偵)などの特効装備を採用したい
特効装備(クリックして開く)
- 発煙装置の煙幕は、
重巡ネ級が出現する「Tマス」で使用した- 駆逐ラ級が出現する「J2マス」で使用するのも良いと思います。
- 艦隊司令部施設の護衛退避を使用できる
- J2マス(駆逐ラ級)以前で駆逐艦が4隻以下、
または重巡洋艦が1隻以下になると、
Lマス(軽巡新棲姫)を経由するため、
注意が必要です。
- J2マス(駆逐ラ級)以前で駆逐艦が4隻以下、
旧編成例
04/02以前の旧編成例(クリックして開く)
【04/02】

【初日】


(サブ艦)
- 潮
〈編成例①ここまで〉
編成例②(サブ大和採用・最終向け)
- 水上打撃部隊(連合艦隊)
空襲戦が1回増えます。
第一艦隊

- 戦艦級 x3 , 重巡級 x1 , 軽巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x1
大和武蔵採用の編成例(クリックして開く)

制空値目安 | ・310程度 | ボスマスの優勢ライン |
索敵スコア | ・??? | ボスマスへの到達条件 |
対空CI艦 | ・1~2隻 | 空襲戦への対策として |
その他 | ・高速統一 | 最短ルートの分岐条件 |
- 伊勢、日向などの特効艦を採用したい
特効艦(クリックして開く)
- 零式水上偵察機11型乙(熟練)や紫雲などの特効装備を採用したい
特効装備(クリックして開く)
- 発煙装置の煙幕は、重巡ネ級が出現する「Tマス」で使用した
- 駆逐ラ級が出現する「J2マス」で使用するのも良いと思います。
- 大和の特殊砲撃は「第四陣形」で発動する
- 艦隊司令部施設の護衛退避を使用できる
- J2マス(駆逐ラ級)以前で駆逐艦が5隻以下、
または軽巡洋艦が1隻以下、
または重巡洋艦がいなくなると、
Lマス(軽巡新棲姫)を経由するため、
注意が必要です。
- J2マス(駆逐ラ級)以前で駆逐艦が5隻以下、
サブ艦
- 大和、(武蔵)
第二艦隊

- 軽巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x5
索敵スコア | ・??? | ボスマスへの到達条件 |
先制対潜艦 | ・2~5隻 | 潜水艦への対策として |
- 霞、朝霜などの特効艦を採用したい
特効艦(クリックして開く)
- 零式水上偵察機11型甲改二や零式水上偵察機11型乙改(夜偵)などの特効装備を採用したい
特効装備(クリックして開く)
- 発煙装置の煙幕は、重巡ネ級が出現する「Tマス」で使用した
- 駆逐ラ級が出現する「J2マス」で使用するのも良いと思います。
- 艦隊司令部施設の護衛退避を使用できる
- J2マス(駆逐ラ級)以前で駆逐艦が5隻以下、
または軽巡洋艦が1隻以下、
または重巡洋艦がいなくなると、
Lマス(軽巡新棲姫)を経由するため、
注意が必要です。
- J2マス(駆逐ラ級)以前で駆逐艦が5隻以下、
- 初霜に〈連合艦隊〉札が付与されている場合は、
代わりに雪風や竹などを採用してください。
〈編成例②ここまで〉
編成例③
使わないと思うので閉じておきます
- 水上打撃部隊(連合艦隊)
https://tinyurl.com/22vm5elx (制空値シミュレータだいたい)
第一艦隊

- 戦艦級 x4 , 航空母艦 x1 , 補給艦 x1
サブ艦
- 大和、武蔵、加賀、宗谷
第二艦隊

- 軽巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x5
サブ艦
- なし
〈編成例③ここまで〉
基地航空隊

配備例①(削り時)

第一航空隊 | ・ボス | |
第二航空隊 | ・ボス | |
第三航空隊 | ・Jマス | |
制空値目安 | ・90程度 – |
ボスマスの劣勢ライン Jマスの制空値なし |
必要半径 | ・8以上 ・4以上 |
ボスマスの必要半径 Jマスの必要半径 |
- 銀河(江草隊)、四式重爆 飛龍(熟練)+イ号一型甲 誘導弾などの特効機体を採用したい
特効機体(クリックして開く)
配備例②(最終時)

第一航空隊 | ・ボス | |
第二航空隊 | ・ボス | |
第三航空隊 | ・ボス | |
制空値目安 | ・135程度 (第一第二) ・175程度 (第三) |
ボスマスの劣勢ライン ボスマス劣勢→拮抗 |
必要半径 | ・8以上 | ボスマスの必要半径 |
- 銀河(江草隊)、四式重爆 飛龍(熟練)+イ号一型甲 誘導弾などの特効機体を採用したい
特効機体(クリックして開く)
〈基地航空隊ここまで〉
支援艦隊
道中支援 | ・推奨 | |
決戦支援 | ・推奨 |
突破動画
轟沈演出がありますので、注意してください。
ドロップ


コメント
コメント一覧 (5件)
友軍ありきですが、潜水マスがキツいので、基地支援は削り時そのままでもクリア出来ました。
ただ空襲マス通過とボスマスの制空権のため、伊勢・日向は徹甲弾→瑞雲改二に変更しました。
第一艦隊の砲撃戦1巡目終了までに、
・深海側第二艦隊壊滅
・ボスとホノルル以外壊滅
が出来なければキツイですね・・・
E6-1と6-2、開幕さえ乗り切れば、削り時より破壊時の方が幾分楽な印象でした。
ここでサブ大和を切った場合、短縮で使う大和はまた別の大和を入手しなければいけませんか?
それともここで札を付けても問題ありませんか?
はい、OマスS勝利も同じ札で行えるため、問題ありません。
お忙しい中返信ありがとうございます!
安心して大和を使えます、ありがとうございました!
編成例2において、J1が増える旨補足があったほうがいいと思います