2021秋イベントのE2-2甲【昭南/あきつ丸】掘り周回編成です。
目次
ドロップ
ドロップ確率
- 昭南 【S: 6.9%】【A: 1.2%】(二隻目確認)
- あきつ丸【S: 3.8%】【A: 0.7%】
- 御蔵 【S: 4.8%】【A: 3.3%】
- 屋代 【S: 6.2%】【A: 2.9%】
- 日振 【S: 4.9%】【A: 1.8%】
- 大東 【S: 4.5%】【A: 2.5%】
ドロップ確率は【甲作戦】のものです。11/22更新。
S勝利とA勝利の差が大きいので、S勝利を狙っていきたいです。
→参考|https://tsunkit.net/nav/#/
ルート
- 1 → A → E → B → D → C → R → U (ボス)
識別札は【ヒ船団】です。ヒ船団はE2全体で共通です。
到達条件
- E→B:駆逐x3↑and (軽空+軽巡)x1↑and (軽空+航巡)x3↓and (戦艦+航戦)x1↓and (正空+装空)x0?
- D→C:能動分岐
- R→U:索敵スコア70↑[係数x4] and (戦艦+航戦+正空+装空+軽空)x1↓?
→参考|https://zh.kcwiki.cn/wiki/2021%E5%B9%B4%E7%A7%8B%E5%AD%A3%E6%B4%BB%E5%8A%A8/E-2
道中編成
- 空襲 → 空襲 → 潜水 → 空襲 → 水上
クリア後は、Rマスの駆逐ハ級後期型3隻編成が出現しなくなるようです。
ボス編成
ボスは【空母ヲ級改flagship】です。装甲120?
編成例
編成形態は【通常艦隊】です。
- 軽空x1, 航巡x2, 駆逐x3
- 【龍鳳】【敷波】【時雨】等に特効補正あり
- 制空値はボスマスで航空優勢の【280程度】に!
- 空襲戦対策に1~2隻を【対空カットイン装備】に!
- 潜水艦対策に先制対潜艦を【2~3隻】に!
メモ
軽空母と航空巡洋艦を4~6番艦に配置、『12cm30連装噴進砲改二』を装備し、空襲マスで【警戒陣】を使用します。
航巡の高角砲は、対空噴進弾幕の発動確率を上げるために搭載しています。
→参考|Twitter
基地航空隊
- 第一基地:出撃/ボス
- 第二基地:防空
- 戦闘行動半径は【6以上】必要!
配備例
- 制空値は航空均衡の【145程度】に!
陣形選択
- A: 警戒 → E: 警戒 → B: 警戒 → C: 警戒 → R: 警戒 → U: 単縦
周回結果
- 到達率: 75%
- S勝率: 70%
- バケツ:1.0個
20回程度周回した結果、上記のようになりました。
道中はきついですが、ボスに着けばほぼS勝利できます。
一言
あきつ丸を掘ってカ号観測機を増やしたいです!
→総合|レアドロップ/識別札/特効艦/突破報酬
→E1|攻略【戦力①→ギミック→戦力②
→ |掘り【E1-2_まるゆ/海防艦
→E2|攻略【ギミック①→輸送→ギミック②→戦力
→ |掘り【E2-2昭南
→E3|攻略【輸送→戦力①→ギミック→戦力②→装甲破砕
→ |掘り【E3-1イントレピッド、E3-3竹まるゆ、E3-Pイントレピッド
コメント
コメント一覧 (9件)
バケツは入渠時間何分以上で使ってるんですか?
バケツは基本、中破以上で使用していました。
中破に近い小破も使用していいと思います。
こちらの編成って、攻略時の編成(軽巡1軽空1駆逐4)と比べての利点って何でしょうか?
この編成の利点は警戒陣+噴進弾幕による、空襲マスの安定化ですね。
警戒陣は通常艦隊の場合、下3隻に攻撃が行きやすくなるので、これを利用し、噴進弾幕を発動可能な艦種を下に固め、空襲マスで警戒陣を選択します。
航巡は高角砲2つ+噴進砲で発動率が90%程度になるので、下に攻撃が行きさえすれば、かなり安定します。
軽空母に関しては、65%と航巡と比較すると低めなので、彩雲を外し、機銃を搭載するのもありだと思います。
それ、瑞鳳入れるとAEB’経由になりますよ。
千歳千代田だとAB経由の最短で行ける模様。自分は、千歳入れたら、AB経由でした。
同じ艦種で瑞鳳→千歳で行けてる感じでしょうか?
カ号観測機ってそんなに必要なものでしたっけ?
だいぶ前に大型建造産のあきつ丸から剥いだやつをたくさん処分してしまいました…
カ号観測機は対潜支援に使用したり、オ号観測機改の改修素材に使用したりですね。
対潜支援の場合、カ号観測機や三式指揮連絡機(対潜)のみで編成すると水上マスでの航空支援がなくなり、消費ボーキを減らすことができます。
なるほど、対潜支援に有効でしたね。
道中支援はほぼ出さない派なので忘れてました。
ありがとうございます。