2025早春イベントのE6-1「第二遊撃部隊の帰投」攻略記事(甲作戦)
目次
E6-1【第二遊撃部隊の帰投】

作戦名 | ・第二遊撃部隊の帰投 |
海域名 | ・南沙諸島沖/カムラン湾沖 |
識別札 | ・第四航空戦隊 |
ゲージ | ・戦力ゲージ |
基地航空隊 | ・出撃可能 x3 |
基地への空襲 | ・あり |
編成制限 | ・連合艦隊 |
- 〈第四航空戦隊〉札
E6の流れ
- ギミック① 〈礼号作戦部隊〉
↓ - ギミック② 〈第四航空戦隊〉
↓ - 戦力ゲージ①〈第四航空戦隊〉←今ここ
↓ - 戦力ゲージ②〈礼号作戦部隊+第四航空戦隊+第二遊撃部隊〉or〈第四航空戦隊〉
↓ - ルート短縮 〈礼号作戦部隊+第四航空戦隊+第二遊撃部隊〉〈礼号作戦部隊〉〈第四航空戦隊〉
↓ - 戦力ゲージ③〈礼号作戦部隊+第四航空戦隊+第二遊撃部隊〉or〈第四航空戦隊〉
↓ - 装甲破砕 〈礼号作戦部隊+第四航空戦隊+第二遊撃部隊〉〈礼号作戦部隊〉〈第四航空戦隊〉
特効艦
友軍艦隊

磯風は使用しないようにしたい。
〈概要ここまで〉
ルート

- ② → G → J → J3 → M → N → O (ボス)
- 輸送護衛部隊
or - (水上機母艦+潜水母艦+補給艦+揚陸艦)x3↑ and 軽巡洋艦x2↑
道中編成
道中編成(クリックして開く)
- 潜水 → 空襲 → 水上 → 水上
陣形選択
- J: 第一 → J3: 第三 → M: 第四 → N: 第四 → O: 第四
ボス編成

空母を落としてスナイプ
〈ルートここまで〉
編成例①(水上打撃部隊)
- 輸送護衛部隊(連合艦隊)
榛名や三隈をすでに採用している場合は、
輸送護衛部隊の編成が良いと思います。
更新04/06
潜水艦を採用しない編成を掲載しました。
第一艦隊

- 戦艦級 x3 , 軽巡洋艦 x1 , 水上機母艦 x1 , 揚陸艦 x1
潜水艦採用の編成例(クリックして開く)

- 戦艦級 x3 , 軽巡洋艦 x1 , 潜水艦 x1 , 水上機母艦 x1
- 潜水艦を採用することで、
第一艦隊を敵の攻撃から守ることができます。
制空値目安 | ・465程度 | ボスマスの優勢ライン |
索敵スコア | ・??? | ボスマスへの到達条件 |
対空CI艦 | ・1~2隻 | 空襲戦への対策として |
- 榛名、伊勢などの特効艦を採用したい
特効艦船(クリックして開く)
- 零式水上偵察機11型乙(熟練)、紫雲などの特効装備を採用したい
特効装備(クリックして開く)
- 発煙装置の煙幕は、潜水艦が出現する「Jマス」で使用した
- 艦隊司令部施設の護衛退避を使用できる
- J3マス(空襲戦)以前で軽巡洋艦が1隻以下になると、
J4マス(対潜空襲)を経由するため、
注意が必要です。
- J3マス(空襲戦)以前で軽巡洋艦が1隻以下になると、
- 日進に〈礼号作戦部隊〉札が付与されている場合は、
代わりにあきつ丸などを採用してください。
第二艦隊

- 軽巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x4 , 水上機母艦 x1
潜水艦採用の編成例(クリックして開く)

- 軽巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x3 , 水上機母艦 x1 , 揚陸艦 x1
索敵スコア | ・??? | ボスマスへの到達条件 |
先制対潜艦 | ・1~5隻 | 潜水艦への対策として |
- 竹、初霜などの特効艦を採用したい
特効艦(クリックして開く)
- 零式水上偵察機11型甲改二、試製 夜間瑞雲(攻撃装備)などの特効装備を採用したい
特効装備(クリックして開く)
- 発煙装置の煙幕は、潜水艦が出現する「Jマス」で使用した
- ゲージ削り中は煙幕を使用せず、
能代に対潜装備を搭載する方が良いかもしれません。
- ゲージ削り中は煙幕を使用せず、
- 艦隊司令部施設の護衛退避を使用できる
- J3マス(空襲戦)以前で軽巡洋艦が1隻以下になると、
J4マス(対潜空襲)を経由するため、
注意が必要です。
- J3マス(空襲戦)以前で軽巡洋艦が1隻以下になると、
- まだ使用していない北上がいる場合、
長波の代わりに「北上」を採用したいです。
- 響、初霜に〈連合艦隊〉札が付与されている場合、
代わりに北上、羽黒、時雨、磯風などを採用してください。
〈編成例①ここまで〉
編成例②(輸送護衛部隊)
- 輸送護衛部隊(連合艦隊)
榛名や三隈をすでに採用している場合は、
こちらの編成が良いかと思います。
更新04/06
- 矢矧 → 能代
- 時雨 → 黒潮
第一艦隊

- 航空戦艦 x2 , 駆逐艦 x4
制空値目安 | ・400程度 | ボスマスの優勢ライン |
索敵スコア | ・??? | ボスマスへの到達条件 |
対空CI艦 | ・1~2隻 | 空襲戦への対策として |
- 榛名、伊勢などの特効艦を採用したい
特効艦船(クリックして開く)
- 零式水上偵察機11型乙(熟練)、紫雲などの特効装備を採用したい
特効装備(クリックして開く)
- 発煙装置の煙幕は、潜水艦が出現する「Jマス」で使用した
- 艦隊司令部施設の護衛退避を使用できる
- 夕雲に〈南西方面部隊〉札が付与されている場合は、
代わりに親潮などを採用してください。
第二艦隊

- 重巡級 x1 , 軽巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x4
索敵スコア | ・??? | ボスマスへの到達条件 |
先制対潜艦 | ・1~5隻 | 潜水艦への対策として |
- 竹、初霜などの特効艦を採用したい
特効艦(クリックして開く)
- 零式水上偵察機11型甲改二、試製 夜間瑞雲(攻撃装備)などの特効装備を採用したい
特効装備(クリックして開く)
- 発煙装置の煙幕は、潜水艦が出現する「Jマス」で使用した
- ゲージ削り中は煙幕を使用せず、
能代に対潜装備を搭載する方が良いかもしれません。
- ゲージ削り中は煙幕を使用せず、
- 艦隊司令部施設の護衛退避を使用できる
- 矢矧をまだ使用していない場合、
能代の代わりに矢矧を採用したいです。 - また、時雨をまだ使用していない場合、
長波の代わりに時雨を採用したいです。
- 響、初霜に〈連合艦隊〉札が付与されている場合は、
代わりに磯風、羽黒などを採用してください。
旧編成例(クリックして開く)
【04/01】


サブ艦
- 矢矧、時雨
〈編成例②ここまで〉
編成例③(水上打撃部隊)
こちら使わないと思うので、閉じておきます。
編成例(クリックして開く)

- 水上打撃部隊(連合艦隊)
https://tinyurl.com/23nrcfc3 (制空値シミュレータだいたい)
輸送護衛部隊で十分だと思います。こちら更新できていません。
第一艦隊

- 戦艦級 x3 , 軽空母 x1 , 軽巡洋艦 x1 , 補給艦 x1
制空値目安 | ・470程度 | ボスマスの優勢ライン |
索敵スコア | ・??? | ボスマスへの到達条件 |
対空CI艦 | ・1~2隻 | 空襲戦への対策として |
- 対空カットインなし
- 煙幕はJマス(潜水マス)で使用しました
- 対潜装備なし
- ロドニーの特殊砲撃は「第二陣形」で発動する
- 弾薬ペナルティがあるため、ラストは洋上補給を使用しました
サブ艦
- 大淀、宗谷
第二艦隊

- 軽巡洋艦 x1 , 重雷装巡洋艦 x1 , 駆逐艦 x4
索敵スコア | ・??? | ボスマスへの到達条件 |
先制対潜艦 | ・1~5隻 | 潜水艦への対策として |
- 煙幕はJマス(潜水マス)で使用しました
- 対潜装備なし
サブ艦
- 北上、霞、朝霜、清霜
〈編成例③ここまで〉
基地航空隊

水上打撃部隊用
配備例①(削り)

第一航空隊 | ・ボス | |
第二航空隊 | ・ボス | |
第三航空隊 | ・Jマス | |
制空値目安 | ・130程度 – |
ボスマスの劣勢ライン Jマスの制空値なし |
必要半径 | ・3以上 ・4以上 |
ボスマスの必要半径 Jマスの必要半径 |
- 四式重爆 飛龍(熟練)+イ号一型甲 誘導弾や銀河(江草隊)などの特効機体を採用したい
特効機体(クリックして開く)
配備例②(最終)

第一航空隊 | ・ボス | |
第二航空隊 | ・ボス | |
第三航空隊 | ・ボス | |
制空値目安 | ・180程度 | ボスマスの劣勢ライン |
必要半径 | ・3以上 | ボスマスの必要半径 |
- 四式重爆 飛龍(熟練)+イ号一型甲 誘導弾や銀河(江草隊)などの特効機体を採用したい
特効機体(クリックして開く)
輸送護衛部隊用

配備例①(削り)

第一航空隊 | ・ボス | |
第二航空隊 | ・ボス | |
第三航空隊 | ・Jマス | |
制空値目安 | ・130程度 (第一) ・200程度 (第二) – |
ボスマスの劣勢ライン ボスマス劣勢→拮抗 Jマスの制空値なし |
必要半径 | ・3以上 ・4以上 |
ボスマスの必要半径 Jマスの必要半径 |
- 四式重爆 飛龍(熟練)+イ号一型甲 誘導弾や銀河(江草隊)などの特効機体を採用したい
特効機体(クリックして開く)
配備例②(最終)

第一航空隊 | ・ボス | |
第二航空隊 | ・ボス | |
第三航空隊 | ・ボス | |
制空値目安 | ・180程度 (第二) ・290程度 (第二) ・240程度 (第三) |
ボスマスの劣勢ライン ボスマスの拮抗ライン ボスマスの拮抗ライン |
必要半径 | ・3以上 | ボスマスの必要半径 |
- 四式重爆 飛龍(熟練)+イ号一型甲 誘導弾や銀河(江草隊)などの特効機体を採用したい
特効機体(クリックして開く)
〈基地航空隊ここまで〉
支援艦隊
道中支援 | ・自由 (削り) ・推奨 (最終) |
砲撃支援を使用した |
決戦支援 | ・自由 (削り) ・推奨 (最終) |
突破動画
ドロップ


コメント
コメント一覧 (2件)
E6-1甲を輸送護衛戦隊で突破できました
潜水マスに煙幕使えば抜けれますのでE4、E5に比べれば道中が楽なのと削り時に4択スナイプだったのがラスダン時に随伴のラ級初期型が第二艦隊になるので昼のうちに敵第一艦隊空母3隻落とせれば3択スナイプになりますね
Nマスに戦闘があることが抜けている